株式会社アート・ラボ
- 香りを錬成する革新的パフュームコレクション-
京都発 - 1991年より数々の香り製品を世に送り出してきたフレグランスメーカー、株式会社アート・ラボ(代表:高木哲)は、7月2日より東京ビックサイトにて開催されるライフスタイルWEEKにて新たに「/ALCHEMIST LAB」ブランド、Música scents オードパルファム / Scents of Multiplying オードパルファム、他フレグランスアイテムを発表いたします。
●/ALCHEMIST LAB(アルケミスト・ラボ)とは
「/ALCHEMIST LAB」は香材(MATERIE)を巧みに調合する工程を“錬金術”に例え、その名の通り「FRAGRANCE ALCHEMIST(香りの錬金術師)」と称されるアート・ラボの熟練調香師たちが、一つ一つ丁寧に創り上げる特別なパフュームコレクションです。基材選びから調香まで、徹底的にこだわり、繊細で奥深い香りの世界と造形美を融合させたプロダクトを提案しています。
音楽からインスパイアされたパフュームコレクション
Música scents(ムジカ センツ)オードパルファム
音と香り Sound × Fragrance 「Música scents Eau de Parfum」
音楽からインスパイアされた香水「Música scents Eau de Parfum」は、調香師Richard Takagiが創造するパフュームシリーズです。目には見えない「音と香り」を符号させ、JAZZやTANGO、BOSSA NOVAからR&Bまで、名盤と言われる曲をメロディのように感情に溶け込む香りとして表現。先行4種に加え、今回新たに4種の香りをリリース。音楽の調べが香りとなり、香りが記憶となってリズムを刻む。それぞれが個性的な香りたちです。
複数のカラーナンバーボトルを組み合わせてオリジナルの香りを楽しむ。
Scents of Multiplying (センツ・オブ・マルチプライング)オードパルファム
香りを重ねて、自分だけのストーリーを創る。「Scents of Multiplying Eau de Parfum」
香りを重ねて、自分だけのストーリーを創る。「Scents of Multiplying Eau de Parfum」は、香りのイメージカラーとNo.(N°01~N°05)が刻印されたボトルが、“香りのピース”のように連なり、あなただけの香りの物語を紡ぐ新感覚フレグランスシリーズ。香りを重ねる順や、吹きかける位置・距離・量・タイミングによって生まれる香りは無限大(∞)。どの香水1本でも完成された香りとなっていますが、2種以上を組み合わせることで変化し、異なる香りの表情に。古くよりアラブの女性たちが行っていた重ね香や、平安時代に日本の貴族が香りで個性を表現していた文化にも通じる「香りの重ね合わせ」を現代に提案します。
【新発表展示会情報】
日時:2025年7月2日(水)~4日(金) 10:00 - 18:00 ※最終日は17:00
場所:東京ビッグサイト 東6ホール ブース番号 L28-6 ライフスタイルWEEK内雑貨EXPOにて
ご来場には事前登録が必要です。こちらよりお申し込みくだささい。
https://www.lifestyle-expo.jp/summer/ja-jp/register.html?code=1377533244057072-3JP
【会社概要】
商号:株式会社 アート・ラボ
設立:1991年3月19日
代表者:高木 哲
所在地:〒607-8085京都市山科区竹鼻堂ノ前町8-6 メゾン・ド・ブランシェ 2F南
Tel. 075-595-9051 Fax. 075-595-9052 Webサイト:https://www.artlab.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら