ファミラボ
視覚的支援のツール開発・販売20年の奥平綾子氏と当法人相談役の谷田、専門家でもあり当事者でもある2人の講師が、子どもの成長を促す具体的支援を軽快なトークでわかりやすく解説します。
NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ(所在地:大阪市天王寺区、代表者:鈴木典子、以下「ファミラボ」)は、2024年11月30日(土)横浜市にて、不登校、引きこもり、発達に不安を感じている、という状態のお子さんの家族を対象に、第12回ファミラボ全国大会「ファミスペ2024 in 関東」を開催します。
ファミラボでは、年に1度、不登校状態を来している子の保護者に役立つイベント「ファミスペ」を開催。
今回は「視覚支援と母子分離の大切さ」の観点から「子どもの自立をサポートするために、親が家庭でできること」をテーマにセミナーを企画しました。
また、ファミスペでは、同じ悩みを持つ保護者同士の交流を持つなど、毎日子どものことで頭と心がいっぱいの保護者を応援することもテーマのひとつとしています。
【イベント詳細】https://fami-lab.com/npo/news/2024/09/887/
不登校のよくあるお悩み「親子のコミュニケーション」の改善
子どもが不登校状態を来すと、なかなかコミュニケーションがうまく取れないと感じられることはないでしょうか?
親は不安を抱えて、つい必要のないことまで口から出しがちです。そうすると、学校に行けなくなり自信を無くした子どもたちは、親の意図に反した受け取りをしがちで、言葉で何を伝えても悪くとってしまうということもあると思います。
そんな時、視覚支援で伝えることは、お互いの誤解が起きることを防ぎ、親子関係を良好なものにすることに役立ち、不安を和らげるための見通しを明確にするなど欠かせないツールとなります。
今回の講師である(株)おめめどう代表 奥平綾子さんは、自閉症の子の支援として視覚支援のグッズを開発されました。一般にはあまり知られていませんが、こうした支援グッズは万人に対して様々なシーンでとても役立つものです。
自閉症の特徴のひとつとして、コミュニケーションの難しさや不安感の強さがありますが、不登校状態を来した子と共通するものがあり、ファミラボのママたちも(株)おめめどうのグッズを愛用し、親子関係の改善に役立てています。子どもだけでなく、親自身もこうした支援を知ることで生活がとても楽になっています。
ファミラボのママが使っている株式会社おめめどうのコミュメモ(R)の実例
*みとおしメモ
病院へ行くための準備~帰宅後までのスケジュールを具体的にし、1日の見通しを立てることから安心を作り出します。
*おはなしメモ(R)
学校の先生から子への連絡を、母の言葉ではなく、先生の言葉をそのまま伝えることができます。
※コミュメモ(R)は、株式会社おめめどうの商標登録です。
母子分離の大切さ
今回の2人の講師は、専門家でもあり当事者でもあります。その2人が共通して言うことは「母子分離」。
母親と子どもは、そもそもがとても境界線を引きにくい関係です。
境界線が引けないと、子どもの事で不安に感じる事も多く、つい手だし口出ししてしまいがちです。
奥平さんの話は、不安があろうがなかろうが、○○する事で境界線を引くことにつながるという、とても具体的で行動化が可能な方法になります。
又、ご自身の体験から子どもの気持ちを伝えてくださるので、参加者の理解と納得を作り出しやすくなります。
時間管理は自分を作っていくことに大きな役割を果たします
「子どもの主体性の回復」と「子どものエネルギー回復」のサポートには、母親が自分のスケジュール管理ができるようになることが密接に関係してきます。
子どもとの関係でも、親と子が共に自分を大切にしあう(お互いの時間を大切にしあう)関係性を作ることは、子ども達が社会に出てから自分を社会性のある方法で大切にしていく事の大きな助けにもなっていきます。
ぜひこの機会に、自分に思いやりのある時間管理の方法を身につけていただければと思います。
セミナー内容
第1部 講演 「母子分離の重要性と具体的に分けるもの」
講師:株式会社おめめどう代表 奥平 綾子 氏
・母子分離ってなに?
・視覚支援って何なんだろう?
・視覚的支援をどこから、どのように、始めていったらいいの?
その目的を知ることで生活に取り入れていくモチベーションも違ってきます。
奥平さんがご自身の体験から、積み重ねて、発見してきた視覚支援と母子分離の大切さを解説します。
第2部 ワークショップ 「家族が元気になるスケジュール管理術」
講師:谷田 ひろみ(当法人相談役/臨床心理士/公認心理師)
「子どもの主体性の回復」と「子どものエネルギー回復」のサポートとスケジュール管理の関係性の解説と、具体的なスケジュール管理の方法をワークします。
開催概要
開催日:2024年11月30日(土)
時 間:12:45~16:30(受付12:15~)
場 所:横浜市社会福祉センター 大会議室8A・8B(横浜市健康福祉総合センター内8階)
参加費:2,000円(NPO会員 1,000円)
対象者: 不登校、引きこもり、発達に不安を感じている、という状態のお子さんがいらっしゃるご家族の方(お子様の年齢は問いません)
※それ以外の方で参加を希望してくださる方は、席数を鑑みての個別対応といたしますので、お手数をおかけいたしますが、こちらよりお問い合わせくださいますようお願いいたします。
定 員:106名
※セミナーの後は、懇親会、翌日観光を予定しています。(参加対象者は母親のみ)
詳細・お申込み
参加受付期間
2024年10月6日(日)21:00 ~ 11月23日(土)23:59まで
(NPO会員先行申込 10月1日(火)21:00~)
※NPO会員先行申込および会員価格については、申し込み時にNPO会員の場合、適用となります。
NPO会員について
ファミスペとは
ファミスペは、全国の不登校・学校が苦手な子のママが集まってセミナーに参加したり、交流したりする年に一度のイベントです。
大阪・名古屋・東京が交代で会場となり、スピーカーには研究者やドクター、不登校の経験者をお招きしてお話を伺ったり、オフ会の場を持ち母親同士のつながりを作る場を持つなどして、母親の自立を促す機会にもなっています。
ファミスペのテーマは『ママのはじめてを応援すること』
●はじめて子どもを置いて、一人で長時間のお出かけ。
●はじめて家族を置いて、一人で一泊旅行。
●はじめて、自分のためだけにお金をかける。
そんなママたちのはじめての背中を、そっと押せるといいな~とも考えています。
ママの自立、ママの楽しんでいる姿も お子さんに見せていただけると嬉しいです。
※今回のファミスペは、不登校、引きこもり、発達に不安を感じている、という状態のお子さんがいらっしゃるご家族の方全員がご参加いただけますが、懇親会、翌日観光につきましては、みんなで気楽にワイワイをコンセプトとしているため、母親の立場の方のみとしております。(母親以外でなんらかの事情で養育されている女性(愛着対象者)の方も含む)
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ
NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ、通称「ファミラボ」は、不登校の正しい理解の普及と、不登校児童を持つ保護者を支援する、同じ立場の保護者たちによるピアサポートグループです。
学習型親の会として、不登校のその後、子ども達の未来を大丈夫にするために、不登校期間中に親ができることは何か、をみんなで一緒に学んだり、考えたりしています。
オンラインを含む12会場で、各会場1か月~2か月に1度程度、傾聴勉強会やお茶会、交流会を開催しています。
当法人の実績として、当法人会員で中学校3年時に不登校だった頃から継続的に参加されている63人の母親にインタビューしたところ、5年後時点で非就学・非就労の人は、3人(5%)という結果が出ました。
(※中学3年時不登校だった子の5年通過時点。非就学・非就労の割合は2割弱。
『不登校に関する実態調査』~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(平成26年7月9日)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1349949.htm)
※2023年4月 第3回キラッと輝く!OSAKA 市民活動グランプリ 優秀賞 受賞
ホームページ:https://fami-lab.com/npo/
メール:[email protected]
電話番号:07052611115
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.09.14
【不登校ママの全国大会】ファミスペ2024 in 関東「子どもの自立をサポートするために、親が家庭でできること」(2024年11月30日(土)開催)
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
「なに突っ立ってんの?」とすごんできた、仕事に厳しいバイトリーダー【吉田靖直/トリプルファイヤー】
政治家の裏金問題や賄賂、オリンピックに絡む中抜きのようなニュースを見るにつけ、世の中にはうまいこと仕組みを利用して楽にお金を得ている人たちがたくさんいるのだなあと思う。私だって楽にお金が欲しいが、そのための仕組みを作るのが面倒で、手っ取り早く小金を稼げるアルバイトなどをしてその場をしのいできた。そんな無計画な人間はいつの時代も搾取され続ける羽目になる。
インドネシアの若者が集う小岩『ワルン ウォン ジョヴォ』。多民族化が著しい街の、大事な居場所
日本のどこにでもあるような、ごくふつうの住宅地なんである。だから立ち並ぶ一軒家のひとつに、インドネシアの国旗がはためいているのを見たときは目を疑った。なんだか唐突な感じだが、そのお宅こそが『ワルン』なんであった。