一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
全国から約100産地の作り手が集結する6日間。
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会(所在:東京都港区)は 2月23日より28日まで、東京銀座の「松屋銀座」にて展示販売会「全国伝統的工芸品祭 銀座名匠市」を開催します。ぜひ貴媒体にてご紹介いただければ幸いです。
特設サイト: https://meishoichi.kougeihin.jp/
全国約100産地の伝統的工芸品が集うこの祭典は、毎年2月に東京池袋にて15年以上にわたり開催してまいりましたが、今年は新たな会場でリニューアルいたします。日本各地の「伝統的工芸品」や「ふるさと工芸品」の展示販売に加え、熟練の作り手による技の実演やワークショップ、著名人によるトークイベントも開催いたします。
さらに魅力の詰まった「銀座名匠市」にぜひ足をお運びください。
開催概要
主催:一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
会期:2月23日(祝・木) - 2月28日(火)
時間:各日 午前10時 - 午後8時
※26日(日)は午後7時30分まで、最終日は午後5時閉場
会場:松屋銀座 8階イベントスクエア
URL:https://meishoichi.kougeihin.jp/
入場無料
明日から一生使いたい逸品が勢揃い。
全国から約100産地の作り手が集結する「銀座名匠市」では、明日から使える・一生使える逸品が勢揃いします。
< 出展作品の一部ご紹介 >
(左から)南部鉄器(岩手県)「平丸小肌」 / 宮城伝統こけし(宮城県)「遠刈田系伝統こけし 1尺」 / 箱根寄木細工(神奈川県)「角盆」
(左から)高岡漆器(富山県)「盛皿 鯛彫り」 / 熊野筆(広島県)「フェイスブラシ」 / 薩摩焼(鹿児島県)「しゅけ」
イベントも充実 https://meishoichi.kougeihin.jp/event/
●技の実演
彫刻や機織り、陶磁器のろくろ成形や絵付けなど、職人が日替わりでさまざまな実演を披露します。磨き抜かれた匠の技をぜひ間近でご覧ください。
●ワークショップ
お子様にも挑戦いただけるワークショップも毎日開催いたします。空きがあれば予約なしでも参加いただけます。
このほか、著名人によるトークイベントの開催も予定しております。
色んな「見つける」でイベントをさらに楽しもう!
特設サイトhttps://meishoichi.kougeihin.jp では、著名人のインタビューを通して、伝統工芸を見つける様々な入り口をご案内。伝統工芸との出会い方・楽しみ方のヒントを得て、「銀座名匠市」をさらにお楽しみいただければ幸いです。
01 「産地」で見つける ・・・ くどうれいん
https://meishoichi.kougeihin.jp/interview/01/
02 「映像」で見つける ・・・ モーリー・ロバートソン
https://meishoichi.kougeihin.jp/interview/02/
03 「地図」で見つける ・・・ 矢部太郎
https://meishoichi.kougeihin.jp/interview/03/
04 「ポスター」で見つける ・・・ 佐藤卓
https://meishoichi.kougeihin.jp/interview/04/
05 「お店」で見つける ・・・ MEGUMI 2月16日 公開予定
出品工芸品 https://meishoichi.kougeihin.jp/items/
岩手県 秀衡塗/岩谷堂箪笥/南部鉄器
宮城県 宮城伝統こけし/雄勝硯
秋田県 川連漆器/樺細工/大館曲げわっぱ/秋田杉桶樽
山形県 置賜紬/山形鋳物/天童将棋駒
福島県 大堀相馬焼
埼玉県 春日部桐箪笥
東京都 村山大島紬/本場黄八丈/東京染小紋/東京手描友禅/江戸指物/江戸和竿/東京銀器/
江戸木目込人形/江戸節句人形/江戸木版画/江戸べっ甲/江戸押絵/江戸硝子/江戸からかみ
神奈川県 鎌倉彫/小田原漆器/箱根寄木細工
新潟県 村上木彫堆朱
長野県 木曽漆器
山梨県 甲州水晶貴石細工/甲州手彫印章/甲州印伝
岐阜県 一位一刀彫/岐阜和傘
静岡県 駿河竹千筋細工
愛知県 三州鬼瓦工芸品/名古屋節句飾
富山県 高岡漆器/井波彫刻/高岡銅器/越中和紙
石川県 牛首紬/九谷焼/山中漆器/金沢箔
福井県 若狭塗
滋賀県 信楽焼
京都府 京友禅/京小紋/京指物
大阪府 大阪泉州桐箪笥
奈良県 奈良筆/奈良墨
和歌山県 紀州箪笥
広島県 熊野筆
山口県 萩焼/大内塗
愛媛県 大洲和紙
福岡県 久留米絣/博多織
佐賀県 伊万里・有田焼
長崎県 波佐見焼
鹿児島県 本場大島紬/薩摩焼
※上記の他、全国各地の「ふるさと工芸品」も多数出品いたします。
<一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会とは >
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会は、日本の伝統的工芸品産業を振興するため1975年に経済産業省の支援を受けて設立されました。日本各地には陶磁器、漆器、染織、和紙など多様な工芸品があり、なかでも経済産業大臣の指定を受けている伝統的工芸品は現在240品目に亘ります。
当協会は、各種事業を通して全国の伝統的工芸品産業の振興を図るとともに、産地と使い手をつなげる「伝統工芸 青山スクエア」(東京都港区赤坂8-1-22)https://kougeihin.jp/ を運営しています。
※「伝統的工芸品」とは経済産業大臣の指定を受けた工芸品。伝統的に使用されてきた原材料で、伝統的技術・技法によって製造されている、主要な製造工程が手作りによるもの、などいくつかの要件をクリアした工芸品。
※出品工芸品・実演・体験の内容・実施日時などは、状況により変更する場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.02.09
伝統的工芸品の祭典「銀座名匠市」を松屋銀座で初開催!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

この山村はお年寄りの桃源郷かもしれない【石間の山村 沢戸と半納/ニッポン面影散歩】
秩父市の石間地区に沢戸と半納という集落がある。この二つの集落は谷を挟んだ山の急斜面に並んで立つ山岳集落で、城峯山近くの城峯神社の氏子集落でもあり、秩父事件の現場でもあった。

二度にわたり大軍を退けた不落の上田城。城内の見どころと眞田神社を訪ねる!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノ我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)前回、上田城の案内のまだ途中であったのぉ……(* ̄― ̄) しかも、前回から間があいたのぉ…… ( ̄― ̄; 全て…… 徳川の陰謀じゃ!(; ̄Д ̄) 全て狸(=家康の事じゃ)が悪い。( ̄∇ ̄)

浅草歩いて宅建デート。話題になった「所有権」を覚えているか?
オレがぼんやりぐずぐずしているうちに、前回のデートでオレの見通しに穴が空いてしまった。そうだよな。1年一緒に街を歩いて、彼女から一緒に暮らそうみたいな話も出ていたのにタイミングを逃していたんだからそう言われるのも無理はない。今さら焦って一緒に住もうと言ったところで彼女は首を縦には振らないないだろう。でもオレが彼女のことを好きだという気持ちは変わらない。「やりたかったことで自立して、大人の女性を目指してみる。」そんな彼女の応援もしたい。ってことで彼女を応援しながらオレも頑張って、またいいタイミングを見て一緒に暮らそう。エルボーはタイミングが合ってない時にしつこくするのをすごく嫌うからな。オレもだいぶエルボーのことが分かってきた。