株式会社阪急阪神百貨店
スペイン発のカジュアルシューズブランド「CallagHan」のポップアップイベントを開催。
「CallagHan (カラハン)」は1968年にスペインのワイン名産地「リオハ」に創業しました。
手作業で縫製した高品質防水レザーのハンティングブーツでビジネスを拡大させ、1987年に「CallagHan」ブランドが誕生し、その後も進化を遂げていきます。常に新しい技術の研究と発見を繰り返し、独自に開発した長距離歩行のための「アダプタクション・テクノロジー」で2004年に国際特許を取得しました。アダプタクション・テクノロジーは「足に順応する靴」を目的に製造され、これまでにない未体験の履き心地を提供できるように設計されています。
■CALLAGHAN<カラハン>POP-UP EVENT
■期間:2025年3月14日(金)~2025年4月4日(金)
■場所:阪急メンズ東京 5階 POP-UP SPACE A
詳細を見る
■MARE SOLE
“MARE”はラテン語・イタリア語で『海』を意味します。
波を思わせる形状の二層構造が特徴的です。
空洞部分がクッションとなって歩行時の衝撃を吸収し、その反発力をエネルギーに変えることにより自然かつ快適な歩行をサポートします。
■ALGORITMO SOLE
CallagHan new ALGORITMO soleは開発に2年の歳月をかけ作られました。程よい厚みとつま先の反り上がったソールデザインは、様々な試験データや計算式を基に今まで以上のクッション性と反発力を生み出し、 歩くパワーを最大限に引き出します。その名の通り ALGORITMO ( スペイン語のアルゴリズム ) ソールと名付けられました。浮遊感のような未体験ソールがアップデートされ豊富なカラーバリエーションでCallagHanの最高峰モデルとして発売いたします。
〈関連サイト〉
阪急メンズ Official WEB
阪急メンズ東京 Official WEB、Instagram
Hankyu MEN’S Channel/阪急メンズチャンネル
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

“古畑任八郎”が探る、湘南「8」の謎。なぜ、これほど8の付くスポットが多いのか?
え~、みなさん。湘南散歩、堪能しておられますか。私、古畑任八郎と申します。突然ですが、街並みをご覧になって気がつくことはありませんか……そう! なぜか「8」の付くスポットが多いんです。漢字にしたら末広がり、横に倒したら無限大。古来より縁起のいい数字として知られてきた8ですが、ここ湘南の地では、また別の意味が込められているようで。

平塚さんぽのおすすめ6スポット。散歩好きにはたまらない、海辺のノスタルジックな人情タウンへ
地元の人は「平塚? なんもないべ」なんていう。でもつぶさに歩けば昭和~平成に湘南の商業の中心地として栄えた残り香が、そこかしこに。散歩好きにはたまらない、懐かしさいっぱいのディープ平塚へ、いざ。

海を感じに三河島の『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』に行ってきた。今年の冷やしはひと味違う!
季節ごとの限定麺が魅力の、『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』。当然夏もやってますよ、限定麺。ということでやってきました三河島。店内に入ると冷やしラーメンのポスターが。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら