今回のゴー!ゴー!

『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』(兵庫県神戸市)

瑠璃色の鮮やかな「YAMADA STORE」の文字が、シンプルな建物によく映えます。

カフェや雑貨店のようにも見える、スタイリッシュなデザインの店内に並ぶのは「健康的な食生活」を提唱する同店おすすめの、こだわりの食品ばかりです。

昭和45 年(1970)に創業した『ヤマダストアー』は、兵庫県南部にスーパーを9店舗(2025年2月現在)展開。「食べておいしく、体によく、なるべく無添加、高品質なもの」を中心に扱い、食に敏感な多くの県民の心をつかんできました。

『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』は、かつて皇室の別荘だった須磨離宮公園の緑が迫る住宅地に、新しいショッピングセンターの核店舗として2021年に開業。

ひと山越えたエリアには旧市街と海が広がる、そんな豊かな自然と歴史ある街の両面を楽しむ地元の人が、のんびりと品定めをする姿が多く見られる人気店です。

シャンパンタワーのごとくきらめいて見える、夢のパンタワー。
シャンパンタワーのごとくきらめいて見える、夢のパンタワー。
「近隣の人気ベーカリーさんたちの名物パンを、日替わりでそろえています」と店長の河田信義さん。「スタッフ手描きPOPのおすすめ理由もご参考に!」。
「近隣の人気ベーカリーさんたちの名物パンを、日替わりでそろえています」と店長の河田信義さん。「スタッフ手描きPOPのおすすめ理由もご参考に!」。

店内は外光が入る明るい造りで、ジャズが静かに流れる落ち着いた雰囲気。

青果売り場で、市場から仕入れたものよりも広い面積で扱うのは、地元・神戸や淡路島の生産者産直の野菜や果物です。

生食でも甘い淡路島産の「特別栽培池上さん家の完熟玉ねぎ」のPOPにある「特別栽培品」とは、化学合成農薬、化学肥料の窒素成分を慣行レベルの5割以上削減した作物のこと。「特別栽培」の基準遵守は簡単ではありませんが、生産者と話し合いながら少しずつ変えてもらうことを続けてきました。

青果売り場もスタイリッシュ。地元を中心としたこだわり商品の美しい陳列。
青果売り場もスタイリッシュ。地元を中心としたこだわり商品の美しい陳列。

一方で、デパ地下かそれ以上の最高品質とワクワクするチョイスもまた人気の秘密です。

各売り場で「地元人気の高い名店の味」をそろえるため、店内で「神戸名店の味めぐり」が完結。

自社の基準に沿った、多くのオリジナル商品を地元の有名企業などと開発もしています。だから、食欲のままに買い物しても大丈夫。地域貢献と地球へのやさしさあふれる、心高ぶるライフスタイルへの目印が、ブルーの「YAMADA STORE」ロゴです。

一流「ご近所店」の味。「野のショコラ」野の舎、「デニッシュ食パン(ハーフ)」ル・パンドゥ。神戸北野ホテル、おうちごはんCafeそらまめのジャム各種。
一流「ご近所店」の味。「野のショコラ」野の舎、「デニッシュ食パン(ハーフ)」ル・パンドゥ。神戸北野ホテル、おうちごはんCafeそらまめのジャム各種。
illust_19.svg

『ヤマダストアー』特製、こだわりグルメ

食べておいしく、さらに持続可能で最高品質の自然な食を追求するこの店では、オリジナル商品を多数開発。自然環境、生産者、メーカー、消費者、店のスタッフにもやさしいこだわりの品をどうぞ。

絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)のアサクサノリの希少性と味のよさを体感し、食を見つめ直す「アサクサノリのり弁」。弁当にも付く激ウマ「生のタルタルソース」は増粘剤不使用のオリジナル。
絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)のアサクサノリの希少性と味のよさを体感し、食を見つめ直す「アサクサノリのり弁」。弁当にも付く激ウマ「生のタルタルソース」は増粘剤不使用のオリジナル。
メーカーと作るオリジナル調味料。左から「お客様の要望で増粘剤・着色料不使用の焼肉のたれ」「神戸のソース屋と作った増粘剤・カラメル色素・甘味料不使用のお好みとんかつソース」「淡路天日塩 塩職人ヤマシタ」。
メーカーと作るオリジナル調味料。左から「お客様の要望で増粘剤・着色料不使用の焼肉のたれ」「神戸のソース屋と作った増粘剤・カラメル色素・甘味料不使用のお好みとんかつソース」「淡路天日塩 塩職人ヤマシタ」。
海苔生産者を応援する「明石西二見のり」と、その海苔を使ったおにぎり。
海苔生産者を応援する「明石西二見のり」と、その海苔を使ったおにぎり。
豊かな漁場、播磨(はりま)灘の坊勢(ぼうぜ)・家島から直送の鮮魚も。
豊かな漁場、播磨(はりま)灘の坊勢(ぼうぜ)・家島から直送の鮮魚も。
「誰がどんなふうに作ったのかわかります」。店長のジャケットの袖には……「山田」の刺繍!
「誰がどんなふうに作ったのかわかります」。店長のジャケットの袖には……「山田」の刺繍!

最高品質のローカル食ぞろい

新鮮な魚介だけでなく、美食の街で愛される神戸。多くの地場産品の中から最高品質のローカル食を発掘する専門チームによって、地域の発展を願い、地元の絶品が集められています。

店内中央の巨大なガラス張りはワインセラー。神戸グルメにワインは必需品。
店内中央の巨大なガラス張りはワインセラー。神戸グルメにワインは必需品。
地元神戸で70年愛されてきた地ソース「ばらソース」は串かつ用、お好み焼きやとんかつ用の甘口と辛口、ブレンドした焼きそば用の4種。『和食ダイニングびりけん』の「もつ鍋スープ」。
地元神戸で70年愛されてきた地ソース「ばらソース」は串かつ用、お好み焼きやとんかつ用の甘口と辛口、ブレンドした焼きそば用の4種。『和食ダイニングびりけん』の「もつ鍋スープ」。
生チーズ「フロマージュ・フレ」が名物の、標高約400mの六甲エリアで82年の歴史ある「弓削(ゆげ)牧場」の味。「アイスミルク」などの乳製品が多数。
生チーズ「フロマージュ・フレ」が名物の、標高約400mの六甲エリアで82年の歴史ある「弓削(ゆげ)牧場」の味。「アイスミルク」などの乳製品が多数。
甘党は素通りできない、近隣の和洋菓子の名店コーナーが魅力的。自分へのご褒美や手土産にちょうどいいサイズのギフト品も。
甘党は素通りできない、近隣の和洋菓子の名店コーナーが魅力的。自分へのご褒美や手土産にちょうどいいサイズのギフト品も。

「History of Suma」に注目!

カフェのようなイートイン席あり。通路に飾られた写真で、大正3年(1914)の皇室の別荘「武庫(むこ)離宮(須磨離宮)完成」や昭和42年(1967)の「須磨離宮公園開園」など、地元須磨の発展の歴史を知ることができます。

取材・文・撮影=菅原佳己
『旅の手帖』2025年4月号より