株式会社フォレストアドベンチャー
7月5日(土)、身長90cmから遊べる『ネットコース』がフォレストアドベンチャー・吉野ヶ里に登場!
ネットコース イメージ
株式会社フォレストアドベンチャー(本社:東京都渋谷区/代表取締役:田桑正樹)は、佐賀県吉野ヶ里町の自然共生型アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里」に、新アクティビティ『ネットコース』を2025年7月5日(土)にオープンいたします。
アクティビティ満載のフォレストアドベンチャー・吉野ヶ里
大人気 ジップトリップコース
2020年のオープン以来、10万人を超える来場者が訪れ、子どもから大人まで森の中でワクワクする冒険体験を提供してきた当施設。目玉アクティビティの“ジップトリップコース”は、270mを空中滑走する大迫力のジップライン。他にも、森の高低差や地形を活かしたアクティビティの「アドベンチャーコース」、難易度を抑えた「キャノピーコース」、小さなお子さま向けの「キッズコース」、そしてマウンテンバイクが楽しめる「トレイルアドベンチャー」など、ここにしかない体験が満載です。
小さなお子さまも家族みんなで遊べる新アクティビティ(6月12日予約開始)
ネットコース イメージ
そしてこの夏、さらに“ワクワク”が加速!新登場の『ネットコース』は、安全装具(ハーネス)が不要。空中に張り巡らされた巨大ネットの上で、跳ねたり、寝転んだり、自由に駆け回ったり、まるで“森の上の秘密基地”のような感覚を楽しめます。身長90センチ以上であればご利用可能なので、小さなお子さまでも保護者の方と一緒に参加でき、家族みんなで笑顔になれるアクティビティです。
福岡市内や長崎市内からも日帰り圏内の好アクセス。また、吉野ヶ里遺跡を有する「吉野ヶ里歴史公園」から車でわずか15分と、観光との組み合わせもおすすめです。
この夏は、さらに進化した西日本最大級のアウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里」で、家族の笑顔あふれる一日をお過ごしください!
フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里施設詳細
名称 フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里
所在地 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津2753 アドベンチャーバレーSAGA内
利用料金 ネットコース 2,000円(税込)(大人・子ども同一料金:60分)
利用条件 身長90cm以上、体重100kg以下
※保護者同伴条件はホームページをご確認下さい。
備考 ネットコースの予約開始は6月12日から
企業研修や学校プログラムなども受け入れ可能。
公式サイト https://foret-aventure.jp/park/fa-yoshinogari/
フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里
※保護者同伴条件がありますので、ホームページをご確認下さい。
フォレストアドベンチャーとは
フォレストアドベンチャーは、森を森のまま自然を最大限活用している、フランス生まれの「自然共生型アウトドアパーク」です。「森で楽しく遊ぶことが森の課題を解決する」というコンセプトに共感し、フランスのアルタス社と業務提携を結び、2006年に富士山麓に日本初のフォレストアドベンチャー「フォレストアドベンチャー・フジ」をオープンしました。現在は全国40か所以上でその土地の森に合わせた個性豊かなパークを展開しています。(2025年6月 45か所)
フォレストアドベンチャー
公式サイト: https://foret-aventure.jp/
フォレストアドベンチャー紹介動画:https://youtu.be/ZkZd6uiUwo8
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.11
≪来場者10万人突破≫ 家族みんなで森の大冒険!西日本最大級のアウトドアパークに新アクティビティ誕生|フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里(佐賀県)
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら