銀座アスター食品株式会社
銀座アスター食品株式会社
2024/9/13
銀座アスター食品株式会社(本社:東京都中央区、 代表取締役社長:矢谷郁)が運営する東京・三越日本橋本店内の中国料理店「日本橋紫苑 GINZA ASTER」では、10月から清朝宮廷料理の真骨頂ともいえる四大乾貨を中心に、和のエッセンスを融合させた新メニューへリニューアルを行います。本物を知る日本橋のお客様へ、中国特級調理師である郭シェフの集大成といえる逸品をお届けしてまいります。
提供開始期間:2024/10/1~ ※試食内覧会:2024/9/24~2024/10/31
ふかのひれの尾びれの姿煮込み
清朝宮廷料理の伝統と和の融合した中国四大乾貨を楽しむ逸品を
10月よりリニューアルする日本橋紫苑のキーワードは「清朝宮廷料理の伝統と和の融合」です。清朝宮廷料理は皇帝の料理を最高の状態で仕上げるために、一つ一つの料理のために専用の調理用スープを作っていたとされています。この伝統を受け継ぎ、日本橋紫苑でも4種類のスープを手間暇かけて仕み、料理ごとに配合を変えることで一つ一つの料理に最適なスープをつくります。さらに、日本の旬の食材やお客様の趣向を深く理解する中国特級調理師である郭の手により、中国食文化の伝統と和の融合を実現させた現代宮廷料理が完成しました。なかでも、宮廷料理時代から現代まで珍重される中国四大乾貨「参鮑翅肚(シェンバオチードゥー)」(「なまこ」「あわび」「ふかひれ」「魚の浮袋」)の味わいをお楽みいただけるよう趣向を凝らしておりますので、是非足を運んで、特別なひとときをお楽しみください。
◇本リリースに関するお問い合わせ・ご試食内覧会のお申込みは下記までご連絡ください◇
銀座アスター食品株式会社 担当:吉田 電話:03-3538-1674 FAX:03-3538-1686
Mail:[email protected]
※試食内覧会:2024/9/24~2024/10/31
■中国四大乾貨について
中国の乾物は、その歴史と多種多様な味わいから世界中の人々に好まれています。特に「参鮑翅肚(シェンバオチードゥー)」と称される「なまこ」「あわび」「ふかひれ」「魚の浮袋」は、味わいは当然ながら、その希少性から四大乾貨と呼ばれ、宮廷料理時代から現代まで珍重され続けています。
リニューアルした日本橋紫苑では四大乾貨すべての料理を提供していますが、特に日本ではあまり知られていない希少価値の高い「魚の浮袋」の料理を多様に揃えた、他に類を見ないレストランとなります。「魚の浮袋」は「花膠(はなにかわ)」とも呼ばれ、ふかひれよりも豊富なコラーゲンを持ち、中国では美容にはもちろん体質補強効果にも優れた滋養食とされています。さらに日本橋紫苑では様々な種類の「花膠」の研究と試作を重ね、コラーゲンのやわらかな食感をお楽しみいただける品種を選んでおります。
■極みの逸品ご紹介
▼四大乾貨すべてを堪能できる郭の集大成の逸品~仏跳牆~▼
仏跳牆 1名様用 13,200円(税込)
仏跳牆では、希少価値の高い四大乾貨「なまこ」「あわび」「ふかひれ」「魚の浮袋」の全てを一度に味わうことができます。四大乾貨は3日以上かけて入念に下ごしらえをします。極上の旨味の秘密は10種類以上の素材を使用し、じっくりと一日かけ仕上げられたスープです。5日以上かけてつくられたこの一壺の、蓋を開けた時の馥郁たる香り、四大乾貨のとろける美味はまさに郭の卓越した技術が凝縮した逸品です。
▼ふかひれの食感と濃厚なスープが堪能できる~ふかひれの姿煮込み~▼
吉切鮫 24,200円~(税込) / 毛鹿鮫 33,000~(税込)
日本橋紫苑では、歯ごたえとボリューム感が特徴な吉切鮫と舌ざわりが特徴の毛鹿鮫の2種類をご用意しております。郭の丹精込めたスープは、ふかひれの繊維一本一本に染みわたり、一口含む度に、極上の旨味を感じる至福のひとときを堪能できます。
▼郭の得意とする北京料理の代表格~なまこの北京式葱風味煮込み~▼
なまこの北京式葱風味煮込み 7,700円(税込)
なまこは中国語で「海参(ハイシェン)」と呼ばれています。これは海の朝鮮人参を意味しています。漢方の王様といわれる朝鮮人参と同様に、なまこにも強壮作用、老化防止の作用があると信じられているからです。「満漢全席」にも必須の食材とされていました。
日本橋紫苑では、郭の得意とする北京式の葱風味煮込みがおすすめです。
■日本橋紫苑について
清朝宮廷料理の真髄、奥義を知り尽くした中国特級調理師の郭は、2012年より日本橋三越本店にて清朝宮廷料理のレストランを展開してきました。「本物を知るお客様のご期待に応え続けたい」。この思いを胸に、日本で30年、日本橋で12年、日本人の味覚に合う料理を模索し、お客様と向き合いながら腕を振るい続けてきました。清朝宮廷料理の伝統技法だけに甘んじることなく、日本で学んだ和のエッセンスを融合させた郭の料理はまさに至高の一皿です。
特に、熟練者でも難しいとされる乾物の戻しは、清朝宮廷料理を極める郭の唯一無二の技術です。伝統に基づいた技術に日本での経験が活かされた日本橋紫苑の四大乾貨の料理は、奥深い旨味を感じられる郭の集大成の逸品です。
■日本橋紫苑 郭シェフ プロフィール
郭明 (グオ ミン Guo ming )
1956年 北京生まれ
1976年 北京第一服務局料理専科卒業
1976年 北京市倣膳飯荘に調理師として就職
1983年 東京のテレビ局主催「世界料理大会」に参加。特別賞と優秀創意賞を獲得。
1985年 一級厨師試験に合格。倣膳飯荘副調理長に就任。
香港グルメウィークにメインシェフとして招かれ、「中国宮廷宴」を実演。
1987年 特級調理技師試験に合格。三越百貨店日本橋本店に招かれ、「満漢全席」を実演。
1988年 北京市調理大会に出場。優秀賞を獲得。
1992年 銀座アスター食品株式会社の技術顧問として契約。
2012年 日本橋三越にて日本橋紫苑移転オープン。特級シェフとして日本橋紫苑にて料理を提供しな
がら後進の指導にあたる。
■【銀座アスター食品株式会社】
昭和元年(1926年)銀座に創業した銀座アスター。以来、中国料理専門店として日本社会に中国食文化の価値を発信しつづけ、首都圏を中心に33店のレストランと11店のデリカショップを経営しています。昭和後期から現在に到るまで中国各地への現地研修を重ね、原典に学びながら、日本の食材や季節感を生かした独自の料理を提供しています。出店エリアに深く根差した継続的な営業を方針とし、お客様に長くご愛顧いただけるレストランを目指しております。
■日本橋紫苑 店舗情報
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越新館10階
TEL:03-5205-8268 FAX:03-5205-8275
営業時間: LUNCH 11:00~16:00 (L.O. 15:00) /DINNER 17:00~22:00 (L.O. 20:00)
URL:https://www.n-shion.jp/
◇本リリースに関するお問い合わせ・ご試食内覧会のお申込みは下記までご連絡ください◇
銀座アスター食品株式会社 担当:吉田 電話:03-3538-1674 FAX:03-3538-1686
Mail:[email protected]
※試食内覧会:2024/9/24~2024/10/31
銀座アスター食品株式会社
昭和元年(1926年)銀座に創業した銀座アスター。以来、中国料理専門店として日本社会に中国食文化の価値を発信しつづけ、首都圏を中心に33店のレストランと12店のデリカショップを経営しています。
昭和後期から現在に到るまで中国各地への現地研修を重ね、原典に学びながら、日本の食材や季節感を生かした独自の料理を提供しています。出店エリアに深く根差した継続的な営業を方針とし、お客様に長くご愛顧いただけるレストランを目指しております。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。