海と日本プロジェクト広報事務局
2023年1月19日(木) 栃木県大田原市立西原小学校
一般社団法人イエローピンプロジェクトは、2023年1月19日(木)、栃木県大田原市立西原小学校の小学4年生を対象に、「海洋プラスチックごみ」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」SDGs×プログラミングの出前授業を実施いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
イベント概要
・開催概要:「プログラミングで海のSDGs!」出前授業
・授業内容:Scratchで海の生き物を救おう
・日程:2023年1月19日(木) 8:40~12:20
・開催場所:大田原市立西原小学校
・参加人数: 97名
・後援:総務省、文部科学省、環境省
・協力:リトルスタジオインク株式会社
プログラミングを通して海洋プラスチックごみ問題を知ろう!
大田原市西原小学校の4年生97名を対象に、1人1台のタブレット端末を利用して「Scratchで海の生き物を救おう」を実施しました。授業は、SDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」に関わる社会課題のひとつ、「海洋プラスチックごみ」について学習します。プラスチックは私たちの生活に欠かせないものですが、ごみとなったプラスチックが海に流出すると、豊かな海の生態系に影響を及ぼしてしまいます。タブレット端末を使用して、まずはブロックプログラミングのScratchの操作を勉強しました。
海の社会課題について楽しみながら考えるきっかけに
「Scratchで海の生き物を救おう」では、お腹がすいているシャチに魚を食べてもらうようにメッセージを送るプログラムを組みます。講師が実際にブロックを組みながら授業を進め、プログラミングに慣れていない児童でも問題なくチャレンジができます。分からない部分があれば、手を挙げて積極的にTAに質問をしたり、児童同士で教え合っていました。
海洋プラスチックごみ問題の講義では、人間の生活にはプラスチックがかかせない反面、正しく使用・処分をしないと、海の生き物たちが傷ついてしまうことや、どのようにしてプラスチックごみが増えてしまうのかについて考えました。
西原小学校4年生の皆さんは、探究学習(総合的な学習の時間)で栃木県を流れる「那珂川」の調査をしています。川を綺麗に保ち、生態系を大切にすることは、海を守ることにもつながることを知ってもらい、学校での学びを深めてほしいと思います。
プログラミングの技術が、海の社会課題解決のヒントになるということを楽しみながら知ってもらうことができました。身近な川や自然を守るためには探究心を持って学習することを、これからも大切にしてほしいと思います。
参加した児童・教員からの声
・海についてプログラミングでわかって、勉強にもつながったので、海についていろいろなことを知りたいと思いました。(女子・10才)
・自分でも海のことや川のことを変えるために、学校の友達などと一緒に問題を解決できたらいいと思いました。(女子・10才)
・使えるものは最後までちゃんと使ってからごみを捨てるほうが海にも優しいかなと思いました。(女子・10才)
・これからもっと川のことを調べて、海も綺麗にしたいと思いました。(男子・10才)
・プログラミングからはじまり、子どもたちが楽しく興味を持って参加することができました。クイズなどのおどろきから、今後の活動を考える指標になりました。(教員)
<団体概要>
団体名称:一般社団法人イエローピンプロジェクト
URL:https://programming.or.jp/umip
活動内容:「プログラミングで海のSDGs!」は、イエローピンプロジェクトが、子どもたちにSDGsを啓発し、ICTによる社会課題解決の体験を支援する非営利活動です。SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、ワークショップや出前授業、講演会を通して、プログラミングを楽しみながら効果的にSDGsと海洋について学習する、新しいSTEAM学習の場作りを目指しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.01.27
楽しく学んで行動しよう!「プログラミングで海のSDGs!」SDGs×プログラミングの出前授業を実施しました!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

この山村はお年寄りの桃源郷かもしれない【石間の山村 沢戸と半納/ニッポン面影散歩】
秩父市の石間地区に沢戸と半納という集落がある。この二つの集落は谷を挟んだ山の急斜面に並んで立つ山岳集落で、城峯山近くの城峯神社の氏子集落でもあり、秩父事件の現場でもあった。

二度にわたり大軍を退けた不落の上田城。城内の見どころと眞田神社を訪ねる!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノ我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)前回、上田城の案内のまだ途中であったのぉ……(* ̄― ̄) しかも、前回から間があいたのぉ…… ( ̄― ̄; 全て…… 徳川の陰謀じゃ!(; ̄Д ̄) 全て狸(=家康の事じゃ)が悪い。( ̄∇ ̄)

浅草歩いて宅建デート。話題になった「所有権」を覚えているか?
オレがぼんやりぐずぐずしているうちに、前回のデートでオレの見通しに穴が空いてしまった。そうだよな。1年一緒に街を歩いて、彼女から一緒に暮らそうみたいな話も出ていたのにタイミングを逃していたんだからそう言われるのも無理はない。今さら焦って一緒に住もうと言ったところで彼女は首を縦には振らないないだろう。でもオレが彼女のことを好きだという気持ちは変わらない。「やりたかったことで自立して、大人の女性を目指してみる。」そんな彼女の応援もしたい。ってことで彼女を応援しながらオレも頑張って、またいいタイミングを見て一緒に暮らそう。エルボーはタイミングが合ってない時にしつこくするのをすごく嫌うからな。オレもだいぶエルボーのことが分かってきた。