楠見 清(達人)の記事一覧

楠見 清
達人
楠見 清
美術評論家
1963年生まれ。美術評論家、東京都立大学准教授。公共彫刻の調査からいつの間にか街歩き愛好家に。著書『ロックの美術館』、『もにゅキャラ巡礼』(南信長との共著)ほか。インスタグラムでも「無言板」の写真コレクションを公開中。
noimage
2021年路傍の旅、〈ロードサイド・モノリス〉との遭遇
2020年末、『2001年宇宙の旅』に登場するモノリスに似た謎の物体が世界各地で発見されるというニュースを受けて、このコーナーでもモノリスに似た無言板を紹介しました。その後、同様の物体を街の各所で発見したので今回まとめて報告します。道端に直立するモノリスのそっくりさん。名付けて〈ロードサイド・モノリス〉。路傍の石ならぬ路傍の宇宙意思?──触れると火傷、じゃなかった、進化するぜ!
noimage
文字とともに気配まで消した〈カメレオン看板〉を探せ!
書き損じた字を消すとき、あなたがよく使うのは消しゴム、それとも修正テープ?性格診断というわけではないのですがその消し方はじつに対照的です。消しゴムが黒鉛の粉を剥がしとって元の状態に戻そうとするのに対して、修正液や修正テープは上から白の皮膜で覆い隠して失敗を見えなくしてしまう。鉛筆と消しゴム派の人が紙に失敗の跡が残るのを嫌うのに対して、ペンと修正テープ派の人は消しゴムのカスで机上が汚れるのを嫌っている節もあります。やはり性格の違いが表れますね。街角の看板にも同様の消し跡が見られます。使われなくなった看板は取り外せればいいのですが、なんらかの理由で外せなかったのか、そのまま塗料で塗り固めるように消したり、取り外した跡を塗って補修したりしたものがあります。一見何もないようで、よく見ると無言で隠れている。風景に溶け込むように擬態する生物になぞらえて〈カメレオン看板〉と名付け、その生態に迫ります。
noimage
目立つための色と形、〈無言コーン〉は雄弁なり
工事現場や警備中の目印に置かれる赤や黄色の三角コーン。日本では青や緑などのカラー展開があることからカラーコーンという商品名が一般的に広まっていますが、英語ではトラフィック(交通)コーン、ロード(道路)コーンなどと呼ばれています。コーンというのは円錐(cone)のこと。アイスクリームのコーンも円錐の形からの呼び名ですが、とうもろこし(corn)が原材料だと勘違いしていませんか(正解は小麦粉)。ちなみにとんがった形でお馴染みのあのスナック菓子はとうもろこしが原材料だからコーン。混乱しますよね。パイロンと呼ぶ人もいますが、それは古くからのギリシャ語で門塔を意味する言葉。ローラースケートなどでスラロームの練習に使う円錐塔をパイロンと言いますが、サッカーのドリブル練習のはマーカーと言ってます。やっぱり紛らわしい。というわけでここではシンプルにコーンと呼ぶことにしましょう。道端の〈無言コーン〉を集めてみました。
noimage
失われたインフォメーションの残響、〈ああ無情報板〉の世界
道ゆく人にさまざまな情報をお知らせするインフォメーション・ボードも、スマートフォンやデジタルサイネージの普及によって次第に出番を失い、いつの間にか忘れ去られた存在になりつつあるようです。
noimage
目にやさしい〈緑色看板〉たちの無言の訴え
新緑の鮮やかな季節がまたやってきました。前回〈空色看板〉を紹介した流れで、今回は〈緑色看板〉を集めてみます。これもまたなぜか意外に多い──その謎にも迫ります。
noimage
空の色に似ている〈空色看板〉の路上展覧会へようこそ
晴れわたった青空の下、散歩がとても気持ちのいい季節になりました。こんな日に「ご近所さんぽ」をしているとやけに目に付くのがブルーの無言板です。看板といえば白ばかりかと思いきや意外にも多いのがこの〈空色看板〉。今回は街中に点在する空の絵をご案内しましょう。
noimage
道端にひっそり立つミニマル地蔵〈孤立無縁仏〉を探ねて
看板のボードがなくなってスタンドだけが立っている、なんともシュールな光景です。残されたものは支柱だけ──板が存在しないものをはたして「無言板」と呼んでいいものかなかなか悩ましいところですが、この支柱が残っていなければここに看板があったことすらもはや誰にもわからないわけですから、この支柱こそがすべてを物語っているといえるのかもしれません。語る言葉がないのにすべてを語っている──これはのっけからなかなかの禅問答です。何にもよらずただ自立しているだけのこの物体、純粋にスタンド・アローンな存在です。道端の地蔵尊や道祖神のようにひっそりと佇むそれらを、孤立無援をもじって〈孤立無縁仏〉と命名し観察することにします。
noimage
扉の向こうは無次元!? 《どこでもないドア》を探せ
開いた扉の向こうにいつも良いことがあればいいのですが、トイレの個室だと思って開いたら掃除用具入れだったという失敗、たまにありますよね。ドア・プレートがついていない扉、そしてプレートから文字が消えてしまった扉。本当に困ったものです。でも、視点をちょっと変えて見てみれば、それが何のドアかを教えてくれない無言の扉とはアートの入り口なのかもしれません。役に立つものは道具で、役に立たないものこそがアートである──いつも言っているように無言板とはそんな「無用の美」によって自立した存在なのです。今回は想像力を掻き立ててくれる無言の扉を、ここではドラえもんのひみつ道具「どこでもドア」をもじって「どこでもないドア」と名付けて観察していきます。
noimage
テープ跡が織りなす幾何学模様、《テーピング絵画》の抽象美に迫る
そこにあったはずの看板がなくなった後に現れる接着の痕跡にもさまざまなバリエーションがあることにお気づきでしょうか。とくに、最近の両面テープは強力なので張り紙やプレートが劣化して剥がれた後も壁や塀などの支持体の方に粘着したままきれいに残存しています。シンプルな直線で構成された幾何学模様は何かの記号か抽象絵画のようにも見えることから、私はそれらを《テーピング絵画》と名付けて街角でこっそり鑑賞しています。
noimage
接着剤で描かれたストリートアートに絶句する! 《糊跡芸術》の妙なる世界
文字の消えた看板を探し求めて路上観察をしていると、看板そのものが消えてしまったという光景にも出くわします。なかでも壁に直接貼った看板がはがれた結果、接着剤の跡があらわになったものは、取り付けた人の手癖によってどこか書や絵画を思わせる趣にあふれていることを発見してしまいました。今回はその絶妙な糊(のり)さばきによる《糊跡芸術》の傑作の鑑賞術をご紹介しましょう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ