学校法人 京都外国語大学
- 異文化コミュニケーションの最前線で学ぶ学生たちの活動報告会を7月9日に開催! -
京都外国語大学(京都市右京区 学長:小野隆啓)は、香川県高松市で開催されたISO/TC 37(国際標準化機構第37委員会)年次総会において、本学の学生6名を通訳ボランティアとして派遣しました。世界38ヵ国から集まる専門家たちの国際コミュニケーションをサポートし、多岐にわたる重要な役割を果たした学生たちの活動について、以下の通り報告会を開催いたします。
|活動報告会 開催概要|国際会議の裏側で学生たちがどのように活躍したのか、下記の通り活動報告会を開催いたします。学生たちの生の声や、彼らが国際舞台で得た貴重な経験について、詳しくお伝えします。
記
日時: 2025年7月9日(水)12:45~
場所: 京都外国語大学 4号館1階
内容: ISO/TC 37年次総会での
学生通訳ボランティアの活動報告、
質疑応答など
12:45 外国語学部英米語学科 佐藤 晶子教授
(コミュニティ通訳担当教員)
国際会議の概要と通訳ボランティアについて
13:00 学生の発表
(一人5分程度 計6名)
13:30 質疑応答
以上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

揚げサンドや小籠包の人気店を併設した宿泊施設『Q-ROOMS. HARAJUKU』がオープン!〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編26〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第26弾です。

【東京街角クイズ】この写真、どの駅のペデストリアンデッキでしょう?
「ペデストリアンデッキ」という名前にいまいちピンと来なくても、東京に暮らしていれば使ったことがないという人は稀だと思う。駅の出口から商業施設などにつながっている歩道あるいは広場的なアレである。駅前のイメージが強いが、定義としては「高架型の歩道」。建物同士を接続して地上に下りることなく移動できるものの総称なのだそう。街のあらゆるものにマニアがいるように、このペデストリアンデッキが好きだという人も少なくない。というわけで、今回はそのペデストリアンデッキがどこのものかを当てるクイズ! 出題範囲は東京都内の駅前、なかでも都心部が多めだ。ターミナル駅の見知った景色も多いが、案外知らない出口にデッキがあったりして……?【ご注意!】各出題画像の下、矢印のすぐ後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら