今回の“会いに行きたい!”

社長の井口智裕さん

六日町温泉 ryugon(新潟県南魚沼市)

豪雪に耐えうる骨太で重厚な佇まい。『ryugon』は新潟・六日町にあった築200年の庄屋屋敷や豪農の館をアップデートした「雪国」をテーマにした宿だ。館内には藁を編んで作った蓑やかんじき、雪をモチーフにしたアートが飾られている。

大きくて真っ赤なソファが置かれたレセプションでチェックイン。ソファは魚沼に降る丸い雪をイメージしている。
大きくて真っ赤なソファが置かれたレセプションでチェックイン。ソファは魚沼に降る丸い雪をイメージしている。
テラスの露天風呂が開放的なヴィラスイートの客室。
テラスの露天風呂が開放的なヴィラスイートの客室。
大浴場は米蔵として使われていた土蔵造りの建物を移築。写真は男湯露天風呂。
大浴場は米蔵として使われていた土蔵造りの建物を移築。写真は男湯露天風呂。
前菜は季節の野菜・山菜がたっぷり。
前菜は季節の野菜・山菜がたっぷり。
日本海の新鮮な魚やA5ランクのにいがた和牛など、地場の味覚を堪能できる。
日本海の新鮮な魚やA5ランクのにいがた和牛など、地場の味覚を堪能できる。

「雪国」と「北国」は 全然違うもの

「ラウンジの白い囲炉裏は、未来の雪国文化をイメージしたもの。『雪国観光圏』の世界観にインスパイアされたフランス人が、あんな囲炉裏を自分の家に作るかもしれない。過去、現在、未来が混ざって、初めて文化の匂いがすると思うんです」

こう話すのは、前の経営者から「温泉御宿 龍言」を引き継ぎ、新たな生命を吹き込んだ井口智裕さん。

「雪国観光圏」とは智裕さんが旗振り役となり、同じ志をもつ7市町村・12軒の宿が「雪国」をPRするために立ち上げた広域観光を推進する団体だ。

智裕さんは、父から引き継いだ越後湯沢駅の駅前旅館「湯沢ビューホテルいせん」を『越後湯澤HATAGO井仙』にリブランドして成功に導き、引き継ぐ人のいなかった「温泉御宿 龍言」を全面改装。2019年、『ryugon』としてリニューアルオープンした。

「『ryugon』は『雪国観光圏』のフラッグシップ旅館という位置づけで、一年を通じて『雪国』を体験できます」という智裕さん。

その言葉どおり、登録有形文化財の「幽鳥の間」の丸いクッションやフリースペースのかまくら形ソファ、雪解けをイメージしたテーブルなど、館内のあちこちで「雪国」の雰囲気が感じられる。

「北海道や青森にも雪が降りますが、僕たちから見るとあちらは『北国』。しばれる地吹雪ツアーや凍み豆腐は氷点下の『北国』の文化で、まったく違うものです」と、智裕さん。

「湿った空気と丸い雪」によって生まれるこんもりと積もった雪景色や、チルドの文化が育む雪室での野菜保存など、氷点下にはならない「雪国」独特の文化がここにはある。

夏でも「雪国」を体験できるよう、かまくらに籠もるイメージで特注したハイバックのソファ。
夏でも「雪国」を体験できるよう、かまくらに籠もるイメージで特注したハイバックのソファ。
ロビーラウンジの白い囲炉裏には本物の炭がくべられる。コーヒーやお菓子、酒などラウンジサービスも。
ロビーラウンジの白い囲炉裏には本物の炭がくべられる。コーヒーやお菓子、酒などラウンジサービスも。

雪国の暮らしをいざ体験! 一番人気は「土間クッキング」

「そこに暮らす人の日常にふれる体験こそが宝」だと考え、『ryugon』に用意されたアクティビティーは50を超える。

e-Bikeで田園風景の中を走る「田んぼポタリング」や、冬の雪国の大変さを実感できる「雪かきウェイト」、雪景色の中で昼食を食べる「雪国ガストロノミー」など、いずれも自然や暮らしに密着したプログラム。

人気ナンバー1は「土間クッキング」だ。地元のおかあさんと一緒にかまどでご飯を炊き、魚沼の野菜でけんちん汁を作る。

「スペインのサン・セバスティアンに行ったときに、5つ星ホテルの地下で料理教室をやっていたんです。美食の町の高級ホテルに料理教室があるなんて素敵だなと。これは絶対やろうと思いましたね」と智裕さん。

海外の観光地に行くと、インスピレーションが湧いてくるから、新型コロナウイルスの感染拡大が収まった時期を見計らい、フランスやベトナム、台湾など、海外にも積極的に出かけている。

郷土料理を習う「土間クッキング」はおかあさんとのおしゃべりが楽しい。
郷土料理を習う「土間クッキング」はおかあさんとのおしゃべりが楽しい。
魚沼産コシヒカリ・塩沢地区限定一等米を土鍋で炊いた、つやつやのご飯。
魚沼産コシヒカリ・塩沢地区限定一等米を土鍋で炊いた、つやつやのご飯。
雪国の暮らしを体感できる「雪かきウェイト」で雪ほりを体験。
雪国の暮らしを体感できる「雪かきウェイト」で雪ほりを体験。
館内のバーでは、マタタビやドクダミなど周辺の山で採れる野草を漬け込んだ野草酒がおすすめ。
館内のバーでは、マタタビやドクダミなど周辺の山で採れる野草を漬け込んだ野草酒がおすすめ。
玄関入口の大提灯は創業当時のもの。スマホを貸し出して館内ツアーも。
玄関入口の大提灯は創業当時のもの。スマホを貸し出して館内ツアーも。

最近は「リトリート」(非日常的な場所で心身の回復をさせるための過ごし方)に注目していて、インドやスリランカで発展した伝統医療「アーユルヴェーダ」を体験しに、スリランカにも赴いた。

仕事の合間を縫って、一日5㎞は自転車を漕ぐ。もともとは肥満対策として始めたが、年に数回、トライアスロンの大会に出るまでに。

「泳いで、自転車に乗って、走る。トライアスロンって『旅』なんです。沿道から知らない子どもに『がんばって』と応援されたり、予測しないことに出合えるのが楽しいですね」

智裕さんの趣味はトライアスロンの大会に出ること。季節によってお気に入りのコースがあるそう。
智裕さんの趣味はトライアスロンの大会に出ること。季節によってお気に入りのコースがあるそう。

世界標準の宿に向けて種まき。ボランティア「さかとケ」も

アメリカに留学していた智裕さんだから、目線は常に外国から見た日本。「Ryokan(リョカン)」という日本特有の文化は海外のお客には伝わりづらい。

そこで、ワールドワイドに浸透する「エコロッジ」の概念を取り入れ、「エコロッジin雪国」としてアピールを始めた。旅館は自然エネルギーを活用するなどサステナビリティの要素が強く、エコロッジの発想と合致しているからだ。

現在のスタイルになって若いカップルや女性客が増えた。ノスタルジーを感じる田舎体験が刺さったことに加え、素泊まりや1泊朝食付きを設けたことで敷居が低くなったのだ。

さらに、おもしろい取り組みも始めた。長屋門の右にある蔵を4室のシングルルームに改装した「さかとケ」という名のドミトリーは、ボランティアの代わりに宿泊を提供するというもので、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(旅館の全国団体)の第26回「人に優しい地域の宿づくり賞」の会長賞を受賞した。

さかとケに宿泊したい人は、皿洗いなどの手伝いを5時間以上すればよい。お客さんとスタッフの関係性を超えて、仲間になれるというのも、人間関係の希薄な現代社会では貴重な体験だ。

「2023年1月から50人以上が宿泊しました。フリーのクリエイターなども参画しています」

従来の旅館にはない新しい仕組みづくりは、智裕さんの得意とするところ。この宿をハブとして、これからも新たな「雪国」を創出し続ける。

蔵を改装した「さかとケ」。シンプルで居心地のいい、トイレ付きシングルルームが4室ある。
蔵を改装した「さかとケ」。シンプルで居心地のいい、トイレ付きシングルルームが4室ある。

『ryugon』の詳細

住所:新潟県南魚沼市坂戸1-6
/アクセス:JR上越線越後湯沢駅前のHATAGO井仙から車30分(送迎あり、要予約)

取材・文・撮影=野添ちかこ
『旅の手帖』2023年10月号より