株式会社ベネッセスタイルケア
株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝山 真也)は、ベネッセの介護事業開始から30年の節目を迎える本年、革新的なeラーニングサービス『care hint(ケアヒント)』を2025年3月24日にリリースいたしました。このサービスは、介護現場での研修を効率化し、質の高い教育の提供を目指します。
■介護事業者向けeラーニングサービス『care hint(ケアヒント)』
https://carehint.benesse-style-care.co.jp/
本サービスは、介護事業者が抱える「人手不足」や「人材育成の難しさ」に寄り添い、研修準備の手間やコストの削減につなげます。また、現場の介護スタッフが日々直面する具体的な困りごとに対して、ベネッセの30年の介護事業運営経験から得た実践的なヒントを提供します。これにより、管理者や研修担当の業務時間削減だけでなく、介護職の専門性の向上と、より良いサービスの提供や人材の定着に貢献してまいります。
『care hint(ケアヒント)』 画面イメージ
■『care hint(ケアヒント)』というサービス名への想い
最適なケアの手法には、「これだけやっていれば大丈夫」という明確な正解は存在しません。介護される方の心身の状態や環境はそれぞれ異なり、個々の状況に応じたアプローチが求められます。専門性が求められる介護職の皆様に向けて、「このような方にはこうしたアプローチも考えられる」「この困りごとにはこういった対応が効果的だった」といった具体的な事例を基にしたヒントをご提供し、介護職の皆様のケアの引き出しを増やすサービスを目指して、『care hint(ケアヒント)』と名付けました。
■本サービスの特徴
▼3~5分のわかりやすい短尺動画を中心に500本以上
本サービスでは、スキマ時間に学んでいただきやすいよう3~5分のわかりやすい短尺動画を中心にご用意しています。500本以上あるこれらの動画には、基本的な介護技術に加え、介護事業運営を行う当社ならではの再発防止事例などもあり、「介護サービス情報の公表」で開示される14種類の法定研修をカバーしています。また、介護福祉士国家試験やケアマネジャー試験の受験対策動画、さらにご利用者様と一緒に楽しめるレクリエーション動画や、管理職向けの労務トラブル事例に関する動画など幅広く取り揃えています。これにより、現場のニーズに応じた多様な学びの機会を提供します。
介護技術動画については6台のカメラで様々な角度から撮影するなど、わかりやすさに徹底的にこだわっており、車いすに座った際のご利用者様の目線で撮影した映像なども掲載しています。また、プライバシー保護に関する研修などの文字だけでの表現が多くなりがちな内容についても、アニメーションを多用し、実際の事例をもとに制作することで、興味深く学べるような動画となっています。
▼学習進捗が職員ごとに保存され、管理者が確認できる
サービス利用時のユーザーIDは職員ごとに発行し、そのIDごとに学習進捗が保存されます。そのため管理者は各職員の学習状況を確認でき、法定研修の実施状況も含めて管理することができます。また、介護サービス法定研修を受講した際の実施記録も自動的に保存されるため、研修の履歴管理が容易になり、業務効率向上につながります。(下図:学習進捗確認画面イメージ)
▼始めやすい・続けやすいシンプルな価格設定、1事業所1か月あたり2,800円(税抜)から利用可能
本サービスの利用料金は契約期間ごとに3種類の料金プランがあり、12か月一括払いプランの場合、1か月あたり税抜2,800円(税込3,080円)と利用いただきやすい価格です。(6か月一括払いプラン:1か月あたり税抜2,900円/税込3,190円、毎月払いプラン:1か月あたり税抜3,000円/税込3,300円)また、事業所ごとの料金体系としており、「IDが増えると料金が高くなり使いにくい」という介護事業者の皆様の困りごとを解決した、ニーズに応えるものとなっています。
■今後の展開
本サービスではリリース後もトレンドやお客様のニーズに応じたコンテンツを制作し、定期的に動画を追加していきます。また、他の介護事業者や関連団体との連携を強化し、業界全体の人材育成に貢献する取り組みを進めます。さらに、ニーズが高い英語・インドネシア語・ベトナム語等の海外人材向けにも対応したコンテンツを随時追加予定です。
本内容に関するお問い合わせ
株式会社ベネッセスタイルケア 社長室広報 TEL.03-6836-1111
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.25
ベネッセの介護事業30年の知見・事例を活かした動画約500本 介護事業者向けeラーニング新サービス『care hint(ケアヒント)』をリリース ~現場の研修業務の時間削減と人材不足の課題解決へ~
新着記事

“古畑任八郎”が探る、湘南「8」の謎。なぜ、これほど8の付くスポットが多いのか?
え~、みなさん。湘南散歩、堪能しておられますか。私、古畑任八郎と申します。突然ですが、街並みをご覧になって気がつくことはありませんか……そう! なぜか「8」の付くスポットが多いんです。漢字にしたら末広がり、横に倒したら無限大。古来より縁起のいい数字として知られてきた8ですが、ここ湘南の地では、また別の意味が込められているようで。

平塚さんぽのおすすめ6スポット。散歩好きにはたまらない、海辺のノスタルジックな人情タウンへ
地元の人は「平塚? なんもないべ」なんていう。でもつぶさに歩けば昭和~平成に湘南の商業の中心地として栄えた残り香が、そこかしこに。散歩好きにはたまらない、懐かしさいっぱいのディープ平塚へ、いざ。

海を感じに三河島の『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』に行ってきた。今年の冷やしはひと味違う!
季節ごとの限定麺が魅力の、『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』。当然夏もやってますよ、限定麺。ということでやってきました三河島。店内に入ると冷やしラーメンのポスターが。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら