株式会社Green AI
株式会社Green AI(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木慎太郎、以下「当社」)は、令和6年度 環境省 環境スタートアップ大賞において、「環境スタートアップ大賞 選定委員賞」を受賞しました。
本賞は、環境問題の解決におけるイノベーションの創出に寄与する環境スタートアップ企業の事業を表彰するものです。当社の、短時間で誰でも簡単に脱炭素計画を作成できる脱炭素計画策定システム『Green AI』が、環境負荷の低減や資源の有効活用に寄与する点を評価され、今回の受賞に至りました。
当社は、世界中のお客様の脱炭素化を支援し、日本の優れた環境技術で持続可能な社会の実現を目指しています。今回の受賞を契機に、さらなる事業開発や事業展開を加速し、企業・自治体・研究機関との連携を深めることで、環境課題の解決に貢献してまいります。
当社は今後も、日本国内にとどまらず世界の企業の脱炭素化を支援してまいります。コスト削減と事業強化の両立を実現しながら、環境技術の発展と普及に努め、より良い未来の実現に向けて挑戦を続けてまいります。
【関連リンク】
環境省プレスリリース:https://www.env.go.jp/press/press_04187.html
当社ウェブサイト:https://www.green-ai.com
■ 脱炭素計画策定システム『Green AI』について
『Green AI』は、環境や設備に関する専門知識がなくても短時間で脱炭素ロードマップを作成できるシステムです。1500以上の脱炭素・省エネ施策を網羅したデータベースから、ユーザー情報に基づいて最も経済的な施策を自動でレコメンドし、削減計画を策定します。
メリット1:脱炭素とコスト削減を両立する計画策定が可能
メリット2:施策の網羅的な洗い出しと経済性計算により、施策の優先順位付けが可能
メリット3:財務インパクトやリスクなど経営に与える影響を数値化して算出
利用料金は1アカウント月額3万円です。全社で1つの計画なら1アカウントで済みますが、拠点ごとに計画を作成する場合は複数アカウントが必要です。
また、自社だけでなく、サプライヤーの脱炭素にもご活用いただけます。
『Green AI』の排出量削減計画策定画面
■ Green AI社について
株式会社Green AIは、「環境(Green)」と「テクノロジー(AI)」を融合し、日本の脱炭素経営を推進するスタートアップです。弊社は、脱炭素計画策定システム『Green AI』を通じて、コスト削減と脱炭素の両立を支援します。
脱炭素施策は多々ありますが、お客様が実施するに際しては必ず投資額・コストが問題となります。弊社は、データによってコスト削減余地を探し、コスト削減できるからこそお客様は施策を実施でき、コスト削減の成果が出るからこそお客様の中で活動が拡大できる、すなわち『コスト削減と脱炭素の両立』こそが脱炭素推進のカギと考えております。
HP:https://greenai.app/
【会社概要】
社名:株式会社Green AI
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609
拠点:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-5 Axle御茶ノ水
代表者:代表取締役 鈴木 慎太郎
設立年月日:2023年3月1日
事業内容:環境テック事業、脱炭素/カーボンニュートラル関連ソリューション開発事業
公式サイト:https://greenai.app/
■ 本件に関するお問い合わせ
株式会社Green AI
お問い合わせフォーム:https://greenai.app/contact
E-mail:support-partners@grn-ai.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

“古畑任八郎”が探る、湘南「8」の謎。なぜ、これほど8の付くスポットが多いのか?
え~、みなさん。湘南散歩、堪能しておられますか。私、古畑任八郎と申します。突然ですが、街並みをご覧になって気がつくことはありませんか……そう! なぜか「8」の付くスポットが多いんです。漢字にしたら末広がり、横に倒したら無限大。古来より縁起のいい数字として知られてきた8ですが、ここ湘南の地では、また別の意味が込められているようで。

平塚さんぽのおすすめ6スポット。散歩好きにはたまらない、海辺のノスタルジックな人情タウンへ
地元の人は「平塚? なんもないべ」なんていう。でもつぶさに歩けば昭和~平成に湘南の商業の中心地として栄えた残り香が、そこかしこに。散歩好きにはたまらない、懐かしさいっぱいのディープ平塚へ、いざ。

海を感じに三河島の『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』に行ってきた。今年の冷やしはひと味違う!
季節ごとの限定麺が魅力の、『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』。当然夏もやってますよ、限定麺。ということでやってきました三河島。店内に入ると冷やしラーメンのポスターが。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら