株式会社池田屋
株式会社池田屋と有限会社ヒノキクラフトは、ランドセルリメイクのワークショップを、富士五湖の人気リゾート施設「PICA山中湖」にて2025年4月26日(土)に開催
株式会社池田屋(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:長岡 和久、以下 池田屋)は、小学校の6年間で使い終えたランドセルを新しい価値に生まれ変わらせるランドセルリメイクのワークショップを、富士五湖の人気リゾート施設「PICA山中湖」にて2025年4月26日(土)に開催いたします。
お子さまの成長を見守り続けたランドセルは、卒業後も「捨てられない」「何かにリメイクしたい」という声は年々増えています。そんな想いに応える形で誕生した『ランドセルスツール(リメイク)』は、使わなくなったランドセルを実用的なスツール(折り畳みイス)へ生まれ変わらせた商品です。
昨年、ランドセルをスツールへリメイクするワークショップを開催し大変好評をいただきました。本年も、静岡の家具メーカー・有限会社ヒノキクラフト(本店:静岡市葵区、代表:岩本雅之 以下「ヒノキクラフト」)とともに、ランドセルリメイクワークショップを開催します。参加者は、熟練の家具職人の手ほどきを受けながら、自らの手で思い出いっぱいのランドセルをスツールへとリメイクしていきます。
また、アウトドアを通して子どもたちの成長を応援する参加無料のイベント「アウトドアファミリーデー」も同時開催しております。
お子様が小学校を卒業し、使用しなくなったランドセルをお持ちの方は、是非ご参加ください。
■【当ワークショップは完全予約制になります】詳細とご予約はこちら
https://coubic.com/ikedaya/3898953
※ご予約の受付は 2024年4月1日(火)18:00~になります。
■ワークショップ 概要
・会場
PICA山中湖(https://www.pica-resort.jp/yamanakako/)
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
・開催日
2025年4月26日(土)
・開催時間
1.10:00~11:00 2.11:00~12:00 3.12:00~13:00 4.13:00~14:00
5.14:00~15:006.15:00~16:00 7.16:00~17:00 ※1 回約 60 分、終わった方から退出可能です。
・対象
中学 1 年生~ ※池田屋以外のランドセルをお使いだった方もご参加いただけます
・定員
各回 5 名様
・お持ち物
ご自分のランドセルをお持ちください。
・参加費
参加費はお選びいただくスツールのタイプ(ランドセルスツール/ランドセルトートスツール)および
木材の種類により異なります。詳しくは下記「ワークショップ詳細」よりご確認ください。
・ワークショップ詳細
https://coubic.com/ikedaya/3898953
■同時開催「アウトドアファミリーデー PICA山中湖」
アウトドアを通して子どもたちの成長を応援するイベント。ご参加のお子さまがモノを作り出す喜びに触れながら、アウトドアの楽しさや環境の大切さを学べるコンテンツがいっぱい!
ご予約不要・参加費無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
■ヒノキクラフトについて
『きもちいい生活 きもちいい家具』を掲げ、ヒノキや杉を主材にしたオリジナル家具の企画開発から製造販売までを一手に行う静岡の家具メーカー。 作品は家庭用家具にとどまらず、オフィスや公共施設、幼稚園、学校施設などで使用される大型什器や住宅デザインまで、フルオーダーで幅広く手掛けている。 自社工場・自社職人にこだわり、ヒトとモノをつくり続ける無垢家具のスペシャリスト集団。
https://hinokicraft.jp/
■池田屋ランドセルについて
・オンラインショップ
https://www.pikachan.com/
・池田屋ランドセル 全国展示会の開催地域などの詳細
https://www.pikachan.com/exhibition/
※ご予約は、開催日の2週間前より上記専用ページにて受付けをいたします (web受付のみ)。
予約専用ページは、各会場の詳細ページよりご覧いただけます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。

駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら