株式会社キノス
~持続可能な未来を支えるペルーの機能性食材と新たな美食の世界~
在日ペルー大使館は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に共鳴し、ペルーの機能性食材の魅力を発信する「スーパーフード体験会」を開催します。ペルーはジャガイモやトマトの原産地であり、「美食大国」として世界的に評価されています。本イベントでは、ペルーが誇るスーパーフードを実際に体験しながら、健康的で持続可能な未来社会の可能性を探ります。
イベント概要
タイトル: 大阪万博関連イベント「自然豊かなペルーの恵みで創る未来」
日時: 2025年4月25日(金) 13:00~15:00
会場: 在日ペルー大使館イベントスペース(東京都港区広尾)
対象: 食に関する報道関係者、業界関係者
イベントプログラム
1. 開会挨拶
2. 主賓挨拶
在日ペルー大使 Sr. Roberto Hernan Seminario Portocarrero,
3. 基調講演
⑴「ペルーの機能性食材と持続可能な開発」
講師: 特定非営利活動法人アルコイリス 代表理事 大橋則久
内容: ペルーの機能性食材の新たな価値。インカグリーンナッツを通じた「いのちを育む」ストーリーを、具体的な生産者のエピソードや、持続可能な開発の事例とともにお伝えし、私たちがどのように食を通じて地球と未来を守ることができるのかを考えます。
⑵「ビタミンCの宝庫カムカム:健康効果と社会的意義」
講師: 東京農業大学 名誉教授 豊原秀和
内容: アマゾン原産のカムカムは、地球上でもっとも多い天然ビタミンC含有量を誇ります。その驚くべき健康効果に加え、地域社会や環境保全にどのように貢献しているのか、具体的なエピソードを交えてご紹介します。
⑶「マカの特有成分ベンジルグルコシノレートの健康効果」
講師: 名古屋大学 名誉教授 大澤俊彦
内容: マカはインカ帝国の時代、強壮剤として戦士や王族に重宝され、「生命の根」と呼ばれるほど重要な作物でした。現代科学が解明したマカの特有成分ベンジルグルコシノレートの健康効果がどのような可能性を持つのかを解説します。
4. 試食
「按田優子が提案!ペルー発スーパーフードの新しい楽しみ方」
シェフ: 按田優子(料理家、「按田餃子」店主)
内容:ペルーのスーパーフード(マカ、カムカム、サチャインチ)を使った創作料理を提供。
ペルーでの食品加工の経験を持ち、ペルーの食材や食文化に精通する按田氏の独創的なレシピを通じて、ペルーの機能性食材の新たな魅力を体験していただけます。
5. 総括・閉会挨拶
登壇者: 在日ペルー大使館 商務官 Mr. Fernando Albareda
ペルー政府の日本市場向け機能性食品の普及促進策と今後の展望について紹介。
主催・協賛・協力
主催: 在日ペルー大使館
協賛: 特定非営利活動法人アルコイリス、ラティーナ株式会社、株式会社キノス
野菜で健康研究所株式会社、 一般社団法人食品機能推進協会
【お問合せ&申込先】
原則事前登録制とさせていただきますので、当日来場希望は以下までご連絡ください。
株式会社キノス 担当: 竹井・古田
Mail:kinos@f2.dion.ne.jp
Tel: 03-6281-5712 Fax: 03-6281-5714
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら