株式会社ブルーブラックカンパニー
株式会社ブルーブラックカンパニーが東京・豊島区の地域企業などとともにファウンダーとして参画
株式会社ブルーブラックカンパニー(東京都豊島区、代表取締役:中村陽一)は、本を起点として社会をデザインするサー
ドプレイス、HIRAKU IKEBUKURO 01- SOCIAL DESIGN LIBRARY-の開設にファウンダーとして参画、5 月19 日にオープンいたしましたのでご案内申し上げます。
SDL は建築用ガラス卸業・マテックス株式会社(本社所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:松本浩志)が持つ建物を
リノベーションし、弊社代表・中村が立教大学定年退職時に保有していたソーシャルデザインに関する1 万点超の書籍・
雑誌・資料等を収納、後世につなぐビジネスを育てるため、本を起点とした探究と成長を加速させるコミュニティスペースとして誕生しました。
立ち上げには弊社を含む4 社(団体)がファウンダーとして結集し、コンセプトメイキングやプランニングに参画しております。
今後は本というリソースを活用しながら、この場を「ソーシャルインキュベーションの根拠地」として育み、持続可能なwell-being を共創していく所存です。
●施設のコンセプト
《美術館のようなライブラリー》
たんに本を閲覧する場というより、ソーシャルデザインという見晴らしの良い窓から多彩なテーマに向かって開かれた企画展示や、所蔵図書資料によるベーシックなテーマでの常設展示を開催していきます。
《雑誌のようなコンテンツ構成》
雑誌に特集・連載・トピックスなどの記事があるように、多種多様な本棚とアクティビティを用意し、闊達な対話や意見交換が縦横無尽に生まれる場をしつらえます。
・本との多様な接点をひらく7 つの本棚
本を起点とした交流・展示・探求という3 つの機能を、7 種の本棚によりご提供いたします。
1.書棚の1 区画を貸し出す「シェア型書店」
2.パートナー(会員)が寄贈した「HIRAKU ための本」が並ぶ「TSUKURU 本棚」
3.社会デザインへの道しるべとなる本をパネルとともに展示する「常設展示」
4.社会デザイン関連の多様なテーマにフォーカスして本やパネルを展示、イベントとも連動する「企画展示」
5.パートナー(会員)とのコラボレーションなどによる「サブ展示」
6.雑誌連載形式で本とパネルを展示する「シリーズ」
7.マテックス社が提供する窓辺の読書空間に展示する「アート&カルチャー」
・闊達な対話・意見交換が縦横無尽に生まれるしつらえ
研究会、セミナー、連続講座、ブックトーク、ブックカフェ、ワークショップ等を行うことで、この場所自体が、知・人・アクティビティをつなぐ「媒体」となることを目指します。
同時に、弊社代表・中村が提唱し続けてきた「関係性を編み直し、活かす」ものとしての社会デザインの場となるよう、弊社の「編集力」を発揮していく所存です。
●弊社を含むファウンダーチームが形成されてきた経緯
SDL 発足のきっかけは、マテックス社と、同じ池袋に拠点を持つ立教大学で社会デザインを専門とする弊社代表・中村陽一との出会いがあります。
蔵書を活用して地域に学びの場を作りたいという想いで両者が意気投合。
さらに、弊社取締役の編集者、渡辺由美子がライブラリー事業全般を企画。
地域企業とのビジネスデザインを手がける一般社団法人Release 共同代表・桜井肖典や、豊島区で広範な地域活動を展開し続けている、としまNPO 推進協議会代表・柳田好史もファウンダーとして参画し、この度のオープンを迎えることができました。
● HIRAKU IKEBUKURO 01『SOCIAL DESIGN LIBRARY』概要
・オープン日:2023 年5 月19 日(金)
・住所:東京都豊島区上池袋2-2-15
・アクセス:JR 池袋駅東口より徒歩12 分
・営業時間:9:00 ~20:00
・休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
・ご利用料:・個人パートナー:¥30,000-(税別)/年 ・法人パートナー:¥100,000-(税別)/年
※常設展示およびシェア型書店「HIRAKU 書店」はどなたでもご入場いただけます。
※企画展示はオープンデーを除き有料です。
・公式WEB サイト:https://www.hiraku.community/
・ファウンダー:
マテックス株式会社/ 株式会社ブルーブラックカンパニー/ 一般社団法人リリース/ としまNPO 推進協議会
・ブックディレクション:ソーシャルデザイナー・中村陽一
(株式会社ブルーブラックカンパニー代表取締役/立教大学名誉教授)
・施設リノベーション設計:マシュー建築設計事務所
・運営:マテックス株式会社
・事業主:マテックス株式会社
【株式会社ブルーブラックカンパニーとは】
「社会デザイン×知の再編集」をコンセプトとする地域振興・まちづくり及び出版分野での事業展開を目的として、2022 年5月設立。社会デザインの実践的研究・基盤整備・政策提言の経験と、編集者としての視点・発想・スキルをリソースとして、企画・調査・研究・講演・執筆のほか、研修・セミナーやウェブマガジンなど多様なコンテンツを提供しております。
▶公式WEB サイト https://blueblackcompany.co.jp/
▶ Web マガジン「ブルーブラックマガジン」 https://blueblackmagazine.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.06.05
《本を起点として社会をデザインするサードプレイス》HIRAKU IKEBUKURO 01-SOCIAL DESIGN LIBRARY-を東京・池袋にオープン
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

濃い酒の聖地“南中野”で、酒も人間味も濃~い酒場を堪能する【中野富士見町『炉ばた焼 吾作』】
「ウッ、こ、濃いっ……!!」私は酒場が好きな以前に、とにかく酒が好きだ。焼酎、ビール、日本酒、ウイスキー、ワイン……アルコールが溶けている飲み物であればなんだって好きなのだ。ただ、それだけ酒好きなのに、未だに慣れないことがある。それが“唐突な濃い酒”である。どういうことかというと、例えば酒場でウーロンハイを頼んだとする。それが届いておもむろに飲む──ウッ、なんだこれ……焼酎がめちゃくちゃ濃いじゃないか!といったことに出くわすことがあるだろう。こちらとしてはほどよく調合されたウーロンハイのつもりで勢いよく飲むものだから、驚いて口から霧を吹いてしまうこともある。

JRホテルグループの宿泊券が当たる! 「ジパング俱楽部WEB」旅を応援キャンペーン開催中
全国のJR線が割引になる「ジパング倶楽部」。その公式ホームページ「ジパング俱楽部WEB」では、全国のJR線を使った「モデルコース」や、観光関連の話題を集めた「おでかけニュース」、シニア世代ならではの視点に立った「解決!60代からのお悩みごと」など、シニアの方に楽しんでもらえる全国の旅の情報を発信している。今回、その「ジパング俱楽部WEB」では、みなさんの旅を応援するキャンペーンを実施。抽選で全国のJRホテルグループの中から8ホテルの宿泊券が当たる。ジパング俱楽部会員はもちろん、会員でない方も応募可能だ。この機会にぜひ、キャンペーンに参加してみよう。