公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
横浜北部で活動する、寄付布をリユース&アップサイクルするマーケット「めぐる布市」を中心に、館内各所で創作を楽しむワークショップや、横浜美術大学の学生による作品展示、スペシャルトークなどを開催します。
「布が紡ぐ物語-リユース×アートの可能性 めぐる布市×横浜美術大学×アートフォーラムあざみ野」チラシデザイン
横浜市青葉区にあるアートフォーラムあざみ野では、同地域で活動する認定NPO法人森ノオト、横浜美術大学と共に、同館初の試みとなるコラボレーション企画「布が紡ぐ物語-リユース×アートの可能性 めぐる布市×横浜美術大学×アートフォーラムあざみ野」を、2025年7月24日(木)~26日(土)に開催いたします。
“めぐる布市”は、認定NPO法人森ノオトが2017年から続ける布を通じて循環型社会の実現を目指した取り組みから生まれた活動です。青葉区の住宅地にたたずむ一軒家に寄付で集められる古布。地域に暮らす子育て世代の女性たちが中心となって、これらを活かして企画、販売、アップサイクル製品化、ワークショップなどをしています。普段は、拠点の住宅で定期的に期間限定、予約制のリユースショップ“めぐる布市”ですが、今回は出張フェア特別コラボバージョンとして開催します。
横浜美術大学(学校法人トキワ松学園)は、横浜市青葉区にある私立の美術大学です。豊かな発想力や想像力を伸ばし、広く、深く、確実なものにするために、創造性のあるカリキュラムが魅力となっています。
連携元であるアートフォーラムあざみ野は、横浜市の指定管理施設です。
性別にかかわらず、あらゆる人の尊厳が守られ、自分らしく生きられる社会づくりを目指す「男女共同参画推進センター横浜北(運営:公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)」。そして創造性溢れる表現活動を幅広く育み、人と人とが交流する市民と創造活動の出会いの場づくりを目指す「横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)」の2つで構成されています。
今回は、これら地域で特色をもった活動をする三者が初めて連携し、環境、女性の活躍、文化芸術の振興、次世代育成などの目的が複合的に表現されるイベントとして開催します。
新品で買うのではなく、今あるものを活かしてつくる楽しさや、掘り出しものを見つけるワクワク感、新たな人との出会いを味わう「めぐりあう場」をぜひお楽しみください。
布が紡ぐ物語-リユース×アートの可能性「めぐる布市×横浜美術大学×アートフォーラムあざみ野」
めぐる布市 [1Fエントランスロビー]
・布や手芸用品のリユース販売
・横浜美術大学学生のオリジナルテキスタイル販売
★「めぐる布市」についてはこちらをご覧ください。
(認定NPO法人森ノオトのHPへリンクします)
ワークショップの様子
ワークショップ [1Fエントランスロビー]
オリジナルぬいぐるみ作り、リメイクポシェット、ファブリックパネルなど親子でも気軽に楽しめるワークショップ。
参加費:各1,500円(税込)、予約不要
手芸部(大人向け) [3F生活工房]
・リユース布でつくるガウチョパンツ
「めぐる布市」でお気に入りの布を選び、3F生活工房でガウチョパンツを仕立てる大人向けのワークショップ。
開催日時:7月25日(金) 1.10:00~12:00 2.13:00~15:00
申込み:専用フォームより事前申込制、先着順
参加費:2000円(税込)/布代別途
持ち物:糸切りバサミ、裁ちばさみ、まち針、筆記用具
展示室イメージ
作品展示 [2F展示室]
・横浜美術大学の学生による「布×アート」作品
・めぐる布市クリエイティ部(ハギレ活用コンテスト)受賞作品
・めぐる布市クリエイティ部優秀作品発表
7月26日(土)12:00~ *インスタライブもあり
スペシャルトーク [2Fセミナールーム]
・横浜美術大学 加藤良次学長によるトークショー
テーマ「染色からみる布にまつわる話」
7月26日(土)13:30~ ※無料、予約不要
横浜美術大学の学長であり、テキスタイルデザインコースの教授を務める加藤良次(かとう・りょうじ)さん。染色作品やインスタレーションと幅広い作品を国内外で発表し、染色や色彩についての講演、染色の魅力や楽しさを伝えています。「めぐる布市」に際してスペシャルトークに登壇いただきます。
横浜美術大学 加藤良次学長
詳細は、横浜市民ギャラリーあざみ野ウェブサイトでご確認ください。
詳細を見る
会場となる開放的なエントランス
お問合せ横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 アートフォーラムあざみ野 内
TEL 045-910-5656 FAX 045-910-5674
https://artazamino.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.20
初のコラボレーション企画!リユース×アートの可能性「布が紡ぐ物語-リユース×アートの可能性 めぐる布市×横浜美術大学×アートフォーラムあざみ野」、2025年7月24日(木)~26日(土)に開催
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら