イオン株式会社
コクと旨みのあるデミソースでお召し上がりください。
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀株式会社(本社:東京都調布市/代表:沢村 弘也)は、12月2日(金)10時より、「直火焼デミハンバーグ弁当」を販売いたします。
【公式アカウント】
Twitter https://twitter.com/origin_pr/
LINE https://lin.ee/ne4MR2Z/i
肉感たっぷりハンバーグ!コクと旨みのあるデミソースでお召し上がりください!
口の中でほぐれる柔らかさで肉感たっぷりの「直火焼デミハンバーグ弁当」が登場。
ハンバーグは、パテ重量当社比120%。デミソースは、牛肉から出汁をとった自家製スープをベースに、野菜や果実を一緒に煮込んで作りました。コクと旨みのある本格的な味わいのデミソースです。
エビフライ・唐揚げ・白身フライがセットになった「Dx直火焼デミハンバーグ弁当」、生姜焼きがセットになった「直火焼デミハンバーグ生姜焼き弁当」、カキフライがセットになった「直火焼デミハンバーグカキフライ弁当」や、おかずだけの「直火焼デミハンバーグ」もご用意しております。
※『エッグのせ』もございます。
商品概要
■直火焼デミハンバーグ弁当 本体価格530円(税込価格572.40円)
■直火焼デミハンバーグ弁当(エッグのせ) 本体価格630円(税込価格680.40円)
■Dx(デラックス)直火焼デミハンバーグ弁当 本体価格730円(税込価格788.40円)
■直火焼デミハンバーグ生姜焼き弁当 本体価格830円(税込価格896.40円)
■直火焼デミハンバーグカキフライ弁当 本体価格790円(税込価格853.20円)
■直火焼デミハンバーグ 本体価格430円(税込価格464.40円)
■直火焼デミハンバーグ(エッグのせ) 本体価格530円(税込価格572.40円)
販売概要
販売店舗:キッチンオリジン・オリジン弁当 全店
販売開始:2022年12月2日(金) 10時より
販売時間:各店舗の営業時間
店舗情報:https://shop.toshu.co.jp/toshu/
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」について
「オリジン弁当」は、1994年に、自分で自由に選べる量り売りのお惣菜がある新しいお弁当屋として誕生しました。店内調理にこだわり、毎日お店で心を込めて作っています。
「キッチンオリジン」は、2014年2月、東京都の池袋に誕生しました。商品の品揃えはオリジン弁当と同じのまま、女性のお客さまが親しみやすい落ち着いた店舗デザインへ一新。一部店舗には、イートインコーナーを設置しました。イートインコーナーでは、サクッと食事をすることができ、ライフスタイルに合わせて利用ができる使い勝手の良いお店です。
キッチンオリジン・オリジン弁当は、40種類を超えるお弁当を、直前調理で仕上げるオーダー弁当や、出来立てを店内に陳列する作り置き弁当として提供しています。お惣菜とサラダは、手に取りやすいよう適量に取り分け、パック詰めにして販売しています。
ボリュームのあるお弁当、小さめのお弁当、少し大きめのおにぎりや、野菜をたくさん使ったお惣菜・サラダなど、毎日が楽しくなるラインナップです。いつものお食事や、なにか一品加えたいという時にも、ぜひ、キッチンオリジン・オリジン弁当をご利用ください。
創業の思い
創業者は常々「毎日食べても飽きないものを作ろう」と語っていました。地域に根ざし「家庭の台所代行業」として、日々の食生活の一端を担い、お客さまの健康に寄与したい、そんな思いから事業がスタートしました。
お母さんが家族のことを思って作る料理と同じように、安心で安全な商品提供を第一に考え、素材の味が楽しめるようにと取り組んでいます。だから、今でもオリジンでは毎朝、店内で調理を行い、鮮度を大切にしています。
これからも、弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」は、お客さまのために心を込めて調理をし、商品を提供してまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2022.11.28
【肉感たっぷり!】パテ重量当社比120%「直火焼デミハンバーグ弁当」が登場!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山手線一周ランニングに挑戦!③新宿~駒込編
Web「さんたつ」編集部員が走って山手線一周に挑戦する本企画。山手線一周は約40㎞超あり、一周でフルマラソンと同等の距離を走れる。繁華街あり、下町あり、高低差あり。東京のいろんな顔を見ることのできる魅力的なコースだが、40㎞走るのは簡単ではない。本企画では4コース(約11㎞ごと)に分けて、各コースの特徴をお伝えする。走ってみたい、と感じるコース、駅間のつまみ食いからはじめ、いつかは一周に挑戦してもらえたら幸いだ。今回は1駅ごとに個性のある新宿~駒込編をお届けする。※駅間の距離はアプリ「ルートヒストリー」で計測したものであり、実際の距離は多少前後する場合があります。