イオン株式会社
オリジンの唐揚げ(醤油味)が新しくなります。
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀株式会社(本社:東京都調布市/代表:沢村 弘也)は、2月2日(木)10時より、「若鶏のこだわり醤油唐揚げ弁当」を販売いたします。
【公式アカウント】
Twitter https://twitter.com/origin_pr/
LINE https://lin.ee/ne4MR2Z/i
こだわりの独自配合!醤油が決め手のオリジンの新・唐揚げ!
『丸大豆醤油』と『たまり醤油』の2種の醤油に加えて、『醤油もろみ』を使用した新しい醤油味の唐揚げ「若鶏のこだわり醤油唐揚げ」が登場。
丸大豆醤油・・・脱脂加工されていない大豆を使用。まろやかさ、甘味が特徴。
たまり醤油・・・大豆比率が高く濃い味。大豆のうま味が凝縮。
醤油もろみ・・・醸造されたまま圧搾されておらず、発酵感のある豊かな風味と大豆のコク。
国産の生おろし生姜を使用し、香りと風味を引き立てています。
唐揚げ4個入りと5個入りのお弁当と、唐揚げだけの販売をご用意しております。
※本品(若鶏のこだわり醤油唐揚げ)に含まれるアレルゲンは、卵・小麦・大豆・鶏肉です。
商品概要
■若鶏のこだわり醤油唐揚げ弁当(タルタルソースつき)【4個入り】 本体価格490円(税込価格529.20円)
■若鶏のこだわり醤油唐揚げ弁当(タルタルソースつき)【5個入り】 本体価格560円(税込価格604.80円)
■若鶏のこだわり醤油唐揚げ 100gあたり本体価格198円(税込価格213.84円)
販売概要
販売店舗:キッチンオリジン・オリジン弁当 全店
販売開始:2023年2月2日(木) 10時より
販売時間:各店舗の営業時間
店舗情報:https://shop.toshu.co.jp/toshu/
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」について
「オリジン弁当」は、1994年に、自分で自由に選べる量り売りのお惣菜がある新しいお弁当屋として誕生しました。店内調理にこだわり、毎日お店で心を込めて作っています。
「キッチンオリジン」は、2014年2月、東京都の池袋に誕生しました。商品の品揃えはオリジン弁当と同じのまま、女性のお客さまが親しみやすい落ち着いた店舗デザインへ一新。一部店舗には、イートインコーナーを設置しました。イートインコーナーでは、サクッと食事をすることができ、ライフスタイルに合わせて利用ができる使い勝手の良いお店です。
キッチンオリジン・オリジン弁当は、40種類を超えるお弁当を、直前調理で仕上げるオーダー弁当や、出来立てを店内に陳列する作り置き弁当として提供しています。お惣菜とサラダは、手に取りやすいよう適量に取り分け、パック詰めにして販売しています。
ボリュームのあるお弁当、小さめのお弁当、少し大きめのおにぎりや、野菜をたくさん使ったお惣菜・サラダなど、毎日が楽しくなるラインナップです。いつものお食事や、なにか一品加えたいという時にも、ぜひ、キッチンオリジン・オリジン弁当をご利用ください。
創業の思い
創業者は常々「毎日食べても飽きないものを作ろう」と語っていました。地域に根ざし「家庭の台所代行業」として、日々の食生活の一端を担い、お客さまの健康に寄与したい、そんな思いから事業がスタートしました。
お母さんが家族のことを思って作る料理と同じように、安心で安全な商品提供を第一に考え、素材の味が楽しめるようにと取り組んでいます。だから、今でもオリジンでは毎朝、店内で調理を行い、鮮度を大切にしています。
これからも、弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」は、お客さまのために心を込めて調理をし、商品を提供してまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2023.01.26
【新・しょうゆからあげ】「若鶏のこだわり醤油唐揚げ弁当」が登場!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

駅からたった2時間で絶景富士山を楽しめる、高川山からむすび山へ【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。御坂山地の最東端に位置する高川山は、中央線の初狩駅から直接登れて、2時間程度で山頂へ到着できる。そして山頂は南側が開けている。当然のこと、遠くの富士山や近くの九鬼山、富士急沿線の眺望が素晴らしい。ということで前々から人気の山である。<山梨県 大月市・都留市>

ギンレイホールに東急百貨店本店、三愛ドリームセンター……2023年春までに姿を消した昭和の面影
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に収めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれくらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第19弾として、2022年10月~2023年1月に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫

中華鍋をふるい、油たっぷりの一皿を作る手と、機械油のしみついた手と
よく行く中華屋さんがあるんです。日替わりランチの炒めもの、これがもう、しみじみ旨い。古びながらも磨き上げられてピカピカな厨房をのぞくと、長ネギ、キャベツ、人参、ピーマンなど、女将さんが刻んだ野菜入りの金ザルがズラリ並んでいて、親父さんはそれぞれを無造作に掴むと、鍋肌てらてらに油をひいた中華鍋へと放りこんでいきます。