アルテマイスター(株式会社 保志)
「祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展 」厨子屋銀座本店にて、2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木)開催
回出(くりだし)位牌「蓮」
仏壇・仏具・位牌の製造販売を手掛けるアルテマイスター 株式会社保志(本社:福島県会津若松市 代表取締役社長:保志康徳)が運営する「厨子屋 銀座本店」(東京都中央区銀座)は、石川県在住の漆工芸作家・藤野征一郎氏の個展【祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展】を12月7日(土)から開催いたします。
祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展
会期:2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木)
11:00~19:00 入場無料
火曜、第2・第4水曜定休 ※年末年始休業12月28日~1月8日
会場:厨子屋 銀座本店B1ギャラリー
※12月7日は作家在廊
自身初となる回出(くりだし)位牌*、厨子など約30作品が登場
素材の持つ力を大切にし、質感や造形表現を深く追求し続ける藤野氏の漆芸作品は、引き込まれるような奥深さと幽玄さが魅力です。
今回は数年前からのテーマとして温めていた位牌に初めて挑戦。なかでも注力したのが回出位牌です。自由で柔軟な発想による藤野氏らしい回出位牌が並びます。
*回出位牌とは
お位牌の一種。亡くなった方の戒名などを記した札板を複数枚入れることのできるお位牌。
出品作品の一例
回出(くりだし)位牌「つばさ」
厨子「棚厨子」
扉を外した「棚厨子」の中に置かれた、新作位牌「蓮2」
蓋物「借景 赤」
今回は初となる回出位牌を発表いたします。
制作を進める過程で、全く知らなかった、この「仏具」の理解が深まっていくことを感じ、祈りとは特別なことであると同時にあたりまえの事である、と改めて気付かされました。
どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。
藤野征一郎
プロフィール
藤野征一郎 Seiichiro Fujino
漆工芸作家 / 1972年滋賀県生まれ。金沢美術工芸大学修士課程と金沢卯辰山工芸工房を修了し、2000年から個展を中心に活動を始める。
主な受賞は第45回日本クラフト展日本クラフト大賞、国際漆展・石川2020奨励賞など。近年はGalerie Marianne Heller(ドイツ)、伊丹市立工芸センターなどで展示に参加。2022年Victoria & Albert Museumに作品収蔵。2023年ドイツのMuseum für Lackkunstにて展覧会に参加。
厨子屋 銀座本店について
今の時代に寄り添う「これからの祈りのかたち」を提案する場所
一線で活躍するデザイナーや工芸家、仏壇職人が創り出す、慣習にとらわれない、自分らしい祈りのスタイルを見つけることができる場所です。また、地下のギャラリーでは「祈り」をテーマに、クラフト・アートの多彩な企画展を開催しています。
1Fショップ
B1ギャラリー
[担当者イメージ]
厨子屋 銀座本店〒104-0061
東京都中央区銀座1-4-4ギンザ105ビル1F・B1
TEL 03-3538-5118
https://www.zushiya.com/
営業時間 11:00~19:00
定休日 火曜、第2・第4水曜
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。