Mr.tsubaking(達人)の記事一覧

Mr.tsubaking
達人
Mr.tsubaking
ドラマー/放送作家/ライター
Boogie the マッハモータースのドラマーで、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌など担当。BS朝日「世界の名画」の構成、週刊SPA!、週刊プレイボーイなどに寄稿・執筆。温泉ソムリエ・仏教検定1級。
noimage
一人に見えても実は合体していた!? チームで祀られる仏像の特徴を超仏像マニアのツバキングが徹底解説【番外編】
前回までの記事では、複数の仏像で「チーム制」を組む仏像たちを【前編】【後編】に分けてご紹介してきましたが、実は仏様がチームを組む場合、複数の仏像を“必要としない”場合があります。「一人でチームってなに?」と思う向きもあるかもしれませんが、ドキドキするようなやり方で、仏像たちは単体でチームをなしている例もあるのです!どんな姿をしているのか見てみましょう!
noimage
神様を踏みつける仏像も!? チームで祀られる仏像の特徴を超仏像マニアのツバキングが徹底解説【後編】
仏像は単体で祀られることもありますが、経典にはそれぞれのバックボーンや歴史が語られているため、関連する仏とともに「チーム」で祀られる例も多く見られます。【前編】では、阿弥陀如来や薬師如来などと三尊で祀られるパターンを中心にご紹介しましたが、今回は仏像が乗っているものにスポットを当ててみましょう!乗っている者と乗られている者、一見、優劣があるようにも見えますが、それだけではない関係性も!?
noimage
ハコ推しもできる!? チームで祀られる仏像の特徴を超仏像マニアのツバキングが徹底解説【前編】
仏像は単体で祀られることもありますが、経典にはそれぞれのバックボーンや歴史が語られているため、関連する仏とともに「チーム」で祀られる例も多く見られます。今回は、どんなチームがどんなメンバーで構成されているのかを解説していきます。好きな仏像を単体で愛でるのも楽しいですが、この記事を読んで“ハコ推し”してみてはいかがですか?
noimage
仏像が持っている物にはどんな意味がある? 超仏教マニアのツバキングが「持物(じもつ)」を解説!
これまでこの連載で、仏像に著された髪型や印(手のポーズ)などが、それぞれ何を意味するのかなどをご紹介してきました。今回は、仏像が持っている「道具」について深掘りながらも超カンタンに解説!なお、これらを仏教では「持物(じもつ)」と呼びます。それぞれの意味を知ることで、お寺巡りがもっと深みのある楽しいものになるはずです!
noimage
「観音菩薩」は変身して救いの手を差し伸べるヒーロー的存在!十一面観音、千手観音、馬頭観音……その変身パターンとは!?
日本人がもっとも親しんでいる仏像のひとつは観音菩薩と言って間違いはないでしょう。「観音山」や「観音岬」など地名にも多く使われていることからも、私たちは観音を身近に感じています。観音菩薩は、なぜ日本人に親しまれているのか、そして様々な観音菩薩の特徴はなにか、といった部分から、その魅力に迫っていきましょう。
noimage
仏像の特徴は決められていた! パンチパーマ風の髪型や大きな耳などについて徹底解説
多くの人が「仏像」としてイメージする姿は、パンチパーマのような独特なヘアスタイルに丸みを帯びた体などではないでしょうか。それは「如来」と言われるものです。思い浮かぶイメージが統一しているのは、如来像には「三十二相八十種好(しゅごう)」という、32の大きな特徴と80の細かい特徴が決められているからなんです。今回はそんな特徴の中から、代表的でわかりやすいものを中心にいくつかご紹介します。
noimage
鎌倉仏教6宗の有名僧侶を超わかりやすく解説! 法然や親鸞、名前は知ってるけど意外と知らない人物像をざっくり紹介します
この連載の前回記事では、平安時代に活躍した「空海と最澄」についてお伝えしました。次の鎌倉時代に入ると、現代にまで通じる多くの宗派が誕生し、日本仏教は大きなムーブメントを巻き起こします。今回は、そんな仏教隆盛の中心にいた、「鎌倉仏教」各宗派の開祖たちの人となりと思想を超!超!分かりやす~く解説します!
noimage
空海と最澄。教科書にも載っている超有名なお坊さんは、いったいどんな人物だった?
教科書にも登場する有名なお坊さん、仏教の代表的な2つの宗派、真言宗の開祖である空海と、天台宗を開いた最澄。その背景と人物像とは?今回は、空海と最澄が時代の中でどんな存在で、何を成した人なのかに迫ります。
noimage
天満宮と稲荷神社のちがいとは?~超簡単に解説!名前で見分ける神社の種類!【後編】
日本にはおよそ8万8千もの神社があるとされています。その数はコンビニやお寺よりも多く、初詣・七五三・合格祈願でお参りに出かけたり、旅やお散歩で立ち寄ることもあるでしょう。それだけ私たちに身近な神社ですが、種類については知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、神社の格や種類について”超簡単”に解説いたします!【前編】では「神宮」「大社」「八幡宮」について解説しましたが、今回はその続き。
noimage
神宮と大社と八幡宮の違いとは?~超簡単に解説! 名前で見分ける神社の種類!【前編】
日本にはおよそ8万8千もの神社があるとされています。その数はコンビニやお寺よりも多く、初詣・七五三・合格祈願でお参りに出かけたり、旅やお散歩で立ち寄ることもあるでしょう。それだけ私たちに身近な神社ですが、種類については知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、神社の格や種類について、前後編に分けて“超簡単”に解説いたします!これを知って神社に出かければ、今よりもっと有意義な参拝になることでしょう!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ