株式会社The Chain Museum
株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、東京・西麻布「CALM & PUNK GALLERY」や山梨・北杜市「GASBON METABOLISM」を運営するガスアズインターフェイス株式会社(本社:東京都港区、以下「GAS AS I/F」)と共同で、「かさぶたとしての都市」をテーマとした多様な背景を持つアーティストによる展覧会「傷 創 築 / kizu」を開催することをお知らせします。会場はArtStickerが運営する六本木『アートかビーフンか白厨(パイチュウ)』。
▽展覧会詳細はこちら
https://artsticker.app/events/44157
※本展の出展作品はArtSticker限定で販売いたします。また全て「先着制」で2024年10月1日(火) 17:00から販売受付をいたします。
企画概要
本展は5人と1組のアーティストのグループ展である。都市、その構造物や空間の経験を経て、「個の中」に刷り込まれる/刷り込まれた感覚と記憶について「かさぶたとしての都市」というキーワードから思考を深める。
都市は、人々の営みの集積であると同時に、人々や物資が集まって活動した痕跡・傷跡がその地表面に現れる。建築は、土地、地面、土壌、人間の活動の痕跡であり、人間とのコミュニケーションの結果であり、一時的な形態と捉えることができる。人々は、都市に築かれた空間をとらえ、空間をまとい、自らの行動を規定し、移動し、情報を収集し、経験を蓄積する。
複雑で複層的な機能を持ち、経済効率を追求しながらも無駄や荒廃をも魅力とする都市。発展の幻想にいきる私たちに、アーティストが作品の中で表現するものは刷り込まれた景観から逸出するきっかけにもなるはず。
“kizu”、傷つくことと築くこと、相反する意味を持っていながら、つくるという意味と傷付けるという双方の意味を持つ”創”という文字によって重なり合う。ダイナミックに変容する都市への眼差しと、私たちの身体感覚が交差する中で、「かさぶたとしての都市」はどういった意味を持つだろうか。
展示詳細
「傷 創 築 / kizu」
日程
2024年10月1日(火)~10月26日(土) *日・月は定休
時間
17:00~23:00
場所
アートかビーフンか白厨
住所
〒106-0032 東京都港区六本木5丁目2−4 朝日生命六本木ビル 2階
(エレベーターの左手奥にある階段を2階までお進みください)
>Google map
コラボレーター
ガスアズインターフェイス株式会社
協力
ArtSticker(運営:The Chain Museum)
入場料
無料
出展作家
小林敬生、海老塚耕一、GROUP、サリーナー・サッタポン、中村直人、成定 由香沙
参加アーティスト
小林敬生 | Keisei Kobayashi
1944年 島根県生まれ。
極薄で半透明の雁皮紙(和紙)に、木口木版で作成した精密な複数の版木を組み合わせた、空間表現が特徴。「鏡貼り」の手法等を駆使することにより、書籍の挿絵や絵本の印刷に用いられていた「木口木版」の作品の大型化を実現した。
1976年から制作を開始した,400点を超える「木口木版」の作品群は作家を代表する「蘇生の刻」シリーズ (1985年~) / 「饒舌な風景」・「白い朝又は早暁」シリーズ (2000年~)「陽はまた昇る」シリーズ (2008年~)と続き,一貫して多様な生命と文明の調和への壮大なストーリーを描き出している。
国立東京近代美術館,大英博物館, ニュージーランド近代美術館など内外に作品収蔵
一般社団法人日本版画協会 理事長 / 多摩美術大学名誉教授 (美術学部絵画学科版画専攻)
facebook:Keisei Kobayashi
海老塚耕一 | Koichi Ebizuka
1951年 横浜市生まれ
1976年 多摩美術大学美術学部建築科卒業
1979年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
2022年 多摩美術大学 美術学部 芸術学科教授退職
美術家としての制作を、水、風、そして子供との交感を通して独自に展開。「第6回インド・トリエンアーレ」ゴールド・メダル、「第4回アジアンアート・ビエンナーレ、バングラディッシュ」最優秀作家賞、第15回平櫛田中賞、「第19回現代日本彫刻展」神奈川県立近代美術鑑賞、タカシマヤ文化賞等を受賞。
Instagram:@koichi_ebizuka
サリーナー・サッタポン | Sareena Sattapon
タイ出身1992年生まれ。
バンコクのシラパコーン大学の「絵画・彫刻・グラフィックアート学部」で学士号と修士号を取得。2021年現在東京藝術大学グローバルアートプラクティス専攻の研究生として東京在住。
タイ、香港、シンガポール、韓国、中国、インドネシア、台湾、ドイツ、ポーランド、ウクライナ、スロバキア、ハンガリー、ノルウェー、日本など多くの国で展覧会、レジデンス、パフォーマンスを行う。
タイの少数民族出身であるという個人的な背景や、日常生活をインスピレーションソースとして、これまでパフォーマンスアート、写真、ビデオ・アート、インスタレーションなど、さまざまな媒体で制作を続けている。
また近年では、アート制作や発表における大量の資源消費や廃棄の懸念から、「I disappear, Therefore I am」などゼロウェイストをテーマにプロジェクトを行っている。
Instagram:@sareenasattapon
成定由香沙 | Yukasa Narisada
1998 年生まれ。2024 年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。廃炉になった原子炉とその背景となる核のコロニアリズムを題材とした『行方不明者の家 (Radioactive Ghost House)』(2024)や、失われゆく歴史に対する記念的空間を構想する『香港逆移植』(2021)など、建築・映像・写真を主な領域として思考・表現する。主な展覧会に京都芸術センター Co-program 2023 採択企画として「Ground Zero」(2023/ 京都)、「できない(かもしれない)わたし」(2022/ 京都・東京)などがある。
Instagram:@yukvsv
中村直人 | Naoto Nakamura
1996年滋賀県生まれ。2019年金沢美術工芸大学 美術工芸学部デザイン科視覚デザイン専攻卒業。
近年の主な展覧会に「Fernweh Tripp(トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京、2024年)」、「OUT OF THE FIREMAN(SRR Project Space、東京、2023年)」、「Essays for Life(駒込倉庫、東京、2023年)」 など。TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2024 多和田有希賞受賞。
Instagram:@naoto0_0
GROUP
建築プロジェクトを通して、異なる専門性を持つ人々が仮設的かつ継続的に共同できる場の構築を目指し、設計・リサーチ・施工をする建築コレクティブ。主な作品に、磯崎新が手がけた初期住宅「新宿ホワイトハウス」の外構部の設計・施工をおこなった新たなアートスペース《新宿ホワイトハウスの庭》、築約30年の長家をそこに残る生活の痕跡を収集しコラージュして改修を行った《海老名芸術高速》など。主な個展に、「手入れ / Repair」WHITEHOUSE(2021、東京)グループ展に「Involvement/Rain/Water passage」金沢21世紀美術館(2023、金沢)など。
Instagram:@groupatelier
ガスアズインターフェイス株式会社について
1996年に新しいアートとデザインのアイデアを世界中から集める媒体として「GASBOOK」創刊。2004年に国内外のクリエイターと社会・企業を接合するプラットフォームとして同社設立。2006年より東京 西麻布で「CALM & PUNK GALLERY」を運営している。アートの複合施設「GASBON METABOLISM」を2022年8月に始動させた。
会社概要
社名 :ガスアズインターフェイス株式会社
所在地 :東京都港区西麻布1-15-15 浅井ビル1F
代表者 :代表取締役 西野 慎二郎
会場:アートかビーフンか白厨(パイチュウ)について
ArtStickerを運営するThe Chain Museum がプロデュースする台湾料理が楽しめるアートギャラリーです。再開発で取り壊しの決まっている雑居ビルにて毎月アートプロジェクトを企画運営しています。「アートかビーフンか」という名前の通り、お客さまにはギャラリー空間での作品鑑賞を楽しんでいただくことも、飲食スペースにて食事をしていただくことも可能です。(ドリンク片手に作品鑑賞も可能です)店名の「白厨」はホワイトキューブへのリスペクトや憧れと、キッチンから漂う安心感や温かみを組み合わせた造語です。
▼Instagram
https://www.instagram.com/paichu_artsticker/
ArtSticker(アートスティッカー)について
株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。
▽ArtSticker Webサイト
≫ https://artsticker.app/
▽ArtSticker ダウンロードURL
≫ App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049
≫ Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=art.tcm.artsticker
株式会社The Chain Mueum概要
社名 :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地 :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者 :代表取締役 遠山 正道
▽The Chain Museum 公式Webサイト
https://www.t-c-m.art/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.09.26
GASBON METABOLISM × ArtStickerで共同企画展「傷 創 築 / kizu」を2024年10月1日(火)よりアートかビーフンか白厨にて開催
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
その三角地帯には何がある? 足立区と八潮市の河川・用水路合流地点を巡る【「水と歩く」を歩く】
2024年の11月頃、酉の市の起源と言われている足立区花畑(はなはた)の花畑大鷲神社に行こうと思い地図を見ていたところ、その近くに気になる場所を見つけた。毛長川(けなががわ)と伝右川(でんうがわ)、綾瀬川の3つの河川が集まる合流地点があり、河川に囲まれた三角地帯の先端は「桑袋(くわぶくろ)ビオトープ公園」となっている。いったいどんな風景が広がっているのだろうと気になり、訪れてみることにした。さらに足立区花畑から綾瀬川を渡り埼玉県八潮市に向かうと、そこにもまた河川の合流地点があることに気づく。今回は川や用水の流れに沿って歩きながら、その合流地点を巡る散策となった。
音声ARで巡る東京カルチャー再発見の旅「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」に出かけよう
最新技術・音声ARの活用により、東京の街がいつもと違って見える、そんな新しい観光体験をあなたへ。あなたは物語の主人公になる! 音声ARで東京の歌舞伎や浮世絵・相撲といった伝統芸能、そして世界に誇るkawaii文化やマンガ・アニメをより身近に・よりエキサイティングに感じられます。そんな伝統と革新の出会い、「Old meets New」な東京の魅力を再発見できるイベントが「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」です!本イベントでは、GPSを使った音声ARガイド「SARF」を活用。現地で楽しめる限定コンテンツをたくさんご用意しています。あなたは主人公で、超豪華なナビゲーターとともに物語の世界へ。ストーリーを追体験しながら街歩きすれば、東京だからこその魅力を感じられます。さらにエリア内のスポットをすべて巡った人へナビゲーターから特典が!そんな豪華ナビゲーターは2025年2月3日(月)に発表します。今すぐ「SARF」アプリをダウンロードして、東京の街へ出かけましょう!
オリンピックの遺産を生かした複合型スポーツレジャー施設、有明『livedoor URBAN SPORTS PARK』で体を動かす喜びを分かち合おう
2020年東京五輪の舞台のひとつ、有明。その跡地の一部に、複合型スポーツレジャー施設『livedoor URBAN SPORTS PARK(ライブドアアーバンスポーツパーク)』がオープンした。2024年10月12日に全面開業を迎え、アーバンスポーツに興じたり散歩がてら立ち寄ったりする人々で早速にぎわっている。
【東京街角クイズ】この写真、どこの交差点でしょう?
道と道が交わる交差点は、街の重要な顔のひとつ。大きな交差点はその地域の象徴的な場所になることも多く、見知った景色が多いはず。そんな交差点の風景を、あなたは普段どこまできちんと記憶しているか腕試し! 「東京の交差点」クイズです。出題範囲は東京23区(のなかでも都心寄り)、よく知られた道が交わる大きめの交差点ばかりなので、ぜひ全問正解を目指してもらいたい。出題写真の交差点名にはボカしを入れたが道路名は見えるものもあるので、ヒントが足りない場合は拡大してみるのもアリ。また、解答には正式な交差点の名前と交わる道の通称道路名も記載している。街の名前や地名・エリア名だけでなく、「⚪︎⚪︎通りと△△通りの××交差点!」と回答できれば完璧だ。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。いざ、チャレンジ!