公益財団法人日本ライフセービング協会
水難事故防止・ウォーターセーフティ教育の実践研究を実施者教員から現場の声で直接聞ける
公益財団日本ライフセービング協会(JLA)は「学校における水難事故防止対策の強化」をテーマに指定校と連携し、実践研究するために様々な授業を展開しました。授業事例から具体的な授業内容や工夫・留意点等を、実際に授業を行った教員の皆さんより現場の声でお届けします。ウォーターセーフティ教育の授業実施への可能性を広げ、全ての子ども達の学ぶ機会につながることを目的としています。当日は12 時より開場し、 日本ライフセービング協会による水難事故防止対策を軸とした「ウォーターセーフティ教育」 の実施相談会や、授業で準備しておきたい救助機材、そして様々なライフジャケットの展示会も設置致します。また本事業における全ての指導案の配布やICT教材「 e-Lifesaving 」活用のデモンストレーションも行います。
令和の日本型学校体育構築支援事業『学校における水難事故防止対策の強化』 ~実践研究報告会~
日時:2023年2月26日(日)13:00-16:45(開場12:00)
場所:成城学園内 成城大学3号館003教室
東京都世田谷区成城6-1-20
https://www.seijogakuen.ed.jp/access/index.html
対象:教育委員会、学校の体育水泳授業や水泳指導に関わる方、教員養成を行う大学関係者及び大学生、ライフセーバー、保護者等
主催:スポーツ庁 / 公益財団法人 日本ライフセービング協会
申込:事前申込(先着100名) https://forms.gle/mQ6R2WbNTEX6CGiq5
※事前申込2023年2月22日まで
ホームページ:https://ls.jla-lifesaving.or.jp/news-info/20230203-12470/
【プログラム】
13:00-13:20
開会 挨拶 スポーツ庁委託事業 概要説明
日本ライフセービング協会 教育本部長 松本 貴行
13:20-13:40
1.『e-Lifesaving×水泳実技』ウォーターセーフティ教育の実践研究
成城学園初等学校 保健体育科教諭 酒井 和也
成城学園中学校高等学校 保健体育科教諭 島田 貴史
13:40-14:00
2.水泳実技のない学校におけるウォーターセーフティ教育の実践研究
支援事業研究推進委員 高木 貴光
14:10-14:30
3.特別支援学校・養護学校におけるウォーターセーフティ教育の実践研究
学校法人聖坂学院 聖坂養護学校教諭 植木 将人
14:30-14:50
4.ライフセービングクラブとの指導連携における実践研究
御宿ライフセービングクラブ/ 代表 林 昌広
15:00-15:30
5.パネルディスカッション(登壇者調整中)
座長 吉川慎之介記念基金 代表 吉川 優子
15:40-16:05
6.基調講演1『仮題:日本水泳連盟が考える水泳における安全教育』
公益財団法人日本水泳連盟 常務理事 鷲見 全弘
16:10-16:35
7.基調講演2 『仮題:ウォーターセーフティ教育の重要性』
支援事業研究推進委員 / 中央大学 教授 小峯 力
16:35-16:45
閉会 挨拶
支援事業研究推進委員 / 国際武道大学 教授 山本 利春
■e-Lifesaving
実践研究授業で用いたICT教材『守ろう!いのち学び合おう!水辺の安全』は文部科学省ホームページ『子供の学び応援サイト』から、どなたでも無料でご利用いただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
「学校の教科等を学ぶ」➔「小学校」➔「体育」もしくは「中学校」➔「保健体育」からサイトへアクセスできます。プールに入る前に水泳運動の心得を主体的に学ぶことや、自己保全のための技能動画を視覚的に学び、知識習得や実技への導入、さらには各水辺の事故想定を子供向けにドラマ化したものまで収納してあるので、学齢に応じ授業で幅広くご活用いただけます。
実際のサイト https://elearning.jla-lifesaving.or.jp/
■当日ご来場の皆様へ
・会場に来場する際はマスクの着用をお願いいたします。
・発熱(37.5度以上)・咳・のどの痛みを含む風邪のような症状やだるさ・息苦しさ等の体調不良の方は、ご来場をお控えください。
・ご家族や職場を含む身近な方に感染を疑われる方や自宅等での待機を要請されている方がいる場合は、ご来場をお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、37.5度以上の場合は、ご入場いただけません。
・会場内にアルコール消毒液を設置しますので、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.02.08
【参加者募集】令和の日本型学校体育構築支援事業『学校における水難事故防止対策の強化』 ~実践研究報告会~
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

この山村はお年寄りの桃源郷かもしれない【石間の山村 沢戸と半納/ニッポン面影散歩】
秩父市の石間地区に沢戸と半納という集落がある。この二つの集落は谷を挟んだ山の急斜面に並んで立つ山岳集落で、城峯山近くの城峯神社の氏子集落でもあり、秩父事件の現場でもあった。

二度にわたり大軍を退けた不落の上田城。城内の見どころと眞田神社を訪ねる!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノ我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)前回、上田城の案内のまだ途中であったのぉ……(* ̄― ̄) しかも、前回から間があいたのぉ…… ( ̄― ̄; 全て…… 徳川の陰謀じゃ!(; ̄Д ̄) 全て狸(=家康の事じゃ)が悪い。( ̄∇ ̄)

浅草歩いて宅建デート。話題になった「所有権」を覚えているか?
オレがぼんやりぐずぐずしているうちに、前回のデートでオレの見通しに穴が空いてしまった。そうだよな。1年一緒に街を歩いて、彼女から一緒に暮らそうみたいな話も出ていたのにタイミングを逃していたんだからそう言われるのも無理はない。今さら焦って一緒に住もうと言ったところで彼女は首を縦には振らないないだろう。でもオレが彼女のことを好きだという気持ちは変わらない。「やりたかったことで自立して、大人の女性を目指してみる。」そんな彼女の応援もしたい。ってことで彼女を応援しながらオレも頑張って、またいいタイミングを見て一緒に暮らそう。エルボーはタイミングが合ってない時にしつこくするのをすごく嫌うからな。オレもだいぶエルボーのことが分かってきた。