JR東日本ホテルズ
9月7日(土)実施
おもてなしをした今回のスタッフ一同
9月7日(土)にホテルメトロポリタン エドモント(所在地/千代田区飯田橋、総支配人/松田秀明)にて、JR東日本が運行するクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の初代総料理長であり、現在ホテルメトロポリタン エドモントの総料理長を務める岩崎均(いわさきひとし)と、現総料理長 池内英治(いけうちえいじ)の師弟によるフランス料理フルコースをご堪能いただく特別イベントを開催しました。
開催は2021年、2022年に次いで3回目。今回も「四季島」が運行する北海道・東北エリアの食材を中心に、各地から選び抜いたこだわりの食材を用いてフランス料理のフルコースを提供しました。
「四季島」の車内で特別感のあるサービスを提供する経験豊富なトレインクルーと車掌も会場に来場いただき、「四季島」の旅の魅力を紹介したほか、乗車の際に用意されるレッドカーペットや、車内で実際に使用されているお皿やカトラリーの展示を行いました。
料理内容については、「TRAIN SUITE 四季島」で好評を博した料理や、三陸産の鮑、山形県のスーパージャンボ舟形マッシュルーム、常陸牛など、岩崎と池内が各地で出会った選りすぐりの食材を用いて、フルコースを用意しました。
また、コースの締めくくりの食事には、「四季島」車内でも提供したことのある、エドモント内の鮨「海彦」の職人が会場でにぎり鮨をふるまったほか、おなじく「四季島」にも乗車をしていたパティシエによるデザートを提供しました。
お食事中には、「四季島」車内でも演奏した経験があるピアニスト 松宮奈央とヴァイオリニスト 神山里梨によるデュオ演奏もあり、優雅なひと時をおすごしいただき、盛況のうちに会を終えることが出来ました。
■日時 2024年9月7日(土)17:00~
■場所 ホテルメトロポリタン エドモント 宴会場「悠久」
■参加者 108名様
■会費 1名様36,000円(お料理、お飲み物込み、お土産つき)
料理が提供されるたびに素材や味の魅力を説明。お客様が動画に撮ったり真剣に耳を傾ける様子が見られました。
料理の一例
スープは池内英治が担当。
ピアノとヴァイオリンによる生演奏
車掌・クルーによる「四季島」の魅力を伝えるシーン
【スタッフプロフィール】
■ ホテルメトロポリタン エドモント総料理長
「TRAIN SUITE 四季島」初代総料理長/現料理監修
岩崎 均(いわさき ひとし) プロフィール
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、1987年ホテルエドモント(現ホテルメトロポリタン エドモント)へ入社。宴会調理を経験した後、フレンチレストラン「フォーグレイン」にて中村勝宏に師事。
2004年 「第2回JRホテルグループ料理コンテスト」で優勝。
2007年 ホテルメトロポリタン丸の内Dining & Bar TENQOOの料理長に就任。
2008年 「北海道洞爺湖サミット」晩餐会に、中村勝宏の指揮のもと料理スタッフとして参加。
2012年 8月から6カ月、フランス・ヴィエンヌの二つ星レストラン「ラ・ピラミッド」とアヌシーの二つ星レストラン「ル・クロ・デ・サンス」にて研修。
2015年 クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の総料理長に就任。
2017年 ホテルメトロポリタン エドモントの総料理長に就任。
2019年4月TRAIN SUITE 四季島の料理監修者に就任。
2019年6月より日本ホテル株式会社 執行役員 ホテルメトロポリタン エドモント総料理長に就任し、現在に至る。
■「TRAIN SUITE 四季島」総料理長
池内 英治(いけうち えいじ) プロフィール
1972年茨城県生まれ。調理専門学校(エコール・キュリネール国立)卒業後、1992年ホテルエドモント(現 ホテルメトロポリタン エドモント)へ入社。
宴会調理(西洋料理)では、日本人で初めてミシュランの星を獲得した中村勝宏に師事し食材の仕入れから料理の仕上げまで全ての部門を経験。
2007年ホテルメトロポリタン丸の内「Dining & Bar TENQOO」副料理長に就任、当時の料理長 岩崎均のもとで研鑽を積む。
2016年7月「Dining & Bar TENQOO」料理長に就任。
2023年4月より「TRAIN SUITE 四季島」の3代目総料理長に就任し現在に至る。
主催:ホテルメトロポリタン エドモント
協力:東日本旅客鉄道株式会社 株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
【京都散歩コース】当尾石仏の里・木津川で石仏めぐり~岩船寺から浄瑠璃寺へ、磨崖仏が道案内します!
当尾(とうの)とは難読地名だが、もともとは「塔尾」と書いた。この地域には古くから岩船寺、随願寺(廃寺)、浄瑠璃寺など多くの伽藍・堂塔などが建立されたことから、塔場の立ち並ぶ尾根ということで「塔尾」と呼ばれた。平安時代には修行僧の庵や行場が設けられ、鎌倉時代になると修行僧によって行き交う人々のために磨崖仏や石仏が造立された。花の寺・岩船寺から国宝の寺・浄瑠璃寺を結ぶ石仏の里ハイキング。当尾地区は「美しい日本の歴史的風土100選」にもなっており、自然と浄土信仰の歴史が一体となった道を歩けば、これまでに知らなかった京都の魅力を発見できるかもしれない。