オリックス・ホテルマネジメント株式会社
箱根ガラスの森美術館にて展示されるクリスタルガラスのススキがはなをりに登場。
箱根・芦ノ湖 はなをり(所在地:神奈川県足柄下郡箱根町、総支配人:若山 智、以下「はなをり」)では、2024年 11月24日(日)まで箱根ガラスの森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原、総支配人:津軽 誠一)ご協力のもと、はなをりのシンボルでもある水盤テラスにクリスタルガラスのススキを展示します。芦ノ湖から吹き込む爽やかな秋風にそよぎ、キラキラと輝くススキをお楽しみください。
四季折々の美しさを体現するはなをりのシンボル水盤テラスでは、この秋箱根ガラスの森美術館にご協力いただき、同美術館が毎年秋に好評を博しているクリスタルガラスのススキを展示します。箱根のススキといえば「かながわの景勝50選」、「かながわの花100選」にも選ばれる仙石原高原のススキ草原が名所として有名ですが、ススキ草原は、はなをりと箱根ガラスの森美術館との中間地点にあります。もしはなをりのクリスタルガラスのススキに興味を持たれたなら、ぜひススキ草原に立ち寄り、その後箱根ガラスの森美術館で本場のクリスタルガラスのススキをお楽しみください。ススキ巡りの秋の箱根旅行を計画してみてはいかがでしょうか。
はなをりでは今後も地域と協力し、さまざまな取り組みに挑戦して参ります。
期間:2024年11月24日(日)まで
※ご利用はご宿泊のお客さまに限ります。
箱根ガラスの森美術館
緑豊かな箱根仙石原に、1996年に開館したヴェネチアン・グラス専門美術館。
美術館内では15世紀から現代までのヴェネチアン・グラスやガラスアート作品を展示しているほか、 庭園では四季折々の花々とクリスタルガラスの競演(※2024年8月24日(土)~11月24日(日)まで 自然のススキとクリスタルガラスのススキのインスタレーションを予定)も楽しめる。
施設内にはミュージアムショップ館やガラス制作の体験工房、国内外で活躍するアーティストによる 生演奏が行われるカフェレストランも併設されており、ガラスアートの余韻に浸りながら、優雅なひと時を過ごせる。
営業時間 10:00~17:30(最終入館17:00)
入館料金 大人1,800円、大高生1,300円、中小生600円
(シニア65歳以上1,700円、その他各種割引あり)
箱根仙石原高原ススキ草原箱根・台ヶ岳の北側22.7ヘクタールに広がるススキの草原。「かながわの景勝50選」「かながわの花100選」に選ばれる観光名所、秋の観光シーズンには多くの観光客で賑わい、秋風にそよぎ波打つ黄金色のススキの絨毯に目を見張る。見ごろは10月中旬から11月下旬。毎年3月下旬の風の少ない日に自然体系を守るため山焼きが行われる。
はなをり について:
はなをりは、自然と会話に花が咲き、笑顔があふれ、その瞬間瞬間が思い出となる滞在をお届けするアップスケール温泉リゾート。箱根・芦ノ湖の目の前に広がる水盤テラスが印象的な「箱根・芦ノ湖 はなをり」が第一号として、誕生しました。はなをりを象徴する空間や心華やぐビュッフェ、自慢のお風呂。心満ち溢れる色鮮やかなひとときをお届けするのが、「花咲くはなをり」。
箱根・芦ノ湖 はなをり 公式ウェブサイト:https://ashinoko-hanaori.orixhotelsandresorts.com/
ORIX HOTELS & RESORTS(オリックス ホテルズ&リゾーツ)について:
ORIX HOTELS & RESORTSは、オリックス・ホテルマネジメント株式会社の旅館・ホテルの運営事業ブランドです。ラグジュアリーからカジュアルまで、旅館とホテルを両軸に幅広いカテゴリーを有し、「また行きたい、と思っていただける場所。」をご提供するべく、お越しいただく皆さまのさまざまなライフステージに合わせた体験をお届けしています。2023年12月には新たに「熱海・伊豆山 佳ら久」を開業し、現在、ORIX HOTELS & RESORTSでは、北は北海道から南は福岡、大分まで、5ブランドにて14の旅館・ホテルを展開しています。
ORIX HOTELS & RESORTS 公式ウェブサイト: https://www.orixhotelsandresorts.com/
ORIX HOTELS & RESORTS Instagram公式アカウント: https://www.instagram.com/orix_hotels_and_resorts/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2月最初の午の日「初午」に食べるのは、京都でしか見かけない野菜・畑菜の辛子和え
1~2月頃、京都市内の昔から営んでいる八百屋さんを訪れたことってありますか? その時期の京都でしか見かけない野菜が並んでいるんです。それは畑菜。そして、そんな畑菜を京都の旧家では、2月の初午の日に辛子と和えて食べる風習があるといいます。また同じ初午の日に、おいなりさん(いなり寿司)と粕汁も食べるんだとか。イラストを拡大して見てください~。
「雪はどうして白い?」「雪の日は静かなのはなぜ?」冬に知りたい雪の疑問を解決!
はらはらと降り積もる真っ白な雪。銀世界に一変した世界は、冬限定の楽しみです。特に、めったに雪の降らない太平洋側の地域では、舞い落ちる雪にロマンを感じる人もきっといるでしょう。そんな神秘的な雪には数々の不思議が詰まっています。「雪はどうして白く見えるのか?」「雪の日は静かに感じるのはなぜ?」など、雪に関する素朴な疑問にお答えします。
真の昼飲み酒場を求めて。川崎大師『とと家』で至福の参拝帰り酒を!
「酒場で酒を飲む」=「夜」であるイメージが真っ当な社会人だと思うが、私のように真っ当ではない社会人からすると、夜はもちろん、昼に酒場で飲むことも大変重要なことなのだ。その昼飲みにおいて、非常に困難な命題がある。それが“ちゃんと酒が飲める”ことだ。どういうことかとございますと、暗にランチタイムの“ついで感”でないことだ。コロナ禍で劇的に発展したのが酒場でのランチ営業やお弁当だ。普段ランチタイムをしなかった酒場が、経営継続のためにランチ営業をはじめて、そこで定食や弁当を食べることができるようになった。これは非常に喜ばしいことで、夜に入れない人気店にも入りやすくなったり、なんといっても昼飲みができる場所が増えたのだから。コロナ禍で唯一の貢献といってもいい。ただね……ただですよ? なんか、ちょっと違うんですよ。確かに昼飲みができるが、結局ランチ営業のためにやってるサービスなんで、夜の料理が食べられなかったり、何よりスーツ姿のサラリーマンの中でゆっくり酒を飲むというのが、いくら真っ当でなくともいくぶん憚(はばか)られる。周りはさっさと定食を平らげて仕事に帰る中、「すいません、瓶ビールもう1本」なんて、なかなか言い出しにくい。だから私にとって、真に昼飲みできる酒場というのは非常に貴重でありがたいのだ。例えば、中休憩なしの昼時から営業していて、夜のメニューなんて関係なく、メニューにあるものはいつでも注文OK。あー、店の雰囲気的にも「えっ、こんな時間から飲むの?」みたいな空気は微塵もなく、さらに料理はおいしいのが理想だ。……という、くだらないことを述べているが、私は本気だ。そんな本気を、稀(まれ)に叶えてくれる昼飲み天国があるからヤル気が出ちゃう。