株式会社エスプール
排出量の算定から削減目標の設定・認定取得まで、ワンストップで支援
株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、⽮作建設工業株式会社(本社:名古屋市、代表取締役社長:高柳充広、以下「矢作建設工業」)に、SBT(Science Based Targets)認定取得に向けた支援を実施し、2025年3月に同社の削減目標がSBTi(Science Based Targets initiative)により正式に認定されました。
エスプールブルードットグリーンの支援
矢作建設工業のSBT認定取得に向けて、当社は以下のステップで支援を実施しました。
(1) Scope1,2,3 排出量の算定
(2) SBT基準に準拠した削減目標の設定
(3) SBTiへの申請および審査対応
SBT認定取得では、SBT基準に準拠したScope1,2,3排出量の算定や削減目標の設定に加え、英語による審査対応など、多岐にわたる専門的な対応が求められます。当社はSBT認定取得支援を含むサステナビリティ経営のご支援において累計600社を超える実績を有しており、企業規模や業種問わず柔軟に対応できる体制を整えています。SBTに準拠した算定から申請対応までを包括的に伴走支援する「トータルプラン」のほか、企業が独自に算定したデータをSBT基準でレビューする「ミニマムプラン」など、取り組み状況に応じた最適な支援を提供しています。
SBT認定取得支援サービスの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.bluedotgreen.co.jp/service/sbt-certification-support/
SBT認定について
SBTとは、「パリ協定が求める水準と整合した温室効果ガス排出量の削減を目指す、国際的な目標」です。具体的には、「世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準に抑え、さらに1.5℃に抑える努力をする」ことを目標としており、企業は5~15年先を見据えた中長期の削減目標を設定する必要があります。この目標の審査および認定はSBTiが実施し、企業には実効性のあるGHG排出量削減の取り組みが求められます。
問い合わせ先
初めてのSBT認定取得をご検討中の企業様や、取引先・投資家に向けた透明性の高い情報開示をお考えのご担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社エスプールブルードットグリーン カスタマーサクセス部 金子 千紘
Tel:03-6853-9418
Mail:[email protected]
HP:https://www.bluedotgreen.co.jp/
会社概要
商 号:株式会社エスプールブルードットグリーン
所 在:東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル11階
代表者名:取締役社長 八林 公平
事業内容:サステナビリティ経営支援コンサルティング
設 立:2011 年 11 月
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら