全国のJR線の快速・普通列車が乗り降り自由となる「青春18きっぷ(以下18きっぷ)」。知っておきたい使い方のキホンのキからお得な使い方、さらに旅の可能性を広げるトクトクきっぷとの組み合わせまでを徹底ガイド。18きっぷを使って、この夏をもっともっと楽しもう!

「名古屋発2泊3日、匠の技にふれる民藝どっぷり旅」のルートはこちら!

【1日目】
名古屋駅→東海道本線・高山本線→高山駅(泊)
【2日目】
高山駅→高山本線→富山駅…高岡駅→城端(じょうはな)線→城端駅(泊)
【3日目】
城端駅→城端線・高山本線・東海道本線→名古屋駅

【1日目】名古屋駅→高山駅 人気の町・高山で美しい工芸品と出会う

旅の最初の目的地は高山。

城下の商人町であった高山では、江戸時代に多くの文化が育まれた。その一つが飛驒高山を代表する伝統工芸品・飛驒春慶(しゅんけい)。

『山田春慶店』を訪ねると、美しい琥珀(こはく)色の漆器が並んでいた。「飛驒春慶は漆が透けて木目が見えるので、良質な木材を選ぶことが大切です」と店主の山田英俊さん。飛驒の豊富な木材と職人の高い技術に支えられる漆器は、時間が経つと風合いが増すのも魅力だ。

城下町として発展し古い建物が連なる高山。外国人観光客にも人気の町。
城下町として発展し古い建物が連なる高山。外国人観光客にも人気の町。

【高山駅】『日下部(くさかべ)民藝館』江戸時代の豪商の暮らしを偲ぶ

日本髪を結う際に使われた油壺や挿し櫛、かんざしなどが展示される2階の部屋。窓から庭を眺められる。
日本髪を結う際に使われた油壺や挿し櫛、かんざしなどが展示される2階の部屋。窓から庭を眺められる。
軒先がせり出すせがい造りや窓の様式にも名家の貫禄が漂う。国の重要文化財に指定。
軒先がせり出すせがい造りや窓の様式にも名家の貫禄が漂う。国の重要文化財に指定。

代官所の御用商人として栄えた日下部家。明治12年(1879)に飛驒の名棟梁が江戸時代の建築様式で、当時の建物を忠実に再現した。土蔵も展示室として開放し、日下部家伝来の渋草焼などの美術品や日常で使われていた民藝品を公開。

☎0577-32-0072
10:00~16:00、無休(11〜2月は火休)
1000円
岐阜県高山市大新町1-52
JR高山本線高山駅から徒歩18分

【高山駅】『山田春慶店』琥珀色に輝く工芸品をお土産に

竹をイメージしたタンブラー(上)8800円。
竹をイメージしたタンブラー(上)8800円。
かわいらしい家形のブローチ(中)2000円。漆の光沢を身につけ、服のワンポイントに!
かわいらしい家形のブローチ(中)2000円。漆の光沢を身につけ、服のワンポイントに!
スライド式のカード・名刺ケースは3870円。
スライド式のカード・名刺ケースは3870円。
重箱からアクセサリーまで種類豊富に並ぶ。
重箱からアクセサリーまで種類豊富に並ぶ。

透明感ある琥珀色の透漆(すきうるし)を使い自然の木目を生かした飛驒春慶を、職人が一つずつ手塗りで制作。現代の生活に合わせた、店オリジナルの商品も数多い。持つと驚くほど軽く、使い勝手のよさや丈夫さにも職人技を感じられる。

☎0577-32-0396
10:00~17:00、不定休
岐阜県高山市大新町1-111
JR高山本線高山駅から徒歩20分

【高山駅】『御食事処 うま宮』地元素材を大切に、郷土の味でもてなす

飛騨牛すじ煮込みうどん1600円。20種以上の野菜が入り、麺はもちもち。
飛騨牛すじ煮込みうどん1600円。20種以上の野菜が入り、麺はもちもち。

高山出身の宮ノ下さんが退職後に夫婦で始めた店。メニューには飛騨牛や朴葉(ほおば)味噌、高山ラーメン、五平餅など地元の名物がずらり。自家農園で無農薬栽培した野菜や米、近隣で採れた山菜をたっぷり味わえるのもうれしい。

☎090-4110-2539
12:00~19:30LO、不定休
岐阜県高山市下一之町89
JR高山本線高山駅から徒歩16分

illust_7.svg

【2日目】高山駅→城端駅 彫刻師の技にふれ、土徳の精神が息づく民藝館へ

城端線では、ディーゼルカーが砺波平野の田園地帯をのどかに走る(写真=PIXTA)。
城端線では、ディーゼルカーが砺波平野の田園地帯をのどかに走る(写真=PIXTA)。

2日目は列車を乗り継ぎ城端へ、さらに車で移動し井波を訪れる。

井波は、日本一の彫刻技術を誇るとされる井波彫刻の町。中心を貫く八日町通りを歩くと、軒を連ねる彫刻工房から木槌の音が聞こえてきた。井波彫刻では荒彫りから仕上げ彫りまで、200本以上のノミや彫刻刀を使うこともあるのだとか。『黒髪庵(くろかみあん)』で木のぐい呑みづくりを体験すると、繊維の向きや堅さがさまざまな天然の木を彫る難しさがよくわかる。

「割れてしまってもその風合いを生かしながら、木彫りを楽しんで」と職人さんからアドバイス。瑞泉寺の堂宇に施された精緻な彫刻を眺めると、技術の高さを身にしみて感じた。

この日の夜は『善徳寺 杜人舎(もりとしゃ)』に宿泊。棟方志功(むなかたしこう)が足繁く通い、宗悦が62日間滞在して民藝思想の集大成となる論文『美の法門』を執筆した善徳寺は、民藝の聖地ともいえる場所だ。

宿では宗悦が名づけ砺波地方に伝えられた、土徳(どとく)の思想を大切にしているそう。「土徳とは厳しくも豊かな環境のなかで、人々が自然と一緒につくりあげてきた土地の品格や精神風土のこと。宗悦は土徳に満ちた砺波の暮らしに、民藝思想を見出したようです」と代表の林口砂里さん。貴重な民藝品に囲まれた静謐(せいひつ)な空間でひと晩過ごし、精神が研ぎ澄まされたような感覚に。

城端線の終着駅・城端駅は、木造瓦葺きの駅舎がローカルな雰囲気。
城端線の終着駅・城端駅は、木造瓦葺きの駅舎がローカルな雰囲気。

【城端駅】『うなぎ南幸(なんこう)』 炭火が香ばしいうなぎを定食で

うなぎ定食 上3900円。蒲焼きに肝の串焼きや骨せんべい、呉汁などが付く。
うなぎ定食 上3900円。蒲焼きに肝の串焼きや骨せんべい、呉汁などが付く。
宮崎の有名うなぎ店でも修業した店主の南さん。
宮崎の有名うなぎ店でも修業した店主の南さん。

地元で120年続く鮮魚店の5代目・南真司さんが開いた。うなぎは蒸さずに炭火でパリッと焼き上げる。脂がほどよい小ぶりのものを仕入れており、甘めのタレと好相性。南砺産大豆をすりつぶした呉汁(ごじる)と味わうのも特徴的。

☎0763-62-2727
11:30~14:00(夜は予約のみ)、不定休
富山県南砺市城端417-1
JR城端線城端駅から徒歩12分

【城端駅】『黒髪庵』彫刻師の技にふれる、木のぐい呑みづくり体験

加工しやすい檜(ひのき)を使用。心地いい香りに癒やされる。好みの形に仕上げて、オリジナルの焼き印を。
加工しやすい檜(ひのき)を使用。心地いい香りに癒やされる。好みの形に仕上げて、オリジナルの焼き印を。
地元のベテラン彫刻師が丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心。
地元のベテラン彫刻師が丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心。

浄蓮寺の風情ある境内に立つ『黒髪庵』で、ぐい呑みづくり体験ができる。彫刻師の指導のもと、ノミや木槌など本格的な道具を使って木を彫る難しさとおもしろさを実感。近くの若駒酒造場に完成品を持って行けば、地酒の試飲を楽しめる。

☎0763-62-1201(南砺市観光協会)
10:00~・11:30~・13:00~・14:30~・16:00~
(2名〜、3日前の16:00までに要予約)、無休
3000円
富山県南砺市井波3609
JR城端線城端駅から車12分

【城端駅】「瑞泉寺」井波彫刻が生まれた圧巻の伽藍(がらん)が立つ

国内4番目、北陸最大の木造建築物の本堂。
国内4番目、北陸最大の木造建築物の本堂。
山門の正面狭間(さま)に彫られた龍は京都の彫刻師・前川三四郎の作。
山門の正面狭間(さま)に彫られた龍は京都の彫刻師・前川三四郎の作。

江戸時代後期、ここで京都の御用彫刻師が、井波の宮大工に伝えた寺院彫刻が井波彫刻の始まり。当時の彫刻が残る山門や篭(かご)彫りという高度な技法が使われた太子堂の手挟(たばさみ)、獅子の子落としの彫刻のある式台門など見どころ多数。

☎0763-82-0004
9:00~16:30、無休。500円
富山県南砺市井波3050
JR 城端線城端駅から車14分

石畳の八日町通りは、八乙女山の麓に立つ瑞泉寺の表参道にあたる。
石畳の八日町通りは、八乙女山の麓に立つ瑞泉寺の表参道にあたる。

【城端駅】『善徳寺 杜人舎』土徳の精神が息づく泊まれる民藝館

研修道場時代から時を刻む、松本民芸家具が置かれた講堂。
研修道場時代から時を刻む、松本民芸家具が置かれた講堂。
安川が愛用した革張りのイスがあるトリプルルーム。 
安川が愛用した革張りのイスがあるトリプルルーム。 
朝食では、かぶらずしをはじめ、富山の伝統的な発酵食を味わえる。
朝食では、かぶらずしをはじめ、富山の伝統的な発酵食を味わえる。

宗悦の愛弟子であり、富山の建築家・安川慶一が設計した研修道場を改修し宿に。客室にも棟方志功や濱田庄司らの作品が飾られた唯一無二の空間だ。カフェや民藝ショップ、土徳の講座などを開催する講堂も備えている。

☎0763-77-3732
1泊朝食1万5000円~
部屋数:6室
富山県南砺市城端405  城端別院善徳寺内
JR城端線城端駅から徒歩12分

【城端駅】よくばりさんはここも!

棟方志功ゆかりの光徳寺

先々代住職と棟方志功に親交があった光徳寺では、数多くの作品を所蔵展示している。寺で一気に描き上げたという迫力ある襖絵「華厳松」(写真)は必見。

☎0763-52-0943
金~月曜・祝日の9:00~17:00、500円
JR城端線城端駅・福光駅から車6分

お土産にも。城端絹は「松井機業」で

450年の歴史をもつ城端絹を現在、唯一受け継ぐ「松井機業」。ショールームでは枕カバーやタオル、日傘など絹を使った自社製品を販売。

☎0763-62-1230
ショールームは13:00~17:00、土・日休
城端駅から徒歩20分

illust_8.svg

【3日目】城端駅→名古屋駅 和紙など民藝を感じられる町を歩く

整然と高く積み上げられた石垣の上に、家が立ち並ぶ八尾の町(写真=(C)とやま観光推進機構)。
整然と高く積み上げられた石垣の上に、家が立ち並ぶ八尾の町(写真=(C)とやま観光推進機構)。

最終日は八尾(やつお)和紙で知られる八尾へ。

八尾和紙に魅了された吉田桂介氏が創業した『桂樹舎』では、いまでもむかしながらの手漉きの技法で和紙を製造している。吉田氏は宗悦とも交流を重ねて八尾和紙の普及に努め、型染め和紙が誕生したという。いまでは八尾和紙の代名詞ともいえる型染め紙は、鮮やかな色彩と高いデザイン性で若い人にも人気なのだ。

民藝が人の手によって守られ、時に形を変えながら大切に継承されていることを実感した3日間の旅。9月に行われる「おわら風の盆」で活気づく八尾の町も見にきたいな……と、早くも次の旅のプランを頭に浮かべながら家路に就いた。

【越中八尾駅】『山元食道』民藝を感じながらランチタイム

気まぐれランチ1400円。鶏の照り焼きやコシアブラごはんなど。
気まぐれランチ1400円。鶏の照り焼きやコシアブラごはんなど。
吉田さんがデザインした暖簾(のれん)と玉子さん。
吉田さんがデザインした暖簾(のれん)と玉子さん。

吉田桂介氏に出会い民藝の世界に引き込まれた店主の山本武良さんが、八尾和紙や漆など日本古来の素材で店を作り込んだ。母の玉子さんが野菜や山菜、味噌などすべて地元産にこだわって作るやさしい料理は、まさに八尾のおかあさんの味。

☎0764-55-2209
ランチは土・日の11:30~14:00
ディナーは5名以上~(予約のみ)
富山県富山市八尾町鏡町1000-10
JR高山本線越中八尾駅からバス6分の上新町口下車、徒歩2分

【越中八尾駅】『 桂樹舎 和紙文庫』紙の魅力を発信する珍しい紙の工芸館

売店では和紙を型染めした文庫箱(小)5500円、はがき箱2860円(ともに写真上)、A6判ポケットノート1980円などを販売。手まりや万華鏡がモチーフ。
売店では和紙を型染めした文庫箱(小)5500円、はがき箱2860円(ともに写真上)、A6判ポケットノート1980円などを販売。手まりや万華鏡がモチーフ。
江戸~明治時代に和紙で作られた、半纏(はんてん)や茶壺を紹介。
江戸~明治時代に和紙で作られた、半纏(はんてん)や茶壺を紹介。
紙漉き体験770円もできる(2名~、2日前までに要予約)。
紙漉き体験770円もできる(2名~、2日前までに要予約)。

八尾和紙の伝統を継ぐ桂樹舎。その隣に立つ施設では、紀元前のパピルスをはじめとした世界の貴重な紙や、紙で作られた調度品など、紙をテーマに民藝品・工芸品を展示。廃校となった八尾の小学校を移築した建物も趣深い。

☎0764-55-1184
10:00~17:00、月(祝日の場合は翌日)休。550円
富山県富山市八尾町鏡町668-4
JR高山本線越中八尾駅からバス6分の上新町口下車、徒歩3分

illust_7.svg

取材・文=桑野詠子 撮影=津久井珠美
『旅の手帖』2024年7月号より

日本茶といえばの宇治をはじめ、歴史あるお茶の名産地が勢ぞろいの京都府南部と滋賀県へ。暑い夏は、すっきり爽やかお茶づくしの旅に出かけましょう。
今年の夏も暑い! ならばと、JRの最高地点をゆく小海線をはじめ、標高の高い路線と車窓風景に高い山々が現れ、風景からも涼を感じられる猛暑エスケープの旅へ。
群馬県北西部の渋川~大前間を結ぶ吾妻(あがつま)線は、草津、万座、四万(しま)をはじめ、沿線には20以上の温泉が湧く湯の路線。なかでも温泉ツウ垂涎(すいぜん)の秘湯と噂される、尻焼(しりやき)&沢渡(さわたり)の2湯をメインに、川原湯&四万にも足を延ばす湯めぐり旅に出発!
鉄道だとお酒が飲めるので、のんべえにはうってつけ。栃木に、なにやらおもしろい酒蔵があるという。日帰りで、地酒をたんまり楽しむ“呑み鉄”の旅に出発~!
自転車で琵琶湖を一周する“ビワイチ”ならぬ、鉄道で琵琶湖を一周するテツ“ビワイチ”なんていうのがあるらしい。滋賀県を東西南北ぐるりと一周すれば、日本一の湖沿いで培われてきた歴史や文化が見えてくる。
およそ1万5000年前から2000年前。森や海、川などで食料を確保し、1万年以上も定住生活を続けた日本の縄文時代は、世界的に見てもユニークな文化。「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、そんな縄文人の生活と精神文化が伝わる貴重な遺跡として、2021年に世界文化遺産に登録された。その一部の遺跡をめぐってきた。
日本最後の清流と謳われる四万十川(しまんとがわ)。その流域を走る予土(よど)線は沿線の人々の暮らしを支えつつ、ラッピング列車などアミューズメント要素もある、地元にも鉄道ファンにも愛されるローカル線だ。そこには美しい日本の原風景と、温かい人々との出会いがあった。