curiosity株式会社
2025年4月9日~13日に開催されたXR体験型イベント「curiosity XR LAB」の開催報告
curiosity(キュリオシティ)株式会社は、最新XRコンテンツの体験展示会「curiosity XR LAB」を2025年4月9日(水)から4月13日(日)の5日間、新宿のNEUU(ニュー)にて開催しました。自社開発のXRアトラクションやARコンテンツ、センサー技術を活用したインタラクティブ作品など十数種類におよぶ多彩なコンテンツを無料公開し、会場は子どもから大人まで多くの来場者で賑わいました。リアルとデジタルが交差する未体験の楽しさにあふれ、“好奇心を拡張する”特別な5日間は大盛況のうちに幕を閉じました。
本展示会「curiosity XR LAB」は、curiosity株式会社が開発した最先端XRエンターテインメント作品を一堂に集めた体験型イベントです。会期中は常設の展示会場にてXRアトラクションやARゲーム、プロトタイプ作品の数々を終日体験できるほか、初日のオープニングイベントでは、スペシャルトークショーも開催されました。
会場となった新宿NEUUには期間中、家族連れやXR業界の関係者まで幅広い層の方々が来場し、最新技術で実現するエンターテインメントを楽しむ様子がみられました。
■ 参加者の反響で見えたXR体験の可能性
参加者からは「まるで未来のテーマパーク!」「XRの可能性を存分に感じられた」「親子で一緒に楽しめた」といった感想が聞かれ、幅広い年代がXR体験を共有できる場となったことが伺えます。特に印象に残った展示としては「ロイと魔法の森」「Sweets Rush!」「POP TOY PARTY」などのメインアトラクションに加え、プロトタイプ作品からも「Bookscape」「Echo the Reality」等の作品名が多く挙がり、「自分の分身が踊る様子が面白い」「物語の世界に入り込めて印象的だった」など、それぞれユニークな体験に対して驚きや感動の声が上がりました。
■ オープニングトーク
初日のオープニングイベントでは、スペシャルゲストとしてARクリエイティブユニット「AR三兄弟」の川田十夢氏を迎え、curiosity代表の堀川隆弘とのトークショー「好奇心を拡張する ~XRエンタメの今とこれから~」が開催されました。XRクリエイター同士の視点から開発秘話や最新テクノロジー動向が語られ、来場者は熱心に聞き入っていました。
■ 全身で楽しむXR体験が集結したメインアトラクションコーナー
会場中央のアトラクションゾーンでは、HMDやスマートフォンを使って楽しむアトラクションを中心に、XR体験コンテンツが展示されました。ファンタジー世界を探検するMRアドベンチャーゲームや、全身でスイーツをキャッチするアクション、おもちゃのサーカスを駆け巡るARゲームなど、いずれも「現実空間を歩きながら」「身体を動かしながら」没入できる設計です。
冒険心をくすぐる 《ロイと魔法の森》、ポップな菓子の国を舞台にした 《Sweets Rush!》、おもちゃの世界をアバターで駆け巡る 《CIRCUS TOYLAND》 という三本柱は、親子や友人同士で競い合ったりする光景が終日絶えませんでした。
また、3Dスキャンブースで自分の3Dアバターを作成し、バーチャルダンスフロアに送り出す 《POP TOY PARTY》 では、モニターにアバターが登場して踊り出すと歓声が上がり、体験後そのままアプリ「AVATAVI」にアバターを持ち帰って楽しむ来場者の姿も多数見られました。
■ Prototype LABコーナー(開発中プロトタイプ展示)
このPrototype LABコーナーでは、「Bookscape」や「Immersive Drum Performance」をはじめとするXRデモが注目を集めました。Immersive Drum PerformanceはVR180映像とアンビソニックス音響による没入型ドラム演奏の視聴コンテンツであり、まるでステージ上にいるかのような迫力のライブ演奏体験ができます。
このほかにも、現実空間の物体をコピー&ペーストできるMRアプリ「Echo the Reality」や、音を“文字”として可視化する不思議な体験装置「Sound Pop Room」、写真に隠れた意味を問いかけるアプリ「Reframer」など、多彩なプロトタイプ作品が披露されました。来場者は開発中とは思えないクオリティの最先端コンテンツに触れ、「近い将来こんなことまで可能になるのか」と驚きをもって受け止めていました。
さらに、会期中に会場で開発された、スマホのピンチ操作で現実風景を拡大できるAR実験「ピンチでズーム」が新作プロトタイプとして追加展示され、まさに"Prototype LAB"を体現したコーナーとなりました。
■ スペシャルゲスト展示(AR三兄弟コーナー)
クリエイティブユニット「AR三兄弟」によるゲスト展示コーナーでは、ユニークな発想と遊び心に満ちたARコンテンツが披露されました。昔懐かしいガム「クイッククエンチ」のイメージを拡張する作品、10円玉の上で力士が土俵で取り組む小相撲のAR、メイドを現実空間に拡張するコンテンツなど、遊び心あふれる3作品が展示されました。どの作品も思わずクスッと笑ってしまうようなユーモアに富み、幅広い層から注目を集めていました。
■ 今後の展開 ― 好奇心から生まれる次の一歩
本展示会で得られた知見と来場者のフィードバックを活かし、curiosityは新たなXRコンテンツの開発を進行中です。
“好奇心が未来をつくる”を標榜するcuriosityは、これからもテクノロジーとクリエイティビティを掛け合わせ、日常に驚きとワクワクをもたらす体験を届けてまいります。最新情報は公式サイトおよび各種SNSで随時発信していきますので、ぜひご期待ください。
【展示会概要】
- 展示会名: curiosity XR LAB
- 会期 : 2025年4月9日(水)~ 4月13日(日)※現在終了
- 会場 : NEUU(ニュー)主催 : curiosity株式会社
- サイト : https://www.curiosity-inc.jp/curiositylab202504
【curiosity(キュリオシティ)株式会社について】
“Immersive Entertainment”をテーマにXR(AR/MR/VR)や新技術を活用したデジタルアトラクションなどの新しいリアル体験エンターテインメントを企画開発するクリエイティブスタジオです。
https://www.curiosity-inc.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。