野崎さおり(達人)の記事一覧

野崎さおり
達人
野崎さおり
ライター
2016 年よりライターとしての活動を開始し、複数のweb媒体で食べ物やお出かけネタを中心に執筆。おいしいものはもちろん、作る人とその背景に興味あり。都内をバスか徒歩で移動するのが好き。
noimage
【閉店】人形町『NIHONBASHI CAFÉST』は下町情緒あふれる路地で地方の食を伝えるカフェ
老舗の和食店が居並ぶ人形町の路地に面した『NIHONBASHI CAFÉST』。周囲と調和するよう落ち着きとモダンさを兼ね備えた外観だが、中の様子はあまりうかがえない。店に入ると1人当たりの空間が広くとられていて、近隣のビジネスパーソンがパソコンを抱えて訪れることも多い。
noimage
西荻窪『一軒家カフェ&サロンhana』で味わうヘルシーな甘味と築80年の古民家が持つ和み空間
西荻窪周辺には、令和の今も昭和20年代の建物がところどころに残っている。『一軒家カフェ&サロンhana』がある古民家も築80年ほどだ。古い窓ガラスなどが残る店内で食べられるのは、おはぎやぜんざい、かき氷など、甘味処のような小豆を使ったメニューの数々だ。
noimage
フランス好きのシェフが作る、西荻窪『ビストロ さて』のランチは上品なデミグラスソースが決め手
西荻窪の西荻窪駅南通りにある『ビストロ さて』は、異色の経歴を持ちながら、この道40年のシェフが妻と2人で営む店だ。1984年のオープン以来、ランチのメニューも一切妥協せず、何も特別なことしていない、当たり前のことをきちんとやってきたとシェフは語る。
noimage
カフェ『西荻3時』で食べる、和の素材を組み合わせたジェラートは懐かしくて体にも優しい癒やしの味。
『西荻3時』は2021年5月にオープンした。常時10種類から12種類ほど用意されたジェラートは半分ほどが抹茶やとうふなど日本的な素材で作られている。西荻窪駅からほど近い路地にあり、気軽に立ち寄れる値段設定も魅力だ。
noimage
イタリア語で“大食漢”が店名の『GOLOSO TETSU』。西荻窪の路地にあるパスタランチは本場仕込み
西荻窪駅からのびる北銀座通りの1本西側に並行して走る道には、住宅やマンションに混ざって個人経営の飲食店がいくつも並ぶ。その中の一つが『GOLOSO TETSU(ゴローゾ テツ)』だ。赤いテントの下にたくさんの植物が並ぶ外観から、この店が気さくな雰囲気なのがわかる。
noimage
探究心が詰まったグルテンフリーのカレーとロースイーツが看板メニュー。西荻窪のカフェ『raccoon』
カレーの名店が多い西荻窪に、ロースイーツを作る妻が、カレー好きな夫と営むカフェがある。西荻窪駅から南東に伸びる神明通りを5分ほど歩いたところにある『raccoon(ラクーン)』だ。シンプルながら西荻窪の古道具店などから買い集めた家具を置いた店内には2人のセンスが光る。
noimage
ランチに薪窯で焼いた本格ピッツァを食べられる西荻窪『GINA』
西荻窪北口からバス通りを5分ほど北に歩いたところにあるピッツァとイタリアンの店『GINA(ジーナ)』。店内にどんと構える大きな薪釜がシンボルだ。ランチも含めてメニューにはパスタもあるが、やはり1番人気は自慢のピッツァ。本格的な味の秘密を聞いてみた。
noimage
トロ肉がのったフレンチカレーで愛される西荻窪『SPOON』。ランチでも気軽にフレンチ気分を!
カレーの名店が多い西荻窪で、フレンチカレーを掲げる店がある。欧風カレーとは異なるオリジナルのカレーを作ったのは、長年フランス料理の名店で修行したシェフ。フレンチカレーという名前にはどんなアイデアと思いがあるのだろうか。
noimage
銀座にある異空間『千年茶館』で良質のお茶を台湾風に味わう。
銀座6丁目にある一見古いビル。その2階に『千年茶館』というコーヒーと中国茶を飲ませる店がある。2016年に白金台から銀座へ移転してきてから数年は会員限定の店だったが、2020年10月から一般客も入れるようになった。中国風のインテリアにも凝り、中国の喫茶店ともいえる“茶館”と名付けたにオーナーに話を聞いた。
noimage
58段の階段は茶室のにじり口のようなもの。人と感性が行き交う『月のはなれ』
夜の飲食店が並ぶ銀座8丁目。ひしめき合う雑居ビルの5Fにあるというだけで、近寄り難さを感じるかもしれない。しかもエレベーターはなく、どこに繋がっているのか、とひるみそうになる階段が58段。階段を上り切った場所にある『月のはなれ』は、アートと音楽ととともに食事も楽しめる場所だ。『月のはなれ』は、大正6(1916)年創業の老舗画材店『月光荘』が2013年にオープンしたサロン。ドリンクや軽食も楽しめるが「喫茶店」ではなく、サロンと呼ぶのがふさわしい。画材店は創業者の故・橋本兵藏氏が、歌人である与謝野鉄幹・晶子夫妻のサロンに出入りし、2人に可愛がられたことから始まった。『月光荘』という店名も与謝野夫妻から贈られたものだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ