大阪トヨペット株式会社
大阪トヨペットの地域共育。「学校では学べないシリーズ」が今夏2コースに。
大阪トヨペット株式会社(本社:大阪市西区立売堀3丁目1番1号)は、次世代育成と地域教育支援の新たな取り組みとして、子ども向けプログラミング教室「トヨラボ プログラミングコース」を2025年7月より本格始動いたします。
これは同社が運営する、学校では学べないサイエンス教室「トヨラボ」に新たに加わるプログラミングコースで、ゲーム開発プラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」を教材として使用。子どもたちが自らルールを設計しコードを書き、仮想空間を動かす体験を通じて、論理的思考力・創造力・協働力を育むことを目的としています。
学校では学べないゲームの世界 トヨラボ プログラミングコース
開催の背景|クルマと地域をつないできた会社が、次に育てたい“想像力”
大阪トヨペットはこれまで、クルマを通して「人と人」・「まちとまち」をつないできました。
そしていま、私たちが次につなぎたいのは、子どもたちの中にあるまだカタチにならない創造の芽です。まちのそばで、未来を学ぶ地域のエンジンとしての新たな教育インフラ。それが「トヨラボ」です。
近年、学校でのプログラミング教育の必修化が進む一方、「本当の創造力」を育むには、もっと自由で、もっと試せて、もっと失敗できる場が必要だと感じていました。トヨラボは、そうした課題意識から生まれた取り組みです。
失敗も、迷いも、やり直しもすべてが価値になる遊びと学びの中間を、私たちはこの大阪のまちに届けたいと考えています。
教室の特徴
・ Robloxを教材に、子どもたちが、自分で世界を動かす体験を設計
・ プログラミング初心者でも安心、体験専用PC・アカウントを完備
・ 親子で参加できる対話型授業。地域・企業・家庭がつながる共育のかたち
・ 「科学(サイエンス)」と「デジタル(プログラミング)」の2本柱で展開するトヨラボの進化版
教室・開催概要
教室名: トヨラボ(TOYO LAB.)プログラミングコース
主催: 大阪トヨペット株式会社
対象: 小学3年生~(初心者歓迎)
会場: 大阪トヨペット堀江店
詳細: https://osaka-toyopet.jp/special/toyolab/programming
トヨラボ(カゼ・デンキ・ガス・コオリ・ツチ・ミズ)
学校では学べないサイエンス塾
トヨラボも開校中大阪トヨペットが運営する体験型科学教室「トヨラボ」は、地域の子どもたちに向けて、学校ではなかなか体験できない本格的な科学実験を提供する取り組みです。
五感で感じる・手を動かす・びっくりする。
そんな“ワクワク”を原動力に、子どもたちの好奇心や探究心を引き出し、未来の「考える力」や「つくる力」へとつなげるサイエンス塾として地域の親子向けに全6回の授業を中央店・西淀店にて開校しています。
これまでに開催したテーマは「空気の流れを知るカゼの授業」、「小さな雷をつくるデンキの授業」など。
どれも「見て、触って、感じる」ことを大切にした、家庭でも楽しめる“学びのきっかけ”づくりとなっています。
詳細:https://osaka-toyopet.jp/special/toyolab/
トヨラボは、「親子で学ぶ」「まちで学ぶ」ことをコンセプトに、大阪トヨペットの店舗スペースなどを活用して開催しています。
企業として子どもたちの未来を応援し、地域とつながる新しい学びのかたちを、これからも広げていきます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら