海と日本プロジェクト広報事務局
2024年8月22日(木)~24日(土) 【場所】栃木県・茨城県
海と日本プロジェクト in 栃木県は、2024年8月22日から24日にわたり、抽選で選ばれた栃木県内の小学5・6年生20名を対象とした環境学習イベントを実施しました。イベントでは栃木県内の森、川がもたらす海への影響、現状の課題などを講義と体験を通して学び、今後自分たちができること、やらなければいけないことを絵とメッセージを通じて発表しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
イベント概要
・栃木発!森と海の秘密探検ツアー~未来の海を守り隊~
・開催概要:多くの森林と清流をもつ栃木県。しかしながら、水源である森林の減少、林業の衰退、担い手不足という問題を抱えています。その解決に向けて栃木県では、2024年4月「栃木県林業大学校」が開校しました。林業の担い手育成だけではなく、水源である森林の保護、整備によって川の栄養分が豊かになり、その川が海へと流れ豊かな海を育むことにつながることも期待されています。
そして、その栃木県を流れる河川が注ぎ込む茨城県。県を代表するヒラメは漁獲量は、近年減少傾向にあります。茨城県の漁業者は、資源管理のために、毎年ヒラメの稚魚を放流するなど、資源量の増加にも努めています。
本イベントでは、栃木県の自然環境がもたらす海への影響、水源である豊かな森林が、豊かな水を河川へ湛え、豊かな海を育むといった環境循環を前提に、自分たちの生活との関りを体験学習を通じ学び、自分ごととして考えるきっかけ作りとすることを目標に開催されました。
・日程:2024年8月22日(木)~24日(土)
・場所:栃木県・茨城県
・参加人数:20名
・協力:林野庁関東森林管理局日光森林管理署、(株)建設環境研究所、(公財)茨城県栽培漁業協会、ファンタジーアイランド
海なし県でもできることがある!森・川・海のつながりを体験を通じて学ぶ
8月22日1日目は、栃木県で森と川について調査を行いました。林野庁関東森林管理局日光森林管理署様の協力のもと、栃木の森、川、海のつながりについて講義を受け、森が果たす役割、森を守ることが海を守ることにつながることを学びました。
川を調査!山から流れ出た養分は川へつながる
その後、栃木県を代表する清流那珂川で(株)建設環境研究所様による水質調査、川の生物調査を実施。水質調査では上流部と下流部の水質の違いを検査キッドを使い測定。私たちの生活排水による水質の変化について学びました。
海なし県栃木の海から茨城の海へ。海で起きている異変を学ぶ
8月23日2日目は、栃木県を流れる川がたどりつく、茨城県で海の調査を行いました。茨城県栽培漁業協会では、森の恵みが海に届き、豊かな漁場をつくっているということ学びました。茨城を代表する魚、ヒラメやエゾアワビ、ムラサキウニなど栽培漁業によって豊かな海を後世にも残していく取り組みを学びました。
その後は大洗町漁業協同組合へ。茨城県で獲れる魚や漁獲量の変化について調査。温暖化による海流の変化によって、今まで獲れていた魚が減っていたり、逆に今までいなかった魚が獲れるようになったということを学びました。
マリンアクティビティで海を楽しもう!海をもっと好きになろう!
最後は、大洗サンビーチでサーフィン体験を実施。海なし県の子どもたちにとって、海を体験する貴重な機会となりました。はじめてのサーフィンで最初は戸惑っていたものの、徐々に慣れてくると上手に波に乗ることができ、海を体中で楽しんできました。「今度は家族で海に来たい!」、「潮干狩りもやってみたい!」と海への愛着も増したようです。また、「海が汚れたら遊べなくなっちゃう」、「また海で遊ぶためにも綺麗な海を守っていきたい」という思いを再認識しました。
私たちに何ができるか考えてまとめよう
8月24日3日目は、今まで学んできたことをまとめて、絵とメッセージを制作。森にはたくさんの恵みがあることや、川をキレイにすることの大切さ、海を守るためにできることなど色々な思いを形にしました。
子どもたちが描いたイラストとメッセージは、駅弁発祥地としても知られている宇都宮の老舗弁当店とコラボレーション、お弁当の包み紙になり、多くの人の手に届く予定です。
参加した子ども・保護者からの声
子ども
・森を大切にすることで海が元気になるということを学べました。
・海鮮BBQがおいしかった!美味しい魚をこれからも食べたいから、海を大切にしたい。
・綺麗な海を、みんなで協力して守っていきたい。
保護者
・貴重な体験ができ、よかった。子どもから体験した話を聞き、子どもたちに素晴らしい環境を残していかなくてはいけないと、改めて感じました。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクト in 栃木県
URL:https://www.tochigi-tv.jp/topics/?id=2334
活動内容:豊かな海を未来につなげるため、栃木県と海のつながりや海の環境、問題を栃木県民に伝え、行動をおこしてもらえるよう日々活動しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。