株式会社目黒雅叙園
PATISSERIE「栞杏1928」にて、2024年10月1日(火)より予約受付開始
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京(所在地:東京都目黒区 / 総支配人:森木岳明)では、PATISSERIE「栞杏1928」にて、「2025年新春おせち」の予約受付を2024年10月1日(火)より開始。ホテル内のレストラン、日本料理「渡風亭」、中国料理「旬遊紀」の2店舗より、新年にふさわしい厳選された食彩を数量限定でご用意いたします。こだわりの調理法で丁寧に仕上げた、ホテル雅叙園東京らしい絢爛豪華なおせち料理で、新しい年の幸福を願い、心あたたまるひとときをお過ごしください。
2025年新春おせち
■予約・販売概要
【店舗】PATISSERIE「栞杏1928」(ホテル雅叙園東京1F)
【予約期間】2024年10月1日(火)~2024年12月15日(日)
【配送受取】2024年12月31日(火)
※地域により2025年1月1日(水・祝)のお届けとなる場合あり
【店頭受取】2024年12月30日(月)15:00~20:00 / 12月31日(火)11:00~20:00
【予約方法】店頭または公式サイト、電話、FAXにて承ります
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/lien/osechi
【電話】03-5434-5230(11:00~20:00 / PATISSERIE「栞杏1928」)
【FAX】03-5434-3947
■2025年新春おせち概要
<日本料理「渡風亭」おせち 二段重> ※数量限定
日本料理「渡風亭」おせち 二段重
【料 金】¥60,000(税込)
【サイズ】約24×24×13.5cm (4~6名様向き)
【内 容】
壱の重
曙伊勢 / 鮑福良煮 / 数の子 / 唐墨 / 有平蒲鉾 / 扇厚焼 / 干柿胡麻海月射込み / いくら金柑 / 鰊昆布巻 / 子持ち鮎甘露煮 / 田作り / 笹麩 / 宇治金団 / 梶木松前博多 / 市松小川漬 / 千社唐 / 〆春子鯛 / 紅白結びなます / 叩き牛蒡 / 石振り海鼠 / 手毬麩
弐の重
鰤照焼 / 鰆西京焼 / 穴子黒有馬 / 館蛤 / はじかみ / 七福神彩々煮(八ツ頭 / 床節 / 蓮根 / エリンギ / 蒟蒻 / 菜の花 / 巴人参)/ 車海老芝煮 / 和牛有馬煮 / 筍山椒煮 / 鈴慈姑 / 干支真丈 / 蟹双身オランダ漬 / 渋皮栗 / 葡萄豆 / このわた
<中国料理「旬遊紀」おせち 二段重> ※数量限定
中国料理「旬遊紀」おせち 二段重
【料 金】¥55,000(税込)
【サイズ】約24×24×13.5cm (4~6名様向き)
【内 容】
壱の重
イセエビのチリソース/ 川海老強火炒め / ウニレモン / スモークサーモンと高菜漬け 厚手湯葉巻き / クラゲのトリュフオイル味 / 鴨ロース五香粉煮 ナツメ添え くるみ飴炊き / 干し魚の浮袋と川海老卵の煮込み
弐の重
タラバ蟹の葱生姜味 / 干し鮑の姿煮込み 朝鮮人参添え / 牛タンスモーク 葱ソース掛け / 胡瓜・蕪・茗荷の甘酢漬け / スッポンと干し貝柱黒糖煮こごり
特別料理
特選素材の姿煮込み
詳細を見る
※仕入れ状況により、内容は変更となる場合がございます。
ホテル雅叙園東京とは
90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二のミュージアムホテルです。茶室に見立てた全60室の客室は、80 平方メートル 以上のスイートルームで、スチームサウナとジェットバスを完備し、シンプルさと日本の気品ある美しさを兼ね備えています。もてなしの心を継承する日本料理や中国料理、イタリア料理など7つのレストラン、日本美の粋を尽くした和室宴会場をはじめとした23の宴会施設、そして東京都指定有形文化財「百段階段」を有しています。
また、世界80カ国、520軒を超える独立系の小規模なラグジュアリーホテルだけで構成された「Small Luxury Hotels of the World(SLH)」、および世界的なラグジュアリーツーリズム・コンソーシアム「Serandipians(R)」に加盟しています。
URL:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/
Facebook:https://www.facebook.com/gajoen/
Instagram:https://www.instagram.com/hotelgajoentokyo/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。