株式会社流山FC
NAGAREYAMA F.C.は、株式会社長友仮設とブロンズパートナーとして契約締結したことを発表した。
NAGAREYAMA F.C.を運営する株式会社流山FC(千葉県流山市、代表取締役 安芸 銀治)は、柏市を拠点に仮設足場工事、塗装工事を行う株式会社長友仮設(代表取締役 長友 丈郎)とブロンズパートナー契約を締結したことを発表いたします。
株式会社長友仮設 代表取締役 長友 丈郎様よりコメント
この度、NAGAREYAMA F.C.とパートナー締結させていただきました、株式会社長友仮設 代表取締役の長友丈郎です。
代表の安芸くんの掲げるビジョンや目標に共感した事はもちろんのこと、同じ歳で、同じ経営者としてこれからもパートナーとして歩んでいきたいと思い、パートナーになることを決断しました!
これから流山を、そして東葛地区、千葉県を代表するクラブとして活躍するチームになることを願っています!
株式会社長友仮設
https://www.nagatomo-kasetsu.com/about
契約締結の背景
【「わたしもがんばろう!」そのエネルギーをあなたへ届ける】という事をビジョンに掲げ、【地域密着型のクラブとして街の活性化に貢献する】という事をミッションの1つとして活動するNAGAREYAMA F.C.の想いや方向性に共感して頂き、今回このような締結に至りました。
株式会社流山FC 代表取締役 安芸 銀治 コメント
この度、足場仮設・塗装・リフォームの事業を営んでいる株式会社長友仮設様とパートナー締結をしていただけた事を大変嬉しく思います。
代表の長友さんとは同じ歳、同じ経営者ということで、親しくもあり、高め合える良き仲間でもあります。数少ない20代の経営者として、これから事業を成功させる事はもちろんのこと、地域の発展や活性化にも共に尽力していきたいと思います!
NAGAREYAMA F.C.とは
「流山からJリーグへ」を合言葉に、10年以内のJリーグ参入を目標に掲げる千葉県流山市で初めての社会人サッカークラブ 。2021年に設立され、2022年にチーム始動。最下層リーグの千葉県社会人サッカーリーグ3部に参入し、ファーストシーズンはリーグ内ブロック全勝優勝、2部昇格を決める。サッカーだけでなく、地域貢献活動にも力を入れ、地域のゴミ拾いや少年団、子ども達をターゲットにしたイベントなどで、地域に根付くクラブ作りに注力している。2023シーズンは千葉県2部リーグ、我孫子市民大会・リバーサイドリーグ2023へ参入している。
NAGAREYAMA F.C. 公式サイト
https://nagareyamafc.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.05.30
【流山からJリーグへ】株式会社長友仮設とブロンズパートナー締結のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

アンゴラ村長が唱える「悲しみから最も遠い食べ物はクレープ」説
クレープを噛みしめながら涙した夜、ありますか?私はないです。と言いますか、そんな夜を経験したことがある人ってほとんどいないと思うのです。いや、夢半ばのクレープ職人ならあり得るかもしれません。でも私はこの世のありとあらゆる食べ物の中で最も「悲しみ」から遠い食べ物はクレープだと信じてやまないのです。

【東京発日帰り低山さんぽ】古道を辿り、弘法大師、修行の山に登る矢倉沢往還から弘法山へ
権現山に立つ展望台は、麓の秦野駅付近からでも見える。標高は243mほど。この権現山のほか、浅間山、弘法山、吾妻山などを辿る低山縦走はよく知られる人気のハイキングコースでもある。秦野駅からスタートすれば、下山後に鶴巻温泉の湯に入れるのが魅力。逆に鶴巻温泉からスタートすれば、最後の浅間山で富士山を拝めるのが魅力になる。ところが、もっと別のルートも存在する。矢倉沢往還から弘法山へ行くルートだ。<神奈川県 秦野市>

パワフルタウン・豊洲を支える本屋さん2店。知の拠点は南北にあり!
晴海通りを挟んで、南北に大型書店が構える豊洲。生活圏に根差した街の本屋さんとして機能する両者は「豊洲のお客さんはパワフル!」と口を揃える。そんな豊洲の知力を支える2店をご紹介。

秋の行楽シーズンを楽しむ東京近郊の祭り&イベント9選
10月は埼玉県内で行われるイベントを中心にピックアップ! 全国でも珍しい手作りロケット祭りをはじめ、大玉が名物の花火大会、伝統の山車まつりなど、都心から少し足を伸ばしても行きたいものばかり。秋の行楽シーズンをユニークなイベントとともに過ごそう。