ハウステンボス株式会社
ハウステンボスに2つの大型アトラクションが同日オープン! “ワクワクが、続々!”の勢いが止まらない
「憧れの異世界。」をブランドに掲げる長崎県のテーマパークリゾート「ハウステンボス」は、世界唯一(※1)のミッフィーをテーマにしたエリア「Miffy Wonder Square(ミッフィー・ワンダースクエア)」に、“絵本没入型”の新アトラクション「Miffy’s Dream Storybook(ミッフィーのドリームストーリーブック)」を2025年9月12日(金)にオープンいたします。
本アトラクションのオープン日である2025年9月12日(金)は、大型ライドアトラクションも新たにオープン、2つのアトラクションが同日オープンとなります。
(日本初※2となる超絶景ライドアトラクション「AIR CRUISE the RIDE (エアクルーズ・ザ・ライド)」2025年7月8日リリースご参照)
2025年6月21日(土)にオープンした新エリア「Miffy Wonder Square(ミッフィー・ワンダースクエア)」に続き、今夏以降もハウステンボスはますます“ワクワクが、続々!”とパワーアップしていきます。
■「ミッフィー・ワンダースクエア」特設サイト https://www.huistenbosch.co.jp/miffy/miffywondersquare/
ミッフィーのドリームストーリーブック 体験イメージ
フォトブック「Miffy's Dream Storybook’s Special Photobook」イメージ
「Miffy’s Dream Storybook(ミッフィーのドリームストーリーブック)」は、「ミッフィー・ワンダースクエア」内に位置し、ミッフィーが夢に見た絵本の世界へ、まるでページをめくるように没入する屋内型のアトラクションです。映像・音響・特殊技術を駆使した臨場感あふれる演出によって、ミッフィーの生みの親であるディック・ブルーナ氏が手がけた、全世界で8,500万部以上(※3)が刊行された絵本やイラストの世界が広がります。
世界中で愛されているミッフィーの絵本のさまざまなシーンを、ミッフィーやなかまたちとともに冒険しながら、体験できます。ミッフィーやなかまたちと雪遊びを楽しんだり、動物たちと触れ合ったり、お空でミッフィーがお星さまと遊ぶシーンに飛び込んだり。訪れるゲストはみな、絵本の主人公になった気持ちで没入することができます。
さらに、アトラクションでの体験を“世界に一冊だけの絵本”として写真に残すことができるフォトブックが登場。
このアトラクションを体験したゲストしか手に入れることができない「Miffy's Dream Storybook’s Special Photobook」は絵本型のフォトブックで、オリジナルストーリーが書き下ろされた特別なアイテムです。ミッフィーの世界に没入した「ミッフィーのドリームストーリーブック」での体験を思い出として、ご自宅まで感動をお届けいたします。
■施設概要
施設名:Miffy’s Dream Storybook(ミッフィーのドリームストーリーブック)
オープン日:2025年9月12日(金)
■フォトブック「Miffy's Dream Storybook’s Special Photobook」概要
名称:Miffy's Dream Storybook’s Special Photobook
仕様:160mm×164mm(表紙)、フルカラー
ページ数30ページ(内9ページはゲストが写真・画像を選択いただけます)
価格:5,400円(税込み)
送料:840円(日本全国一律価格配送、絵本代金と同時で現地支払い)
配送期間:ご注文から14日以内に発送。※年末年始等で最大1ケ月前後かかる場合あり。
海外発送不可。
「Miffy Wonder Square(ミッフィー・ワンダースクエア)」について「ミッフィー・ワンダースクエア」は、パーク中心に位置する
アムステルダムシティ内に新たに誕生したエリアです。
“ミッフィーとなかまたちの憧れの休日”をコンセプトに、ミッフィーのかわいさに一日中満たされる世界唯一※1のエリアで、世界でここだけの心ときめく休日を、ミッフィーと一緒に過ごすことができます。
エリア内には、2つのライド型アトラクションや、国内初(※4)の常設グリーティング施設、空間からグルメ・グッズまで、“かわいい”が溢れる様々なレストランとショップがございます。
一歩足を踏み入れると、ミッフィーとなかまたちが素敵な休日を過ごしているヨーロッパの世界が広がり、360度ブルーナカラーがあしらわれた街並みに囲まれて、絵本やアニメーションでしか見られなかった冒険の数々に新しい感動が湧き上がり、これまでにない心躍る体験をお楽しみいただけます。
掲載の際は下記コピーライトの表記をお願いします。
※ 一部監修中のため内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ 写真はすべてイメージです。
※1 独自のライドやアトラクションがあるのはハウステンボスのみ(ハウステンボス調べ)
※2 8K LEDスクリーンをフライングシアターに導入しているのは日本初(ハウステンボス調べ)
※3 ディック・ブルーナ氏が創作した絵本において
※4 ハウステンボスオリジナルミッフィーのグリーティングにおいて(ハウステンボス調べ)
■ハウステンボス公式ホームページ https://www.huistenbosch.co.jp/
【お客様のお問合せ先】
ハウステンボス総合案内(ナビダイヤル) Tel:0570 (064) 110
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.10
世界唯一(※1)の新エリア「ミッフィー・ワンダースクエア」に“絵本没入型”アトラクションがいよいよ登場。「Miffy’s Dream Storybook 」2025年9月12日(金)オープン決定!
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら