株式会社アイムホーム
県内に10施設のホテルを持つ株式会社アイムホーム(本社:沖縄県中頭郡北谷町)は、7月よりブランド初の「和」をコンセプトとしたコンドミニアムをリニューアルオープンします。
◇コンセプト◇
~「和×琉」を感じる連泊特化コンドミニアム ~
・壼屋について
沖縄県那覇市壼屋は、「壺屋焼」という沖縄を代表する焼き物「やちむん」で有名な地区です。施設の近くには「壺屋やちむん通り」という、多くの陶器店や窯元が軒を連ね、伝統的な赤瓦の建物や石畳の道が残る、歴史と文化を感じさせる魅力的な街並みが広がっております。
その先に待つのが「畳の宿 那覇壼屋 by コルディオプレミアム」です。
客室内には「琉球畳」が施されており、来る人全員に温かみをお届けいたします。
・客室
全ての客室に「琉球畳」が施された客室は、座布団、丸いちゃぶ台に掛け軸、木製の鏡など「和」を感じる事が出来る空間に仕上がっております。最大の特徴は実際に自分で点てて飲む「ウェルカム抹茶」。風情を感じる体験を客室の中で行う事が出来ます。
客室の定員は4~5名とグループ利用に特化しております。更には全室「キッチン」「洗濯機・乾燥機」を完備。長期滞在にも最適です。
【宿泊施設】
畳の宿 那覇壼屋 by コルディオプレミアム
TATAMI NO YADO NAHA TSUBOYA by COLDIO PREMIUM
【コルディオ】
沖縄での中長期ステイに相応しい、グループ・ファミリーでの旅行から一人旅にも最適なハイクラスのコンドミニアムです。北部・中部・那覇の3つのエリアより、旅のテーマに合わせた施設を提供しており、タブレットを使った完全非対面でのセルフチェックインシステムで、時代に先駆けたオペレーションを導入しています。
■問い合わせ先
畳の宿 那覇壼屋 by コルディオプレミアム
住所:沖縄県那覇市壺屋1丁目31番1号 電話番号:098-961-6207
【株式会社アイムホーム】
2009年設立の沖縄県の建築会社。2020年より宿泊施設の運用を開始する。
株式会社アイムホーム スマートリゾート事業部
コルディオプレミアム公式サイト:https://coldioresort.com/#stay
コルディオプレミアム公式Instagram:https://www.instagram.com/coldio_premium_okinawa/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.11
【2025年7月7日リニューアルオープン】全客室キッチン、洗濯乾燥機付の「和」コンドミニアム。沖縄県那覇市壼屋のやちむん通りに位置する「畳の宿 那覇壼屋 by コルディオプレミアム」
新着記事

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら