株式会社AIM
「五感で和を感じる、京都の特別な夜」
こだわり抜かれた日本酒のラインナップとシーシャを足湯に浸かりながら楽しめる唯一の空間
足湯 × 日本酒 × シーシャの新感覚バー『foot spa & shisha SAKE BAR KYOTO』が河原町に誕生!3月20日プレオープン、4月1日本格オープン
京都・河原町にて、日本文化の美しさと癒しを体験できる新感覚のバー『foot spa & shisha SAKE BAR KYOTO 』が誕生します。プレオープンは3月20日、そして4月1日より本格営業を開始します。
本店舗は、「足湯 × 日本酒 × シーシャ」を融合させたユニークなコンセプトで、訪日観光客や現代の旅人に向けた“新しい日本の楽しみ方”を提供します。京都の風情を感じながら、足湯で温まり、日本酒を味わい、シーシャでリラックスするという五感を満たす体験型リラックスバーです。
適温に保たれた足湯スペースでリラックス体験
店舗の特徴
1. 足湯で癒されながら、日本酒とシーシャを楽しむ新体験
『foot spa & shisha SAKE BAR KYOTO』では、適切な温度管理と清潔な環境を保った足湯を設置。旅の疲れを癒しながら、厳選した日本酒やシーシャを味わうことができます。
足湯席は仕切りがついており、外すことで8名様でもご予約可能
2. 豊富な日本酒と厳選ドリンクメニュー
本格的な日本酒ラインナップや、京都地酒の飲み比べセットもご用意。その他、ウイスキー、梅酒、焼酎、赤白ワイン、さらには抹茶ラテや京都産煎茶などのノンアルコールメニューも充実。
京都ブランドの日本酒も豊富にラインナップ
3. 京都らしいフードメニュー
京漬物の盛り合わせ、温泉卵、だし巻き玉子、おでん、肉じゃがなど、日本の味を楽しめるおつまみを多数用意。旅の合間のひとときや、京都の夜を締めくくる場としても最適です。
4. シーシャの楽しみ
各種フレーバーを取り揃え、京都らしい風味を感じられる特別なシーシャもご用意。日本文化とシーシャの融合を楽しめます。
シーシャには『京都風味』のフレーバーや『アイスホース』のように五感で楽しむ工夫が満載
プレオープン & 本オープン情報
プレオープン:2025年3月20日(木) 13:00~24:00
*プレオープン期間中は、水曜日と日曜日がお休みとなっております!
本オープン:2025年4月1日 13:00~25:00
営業時間:13:00~25:00
店舗住所:〒604-8021 京都府京都市中京区北車屋町276-28 2F
予約方法:電話(075-600-0414)、Web(準備中)
オープン記念キャンペーン
オープンを記念し、プレオープン中にご来店いただいたお客様にはお会計から50%引きとなります!!
(※3月末まで)
取材・メディア関係者の皆様へ
『foot spa & shisha SAKE BAR KYOTO』では、メディア関係者の取材を受け付けております。京都の新たな観光スポットとして、ぜひご取材いただければ幸いです。
<取材・お問い合わせ先>
店舗電話番号:075-600-0414
メールアドレス:shisha.kyoto@gmail.com
京都・河原町の新たな癒しの場へ、ぜひお越しください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。

「CineStill 400D」作例・レビュー。映画用フィルムが35㎜フィルムに!独特な写りが好きかもしれない
Kodakの映画用フィルムを35mmフィルムに作り替えた、CineStill 400D(シネスチル)というフィルムをご存じですか? このフィルム、お値段はかなり高いのですが(1本3500円という衝撃)、例えばSUPやカヌー体験のような “アクティビティ”と同じ1つの体験として楽しむと考えれば安いと思えるはず。と自分に言い聞かせ、買ってみたのですが、これが思った以上に良かったので紹介してみます。普段はKodak PORTRA 400や、KodakのUltraMax 400などを使っているのですが、それと比べるとなかなかに癖が強い感じ。ちなみに現像は『フォトカノン』さんでフィルム特徴仕上げ(&諸々お任せ)でデータ化してもらいました。