株式会社スペースワン
株式会社スペースワン(代表取締役:小林康宏)が運営するエアオーシャンドローンスクール東京校は、10月22日(火)、23日(水)に「水中ドローン安全潜航操縦士認定講習」を開催します。
拡大する水中ドローン市場
水中ドローン市場は年々拡大しており、国内でも2025年までに62億円、年平均成長率27.4%で成長すると予測されています(出典:インプレス総合研究所)。この成長に伴い、適切な知識と技術を持つ操縦士の需要も高まっています。
さまざまな分野で水中ドローンの導入が進む(「水中ドローン安全潜航操縦士講習テキスト」より抜粋)
水中ドローンライセンスの重要性
水中ドローンの操縦には法的なライセンスは必要ありませんが、安全かつ効果的な運用には専門的な知識が不可欠です。例えば…
「水中ドローンの構造はどうなっているの?」
「水中ドローンを扱う上で絶対にやってはいけないことは?」
「水中ドローンは法律は関係ないって本当?」
こうした知識がないまま運用すると、機器の損傷や予期せぬトラブルにつながる可能性があります。
突如機体が制御不能になったり、ケーブルが絡んで動かなくなることも…
これまで多くの方がライセンスを取得しています
当社の水中ドローン安全潜航操縦士講習は、こうした水中ドローンの基礎から実践的な知識や技術まで丁寧にお伝えします。これまでにも多くの方に受講いただき、「実践的で分かりやすい」「安全に使うためのスキルが身に付いた」など、高い評価をいただいています。
安全潜航操縦士講習を10月に東京・上野で開催!
10月は22日(火)、23日(水)に東京・上野にあるエアオーシャンドローンスクール東京校で開催します。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせ・お申込ください!
=========================================
水中ドローン安全潜航操縦士認定講習
■主催:エアオーシャンドローンスクール東京校(株式会社スペースワン)
■日時:第54期
1日目(座学):2024年10月22日(火)13:00~18:00
2日目(実技):2024年10月23日(水)9:30~12:30
■場所:東京会場
1日目(座学):株式会社スペースワン東京営業所内「AIROCEAN LABO」
〒110-0005 東京都台東区上野1-20-1-5F
2日目(実技):都内屋内プール(詳細は別途ご案内)
■定員:最少催行人数2名
■対象:水中ドローンの業務利用や趣味での活用に興味がある方
■受講料:¥88,000-(税込)/1名
=========================================
お申込み・詳細はこちらから
※複数人でお申込の場合はお一人ずつ入力ください※お申込フォーム記載の注意事項をご確認ください
ご不明な点があれば、お電話でも結構です。お気軽にお問い合わせください。
(TEL03-5812-4694/株式会社スペースワン ドローン事業部)
運営会社「株式会社スペースワン」
株式会社スペースワンでは2017年から水中ドローンの可能性に着目し、事業に取り入れています。テレビでの水中撮影やダムなどインフラ設備の点検、養殖生け簀の点検、船底・船側点検、海底調査救助訓練など、国内有数の業務実績を誇ります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。