株式会社パブリカ
SNSで総フォロワー数40万人超の「いしかわかずや」を中心に参画したアイデアクリエイターたちが、日本のものづくり企業とコラボし新商品を生み出すプロジェクトを開始します。
「HYAKU-HOSHI」ブランドイメージ
製造業向けウェブメディア「ものづくり新聞」(運営:株式会社パブリカ:東京都江東区・代表取締役伊藤宗寿)は、2024年10月24日より、アイデアクリエイターたちとタッグを組み、日本の製造業の技術を最大限活用し新商品開発に取り組むプロジェクト「HYAKU-HOSHI(ひゃくほし)」を開始いたします。
「ものづくり新聞」はこれまで200件を超える日本の製造業の現場の方々を深く取材し記事を発信してきました。日本のものづくりの現場には、長い歴史で培われてきた優れた技術があります。それを守り、関わってきた人たちの素敵な人柄も含め、それを取材以外の別の形でも発信できないか?知ってもらうきっかけを作れないか?と考えていました。そんな中、偶然アイデアクリエイターの皆さんとのご縁をいただきました。アイデアクリエイターとしてSNS総フォロワー40万人超の「いしかわかずや」を中心に参画した、デザイナーの「しみずさとる」(オクノテ代表)、食材をテーマにアイデア発信する「スーパーマーケットカカム」とタッグを組み、新商品開発を進めております。
いしかわかずや:SNSにアイデアを投稿し続けてフォロワーは40万人以上。デザインコンペにも数多く応募し受賞率は9割を超える。
しみずさとる:2019年から、複業活動として、企画とデザインを提供する個人活動「オクノテ」を開始。総合的な企画とデザインを手掛けている。
スーパーマーケットカカム:「食材」をテーマに、新鮮でワクワクするアイデアをお届けする活動「スーパーマーケットカカム」。 “食材の記憶”から着想した、多数のアイデアを発信している。
新商品開発のコンセプト
1)日本の技術で全力で遊ぶ
日本には歴史、技術、作り手の想いが込められたさまざまなものづくりの技術があります。
そんな素晴らしい技術をもっと使い倒したい。
「もはや技術のムダ使い...でもめっちゃ面白い!」
「このアイデアを実現できる技術があったんだ!」
アイデアクリエイターの発想と光る技術を組み合わせ、それらの魅力を世の中に発信します。
2)100人に1人が欲しいと思うもの
100人に60人が欲しいと思う万人ウケするアイデアでもない。
100人のうち誰も欲しくならないアイデアでもない。
100人のうちたった1人、その人の好みに深く刺さるもの。その人の課題を解決するもの。
大量生産品では叶えられない かけがえのない一品を作り上げます。
3)考える人もつくる人も使う人もみんなで楽しむ
アイデアを考える人も、実際にカタチとしてつくる人も、その先の商品として使う人も、みんなが楽しめるものづくりを大切にします。その楽しみとは、内輪で盛り上がるのではなく、ものづくりに本気で向き合いつつも、誰もが関われる余白を残すことだと考えています。本気な姿に人は惹かれ、開かれた場所に人は集まります。このプロジェクトで関わるすべての人と、長く続いていく関係性を作ってまいります。
新商品(案)このほかにも膨大な数のアイデア商品化を企画中です
Idea designed by いしかわかずや
オフィス雑貨「使わない時は「みたらし団子」と「串」セットで飾っておけるマグネットとペン」みたらし団子がマグネットとなっており、その穴にペンをさすとみたらし団子に見える仕組みです。
みたらし団子部分は石川県の木工職人、彩色部分は富山県の漆塗蒔絵・螺鈿職人の手によって形になる予定です。
Idea designed by いしかわかずや
キッチン用品「切れそうで切れない豆腐で、なぜか包丁が研げる?「豆腐の包丁研ぎ」」豆腐そっくりの包丁研ぎです。豆腐の柔らかいイメージと包丁研ぎとのギャップを楽しんでいただく商品です。
町工場の高度な金属加工技術を使い、金属を削り出した素材で作成します。どのように豆腐ぽい形を金属で表現できるかが勝負となります。
イベント計画
2025年に、このプロジェクトで制作した新商品を一同に展示するイベントを計画中です。
改めてプレスリリースおよび「HYAKU-HOSHI」ホームページおよびSNSで告知いたします。
協力企業募集
「HYAKU-HOSHI」プロジェクトは、このプロジェクトにご協力いただける企業様を募集しています。
1)コンセプトに賛同いただける日本の中小製造業、伝統工芸職人の方々
一緒にこのようなワクワクする作品を世に送り出していきましょう。なお、ご協力いただく場合には、企業名や職人の方のお名前を積極的に発信していきます。
2)協賛いただける企業の皆様
一緒にこのような活動を盛り上げていただける企業様を募集しています。詳細な協賛メニューをご案内いたしますので以下窓口までご連絡ください。
問い合わせ先
HYAKU-HOSHIプロジェクト実行委員会事務局 [email protected]
ホームページ:https://hyakuhoshi.com/
Twitter:@HYAKU_HOSHI
■ものづくり新聞とは
「あらゆる人がものづくりを通して好奇心と喜びでワクワクし続ける社会の実現」をビジョンに、製造業と社会をつなぐWebメディアです。2024年10月現在、200本以上のインタビュー記事を発信し、町工場のオリジナル製品開発ストーリー、伝統工芸職人への取材、産業観光イベントレポート、ものづくりと日本の歴史コラムといった独自の切り口の記事を公開しています。
■WEBサイト:https://www.makingthingsnews.com/
株式会社パブリカ
製造業向けメディア事業「ものづくり新聞」の運営と製造業を中心とした企業向けコンサルティング事業を行っています。町工場など中小ものづくり企業と様々なジャンルの人や企業をマッチングする企画等も行っています。
■会社概要
社名:株式会社パブリカ
本社所在地:東京都江東区三好1-8-3 越前屋ビル2F
代表取締役:伊藤 宗寿
設立:2017年9月1日
事業内容:DX/デジタルトランスフォーメーション推進、事業戦略コンサルティング、
日本国内および海外向け電子商取引(EC)、展開コンサルティング、
製造業向けコンサルティング、プロジェクトマネージメント・PMO(Project Management Office)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
音声ARで巡る東京カルチャー再発見の旅「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」に出かけよう
最新技術・音声ARの活用により、東京の街がいつもと違って見える、そんな新しい観光体験をあなたへ。あなたは物語の主人公になる! 音声ARで東京の歌舞伎や浮世絵・相撲といった伝統芸能、そして世界に誇るkawaii文化やマンガ・アニメをより身近に・よりエキサイティングに感じられます。そんな伝統と革新の出会い、「Old meets New」な東京の魅力を再発見できるイベントが「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」です!本イベントでは、GPSを使った音声ARガイド「SARF」を活用。現地で楽しめる限定コンテンツをたくさんご用意しています。あなたは主人公で、超豪華なナビゲーターとともに物語の世界へ。ストーリーを追体験しながら街歩きすれば、東京だからこその魅力を感じられます。さらにエリア内のスポットをすべて巡った人へナビゲーターから特典が!そんな豪華ナビゲーターは2025年2月3日(月)に発表します。今すぐ「SARF」アプリをダウンロードして、東京の街へ出かけましょう!
オリンピックの遺産を生かした複合型スポーツレジャー施設、有明『livedoor URBAN SPORTS PARK』で体を動かす喜びを分かち合おう
2020年東京五輪の舞台のひとつ、有明。その跡地の一部に、複合型スポーツレジャー施設『livedoor URBAN SPORTS PARK(ライブドアアーバンスポーツパーク)』がオープンした。2024年10月12日に全面開業を迎え、アーバンスポーツに興じたり散歩がてら立ち寄ったりする人々で早速にぎわっている。
【東京街角クイズ】この写真、どこの交差点でしょう?
道と道が交わる交差点は、街の重要な顔のひとつ。大きな交差点はその地域の象徴的な場所になることも多く、見知った景色が多いはず。そんな交差点の風景を、あなたは普段どこまできちんと記憶しているか腕試し! 「東京の交差点」クイズです。出題範囲は東京23区(のなかでも都心寄り)、よく知られた道が交わる大きめの交差点ばかりなので、ぜひ全問正解を目指してもらいたい。出題写真の交差点名にはボカしを入れたが道路名は見えるものもあるので、ヒントが足りない場合は拡大してみるのもアリ。また、解答には正式な交差点の名前と交わる道の通称道路名も記載している。街の名前や地名・エリア名だけでなく、「⚪︎⚪︎通りと△△通りの××交差点!」と回答できれば完璧だ。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。いざ、チャレンジ!
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。