自然にときめくリゾート 休暇村
紅葉の中流れ落ちる湯滝は迫力満載(湯ノ湖畔)
栃木県奥日光の湯ノ湖畔に立つリゾートホテル「休暇村日光湯元」(所在地:栃木県日光市湯元温泉 総支配人:川崎孝利)の周辺では、9月下旬頃の日光白根山を起点として、関東でもいち早く山々が色付き始めます。10月以降には、湯ノ湖や戦場ヶ原・中禅寺湖・いろは坂、そして11月頃に見ごろを迎える世界遺産「日光の社寺」まで、長く紅葉をお楽しみいただけます。
休暇村日光湯元では紅葉に合わせて、10月1日より「ぶらり朝さんぽ」がスタート。色づき始めた木々や秋のさわやかな朝の空気を満喫してみませんか?
◆関東紅葉最前線!奥日光で秋を先取り
関東紅葉最前線ともいわれる奥日光エリアは、標高差があるため9月下旬ごろから11月下旬ごろまで長く紅葉をお楽しみいただけます。
<休暇村周辺紅葉スポット>
○丸沼高原
奥日光のなかでも最も標高の高い日光白根山では、9月下旬ごろから紅葉が始まります。標高約2,000mの山頂駅までは、ロープウェイで約15分。ロープウェイ乗車中の紅葉は10月上旬から中旬が見頃です。
紅葉を眺めながら空中遊覧(日光白根山ロープウェイ)
○戦場ヶ原、小田代ヶ原
9月下旬から10月上旬にかけて、一面に広がるホザキシモツケなどの草が赤く色づき、草紅葉(くさもみじ)となります。また、10月中旬ごろからはミズナラやカラマツなどが黄色に染まる黄葉が見事です。
複雑な色合いを見せる草紅葉
○湯ノ湖
湯ノ湖の周囲には、ノリウツギ、オオカメノキ、ウダイカンバなどの広葉樹とコメツガ、ウラジロモミなどの針葉樹の原生林が広がり、9月下旬から10月中旬にかけて赤・黄・茶、色とりどりの紅葉が見られます。晴れた日には湖面に紅葉が映り込む神秘的な光景をご覧いただけます。
湯ノ湖を囲む色鮮やかな紅葉
休暇村周辺紅葉カレンダー
◆朝のさわやかな空気の中で奥日光の自然を満喫!「ぶらり朝さんぽ」
スタッフがホテル周辺のおすすめスポットや草花などの見頃をご紹介。その後、湯ノ湖周辺や湯元温泉街など、ご自身のペースで自由に「ぶらり」と散策、旅の朝の始まりに秋のさわやかな空気の中、奥日光の自然をご満喫ください。
実施日:10月1日~毎日
集 合:7:30フロント前ロビー集合
※スタッフによる周辺の案内後、自由散策
参加費:無料
湯の湖展望デッキから望む雄大な男体山
◆休暇村日光湯元
名所「いろは坂」を上り、中禅寺湖や戦場ヶ原を過ぎると、標高約1,500mの湯ノ湖のほとりに休暇村日光湯元が建ちます。シラカバやカラマツの木々に彩られたホテルは、建築家“清家清”氏のデザインで、周辺の自然に溶け込む佇まいは四季の移ろいが感じられ、戦場ヶ原ハイキングや日光東照宮など世界遺産めぐりの拠点にも便利。日本で4番目に濃い硫黄泉と言われる「日光湯元温泉」から引いた源泉かけ流しの温泉が楽しめます。
所在地 :〒321-1662 栃木県日光市湯元温泉
総支配人:川崎 孝利
URL :https://www.qkamura.or.jp/nikko/
夕食「季節の会席 誉(ホマレ)」
露天風呂から紅葉を望む
◆自然にときめくリゾート 休暇村
日本の景色を代表する国立公園・国定公園など優れた自然環境の中にあるリゾートホテル。35か所ある休暇村は、「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあいプログラムなど、その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.09.20
関東紅葉最前線の奥日光 山々の色付きまで秒読み!日光白根山ではひと足早く9月下旬頃より紅葉のリレーが始まります ~休暇村日光湯元では「ぶらり朝さんぽ」を10月1日よりスタート~
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。