camell(カメル)(公式パートナー)の記事一覧

camell(カメル)
公式パートナー
camell(カメル)
日本最大のカメラ女子コミュニティメディア
カメラ女子が12,000人以上参加している、日本最大のカメラ女子コミュニティメディア。カメラ女子視点でカメラのことや、旅のことを発信しています。
noimage
新潟ニットのカメラカバーを使ってみた!【camell編集部】
新潟で写真を撮っているshuca(しゅか)です。カメラが好きなみなさんのカバンの中身がいつも気になります。カメラバッグにカメラを入れる方もいれば、普段使いのお気に入りバッグに入れる方もいるでしょう。わたしも普段使いのリュックにインナーケースを入れています。でも、こんなときもあります小さめカバンにカメラを入れたいインナーケースが入らないカバンも多い大切なカメラを守りたいそんなときにピッタリのカメラカバー、見つけました! 新潟ニットでできた「アンドゴー( _go)」スクエアタイプのカバーです。
noimage
Lightroomに新しく追加された「ぼかし(レンズ)機能」のすすめ【camell編集部】
f値が低い中望遠レンズでトロットロのボケ感を出したいぜぇ……みたいな感情抱きませんか?(笑)camell編集部のくらそんです。私が持っているf値が低い中望遠レンズはMamiya 645 Mamiya SEKOR C 80mm / f1.9というレンズなのですが、FUJIFILM GFX50Rにこれをつけると、めちゃくちゃ重たくて手首がしんどい……!特に旅行の時や、出張の時、普段の散策なんかには絶対に持っていきたくない。ってくらい重たいんです(笑)代わりに普段使っているのが、LeicaQ。広角レンズなのでそこまでボケませんが、いいカメラです! ただ、やっぱりトロットロ、いやもうドロっドロのボケボケ写真が撮りたい瞬間があるんですよね〜。
noimage
ストロボ嫌いの人は、『ワイヤレスフラッシュトリガー』で離れたところからストロボを当ててみよう!【camell編集部】
みなさんはストロボ、使ってますでしょうか?ストロボと言ってもアレです、スタジオで使う大型ストロボではなく、カメラに付けるクリップオンストロボです。
noimage
30万円でいいんですか? 8年前のLeicaQがスナップ撮影に最適な理由【camell編集部】
カメラ大好き、camell編集部のくらそん(Instagram:@mizuki_camell)です。先日、ついにLiecaQ(typ116)というカメラを購入しました〜!このカメラが販売されたのは2015年06月20日。つまり8年も前のカメラです。すでにLeicaQ2やLiecaQ3など、Qシリーズには後継機が続々と販売されているのですが、新機種はお値段が高い……! Q2は中古品でも軽く60万は超えます……。一番新しいLiecaQ3は、なんと約100万円(笑)。カメラは大好きだけどそれは無理よ? 高すぎるよ!……と諦めて、初代Qを購入したわけです。Qも販売当初は60万円ほどの価格でしたが、中古で今は30万円台後半。ネットで作例を眺めながら悩みに悩んだ末、「ええい!買ってしまえ!」と勢いでこの子を迎えることに……。でもこれが大正解! 「こんないいカメラが、30万円でいいんですか?」と、もはやお買い得な気すらします。あ、、ちなみにこの記事はPRではありません(笑)。
noimage
Contax Ariaで撮る、子供の写真
子供の写真、撮っていますか? 私は最近、子供の写真をフィルムカメラで撮影しています。それがとっても難しいのですが、「デジタルよりもフィルムで撮りたい!」と思うので、めげずにフィルムカメラで撮り続けています。
noimage
テーブルフォトは背景紙でこんなに変わる! 撮影テクニックをご紹介
今日ご紹介するのは、テーブルフォトを撮影するときの背景の雰囲気づくりで私が使用している、フォトスタイリングペーパーの「Ambiance Paper」を使った撮影テクニック。1枚500円ほどする紙なのですが……大量に買ってしまいました。「1枚500円の紙なんて、お金を使いすぎでは……?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、テーブルフォト撮影が好きな私にとっては買ってよかったと思う商品で、テーブルフォトの雰囲気づくりに大いに活躍! 日々のテーブルフォトにちょっと変化をつけてみたい方、お出かけできなくてもお部屋で写真を撮りたい方におススメです。
noimage
日常のありふれた風景も素敵に撮影。オールドレンズ『Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.4』 レビュー
おうちの中や日常的な風景でも、魅力的な写真を撮影したい。今回オススメしたいのは、あるオールドレンズ。このレンズと出会ってからは、そんな “日常のありふれた風景” さえも、とても素敵に撮影できるようになりました。それがこの「CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.4」というオールドレンズです。
noimage
テーブルフォトを素敵に! 4つの構図で撮影するスイーツ写真
今回は、写真の構図を意識しながら、スイーツの写真をおうちでおしゃれに撮ってみようと思います。せっかくなので、見ているだけで気持ちが高ぶるようなすてきなスイーツを集めてきました。ドーナツにタルト、クッキー。見た目の特徴がそれぞれ違うこのスイーツたちを単品で撮ったり、組み合わせたりして、心ときめく写真を撮ろうと思います。写真を撮り終えたら、スイーツタイムが待っているとは、なんておいしい企画!(笑)
noimage
「パートカラー」で写真をアートな雰囲気に!【写真の裏テク紹介】
「パートカラー」というアート表現を知っていますか?  モノクロの中で特定の色だけカラーにすることで、広告やテレビCMなどでも良く使われています。パートカラーという言葉以外にも「ワンポイントカラー」「セレクトカラー」「カラースプラッシュ」「色抽出」とも呼ばれています。今回は、家でできるパートカラーの作例をご紹介したいと思います!一眼レフデジタルカメラ「PENTAX K-1」の色抽出というフィルターで撮ったものと、画像加工ソフト「Photoshop」で作成しました。
noimage
セロハンやマスキングテープをフィルター代わりに!おうちフォトを楽しむ撮影アイデア
みなさん、おうちでのカメラライフは楽しめていますか?  私は外出が好きなので撮影はよく外でするのですが、最近はおうちフォトも楽しむようになりました。今回はみんな大好きなスイーツを被写体にして、 いつもと違う写真が簡単に撮れる撮影のアイデアをいくつか紹介していきます。いろいろ試してみてお気に入りのおうちフォトを撮ってみてくださいね。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ