公益財団法人日本AED財団
日本AED財団で毎年開催しております、減らせ突然死 AED推進フォーラムを今年度も開催いたします。
今年は『救いうる命を救える社会の実現に向けてースポーツから広げるAEDー』をテーマに、安心安全の社会を構築するための方策を考えます。
本来、楽しいはずのスポーツの場で、健康のためのスポーツや体育の授業の中で、心臓突然死によって命が失われることは避けたい。サッカーやマラソンなどのスポーツ競技、子どもたちの学校体育での安全のために何ができるか、何をすべきか、徹底討論します。
どなたでも無料で参加できます。
※事前申込制、定数200名・先着順にて受け付けます。
■開催概要
【日時】 2024年11月25日(月)14時~17時20分(受付開始 13時30分)
【場所】 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2 学術総合センター 2F)
【参加費】無料
■お申込み
「こちら」をクリックして下さい。
※開催数日前にお申込みフォームに登録いただきましたメールアドレスに、メールにて最終案内をお送りいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
歓声飛び交う休日の千葉公園。ひっそりとたたずむ旧陸軍鉄道連隊の残り香
千葉駅から徒歩でも行ける千葉公園は、大勢の人が遊ぶ憩いの場です。その公園内には旧陸軍鉄道連隊の遺構が点在し、コンクリート構造物が静かにたたずんでいます。2024年10月14日の鉄道記念日に、鉄道連隊の遺構に出合いました。
【東京レトロゲームさんぽ】ゲームミュージック~音楽が連れ戻してくれるあの頃
コンピュータゲーム黎明期のゲーム音は、効果音の集合、リズムの集合が音楽のような形になっていたものが多かった。『スペースインベーダー』におけるインベーダーの移動音やUFOの飛行音、自機ビーム砲の発射音が重なり合った音は、一種のゲームミュージックとも言える。それが、メロディーを伴ったいわゆる「ミュージック」になったのは、1980年初頭。ナムコから発売された迷路レースゲーム『ラリーX』、猫の盗賊団とネズミの警官が追いかけっこをする『マッピー』といった作品が代表的だ。タイトルを聞けば、即座に音楽が脳内で再生される方も少なくないだろう。セガのペンギンが氷を動かすゲーム『ペンゴ』のBGMも当時、ゲーセンをにぎやかにしていた。