株式会社ayatsumugi
ひとつの線でさまざまな素材に紋様を浮き上がらせるアーティスト・小川敦生の作品《locus(軌跡)》を展示
固有の場所をもたないギャラリー gallry ayatsumugiがあらたな展覧会を開催します。会場はayatsumugiがコワークメンバーとして活用するYAU STUDIO。街がアートとともにイノベーティブな原動力を生み出す、実証パイロットプログラムの拠点です。 YAU STUDIOのある有楽町ビルは今年、閉館することが決まっています。そこで、高度経済成長を遂げた昭和の空気を今もたたえる有楽町の風景を、アート作品を通じていま一度体感する機会をつくってみたいと、体験型の小さな展覧会を企画をしました。 展示場所はオフィスだった頃の面影が強く残る小会議室。働く場として幾多の物語を生み続けてきた空間です。
空間と作品との呼応から、どんな記憶やイメージが想起されるのでしょうか。
展示作品
展示場所
Artist
小川敦生(おがわ あつお)
1969年 、神奈川県生まれ、在住。紙、アクリル、石けん、地面など様々な素材の上に、一本の線をペンやニードル、時にはチョークを用い、手で自在に描き構築していく作品で知られる。一本の線は、場や素材の特性に沿うように、反復し、展開し、時に逸脱しながら繊細なかたちを創り出す。その静謐な空気をまとう紋様めいた作品は、国内外を問わず多くの人々を魅了。2005年、上野の森美術館「VOCA 2005」、2010年、東京都現代美術館「MOTアニュアル」、2023年、茅ヶ崎市美術館『渉るあいだに佇む-美術館があるということ』等に参加。
https://linedrawing.wixsite.com/atsuoogawa
YAU(有楽町アートアーバニズム)
街がアートとともにイノベーティブな原動力を生み出す、実証パイロットプログラム。アートの制作過程を街なかで広く公開することにより、クリエイティブな人々の多様な出会いを誘発し、イノベーション創発のきっかけを生み出すなど都心ビジネス街におけるアーティストへの持続的活動支援を目的に実施します。活動拠点は有楽町ビル10階のYAU STUDIO。
https://arturbanism.jp/
gallery ayatsumugiとは
固有の場所を持たずに活動する、日本の現代アートを中心に取り扱うコンテンポラリー・アート・ギャラリー。2021年6月21日設立。日本やアジアの感性を世界に発信することを目指す。作品証明書としてスタートバーンが構築するブロックチェーンインフラ「Startrail」のNFTを発行する。
https://www.ayatsumugi.net/
gallery ayatsumugiオーナーディレクター
友川綾子
京都芸術大学卒。ギャラリー勤務、3331 Arts Chiyoda立ち上げなどを経て、2010年よりフリーランスに。以降は行政や市民と協働するアートプロジェクトをフィールドに活動。各種媒体での編集・執筆のほか、2017年よりNPOスローレーベルにて広報とファンドレイジングを担当。福祉とアートの分野を超えたプロジェクトの知見を蓄える。2021年6月、アートプロジェクトで豊かに育つアートの価値をマーケットでの評価にもつなぐため gallery ayatsumugi を設立。美しいとは、五感が気持ちよいこと。著書『世界の現代アートを旅する』。
展覧会概要
2023年6月16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日) 6日間
時間:12:00~18:00
場所:YAU STUDIO(千代田区有楽町1-10-1有楽町ビル10F)
JR有楽町駅 徒歩1分
主催・企画 gallery ayatsumugi
協力:有楽町アートアーバニズムYAU
予約はこちらから:http://ptix.at/tCvsWO
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.06.08
有楽町ビルの元オフィス空間で、完全予約制・週末のみ6日間の現代アート展を開催
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

アンゴラ村長が唱える「悲しみから最も遠い食べ物はクレープ」説
クレープを噛みしめながら涙した夜、ありますか?私はないです。と言いますか、そんな夜を経験したことがある人ってほとんどいないと思うのです。いや、夢半ばのクレープ職人ならあり得るかもしれません。でも私はこの世のありとあらゆる食べ物の中で最も「悲しみ」から遠い食べ物はクレープだと信じてやまないのです。

【東京発日帰り低山さんぽ】古道を辿り、弘法大師、修行の山に登る矢倉沢往還から弘法山へ
権現山に立つ展望台は、麓の秦野駅付近からでも見える。標高は243mほど。この権現山のほか、浅間山、弘法山、吾妻山などを辿る低山縦走はよく知られる人気のハイキングコースでもある。秦野駅からスタートすれば、下山後に鶴巻温泉の湯に入れるのが魅力。逆に鶴巻温泉からスタートすれば、最後の浅間山で富士山を拝めるのが魅力になる。ところが、もっと別のルートも存在する。矢倉沢往還から弘法山へ行くルートだ。<神奈川県 秦野市>

パワフルタウン・豊洲を支える本屋さん2店。知の拠点は南北にあり!
晴海通りを挟んで、南北に大型書店が構える豊洲。生活圏に根差した街の本屋さんとして機能する両者は「豊洲のお客さんはパワフル!」と口を揃える。そんな豊洲の知力を支える2店をご紹介。

秋の行楽シーズンを楽しむ東京近郊の祭り&イベント9選
10月は埼玉県内で行われるイベントを中心にピックアップ! 全国でも珍しい手作りロケット祭りをはじめ、大玉が名物の花火大会、伝統の山車まつりなど、都心から少し足を伸ばしても行きたいものばかり。秋の行楽シーズンをユニークなイベントとともに過ごそう。