一般社団法人TAKUMI-Art du Japon
全国各地の若手の工芸家が東京に集まり「さわる」をテーマとした展覧会を開催します。
日本各地には多様な文化が存在し、その文化を背景としてその地域ならではの世界に誇る伝統工芸が培われてきました。本展では、伝統工芸を担う職人(匠)の中でも、日本各地で活躍する若手を中心とした匠が、6月2日(金)から4日(日)にかけて、東京で一同に会します。 展示物に触り、職人と触れ合うことを通して、伝統工芸の魅力を五感を通してご堪能いただきます。また、会期中には、茶道、能、江戸文字、ヨガ、講談などの体験イベントや、出展者の和紙と筆を使った七夕短冊の制作、全盲の文化人類学者・広瀬浩二郎先生による「手で観る」実演、スーツケース茶室の組み立て、中高大生に向けたワークショップ等、様々なイベントを同時に開催します。
■日時:2023年6月2日(金)~6月4日(日)
2日(金)13:00~17:00
3日(土)・4日(日) 10:00~17:00
■場所:茶道会館 東京都新宿区高田馬場3-39-1
■入場料:無料
■詳細・お申込み:イベントは事前申込制(展示会へのご来場はお申込不要)です。
https://wakataku.takumi-art.jp
■出品者
指物(東京都) 益田 大祐
南部鉄器(岩手県) 菊地 章
ガラス(埼玉県) 晶阿弥 博子
和紙(熊本県) 金刺 潤平
陶芸(石川県) 吉岡 正義
豊橋筆(愛知県) 中西 由季
江戸組紐(東京都) 福田 隆太
■一般社団法人TAKUMI-Art du Japonとは
日本が誇る「匠」の技能と精神は、単に優れた文化財や製品に表れているだけではありません。それは新幹線はもとより現代の産業を陰で支える最先端技術の源となって、日本の競争力に多大な貢献をしています。更に「匠」の精神の繊細さと、見えないところをも大切にする心、その背景にある自然を畏れ、敬い、愛する気持ちは、現代も世界が称賛する日本人の生き方の軸になっています。
効率を最優先とするグローバル競争の波が、この精神の存続を危機に陥れています。匠の後を継ぐ者、匠の技能に欠かせない精巧な道具をつくる者、高品質の原料をつくる者が急速に減少しているのです。いま何とかしてこの流れを食い止めなければ、「匠」は過去の歴史となってしまうと言っても過言ではありません。
私たちは、元文化庁長官の近藤誠一が発起人となり、「匠」スピリットを社会の中心に取り戻すために、様々なアクションをひとつひとつ起こしていくことにコミットした同志の集まりです。
https://www.takumi-artdujapon.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.05.31
さわる・わかる・ひろがる 「工藝は さわらないと わからない ~触文化への招待~」展を開催
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

アンゴラ村長が唱える「悲しみから最も遠い食べ物はクレープ」説
クレープを噛みしめながら涙した夜、ありますか?私はないです。と言いますか、そんな夜を経験したことがある人ってほとんどいないと思うのです。いや、夢半ばのクレープ職人ならあり得るかもしれません。でも私はこの世のありとあらゆる食べ物の中で最も「悲しみ」から遠い食べ物はクレープだと信じてやまないのです。

【東京発日帰り低山さんぽ】古道を辿り、弘法大師、修行の山に登る矢倉沢往還から弘法山へ
権現山に立つ展望台は、麓の秦野駅付近からでも見える。標高は243mほど。この権現山のほか、浅間山、弘法山、吾妻山などを辿る低山縦走はよく知られる人気のハイキングコースでもある。秦野駅からスタートすれば、下山後に鶴巻温泉の湯に入れるのが魅力。逆に鶴巻温泉からスタートすれば、最後の浅間山で富士山を拝めるのが魅力になる。ところが、もっと別のルートも存在する。矢倉沢往還から弘法山へ行くルートだ。<神奈川県 秦野市>

パワフルタウン・豊洲を支える本屋さん2店。知の拠点は南北にあり!
晴海通りを挟んで、南北に大型書店が構える豊洲。生活圏に根差した街の本屋さんとして機能する両者は「豊洲のお客さんはパワフル!」と口を揃える。そんな豊洲の知力を支える2店をご紹介。

秋の行楽シーズンを楽しむ東京近郊の祭り&イベント9選
10月は埼玉県内で行われるイベントを中心にピックアップ! 全国でも珍しい手作りロケット祭りをはじめ、大玉が名物の花火大会、伝統の山車まつりなど、都心から少し足を伸ばしても行きたいものばかり。秋の行楽シーズンをユニークなイベントとともに過ごそう。