株式会社西東社
出版物の制作販売を行う株式会社西東社(東京都文京区、代表取締役:若松和紀)は、2022年12月27日、『決定版 極める 愉しむ 珈琲事典』を発売します。本書は2017年に発売されロングセラーとなっている『極める 愉しむ 珈琲事典』に新情報を追加した決定版です。新たに総監修にサザコーヒー代表・鈴木太郎氏を迎えました。 美味しいコーヒーってそもそも何だろう?という今さら聞けないことから、豆の選び方、美味しい淹れ方までがこれ一冊でわかります。 発売を記念し、サザコーヒーゆかりの地である茨城のブックエースでは、書籍1冊購入につき、フルーティーな香りと濃厚な甘さのサザカップオン(一杯どり)『サザエチオピアモカ』 がひとつもらえるキャンペーンを実施します。
1冊でコーヒーに関することがまるっとわかる!ロングセラー珈琲事典の決定版
『決定版 極める 愉しむ 珈琲事典』は、2017年に発売されロングセラーとなっている『極める 愉しむ 珈琲事典』に新情報を追加した決定版。今さら聞けないコーヒーの基礎知識から、いろいろな楽しみ方までを写真と図をふんだんに使用してわかりやすく解説しています。
コーヒー豆の品種の特徴、焙煎方法、基本のおいしい淹れ方からビジネスシーンで役立つ教養知識まで網羅しているので、「コーヒーを趣味にしたいけど何から始めたらいいかわからない」「知識も実用的な情報も知りたい」という方にぴったりです。
サザコーヒー総監修!ゆかりの地・茨城の書店ブックエースではサザカップオンがもらえるキャンペーンも実施
リニューアルにあたり、総監修には新たにサザコーヒーの代表・鈴木太郎氏を迎え、よりパワーアップした本書。鈴木氏への取材を元に追加した新章では、コーヒーのおいしさを決める要素や、自分の好みの味を知るためのステップについて詳しく解説しています。
発売を記念し、サザコーヒーゆかりの地・茨城の書店ブックエース・川又書店では、本書1冊購入につき、フルーティーな香りと濃厚な甘さのサザカップオン(一杯どり)『サザエチオピアモカ』がひとつもらえるキャンペーンを実施します。ナチュラル100%、華やかな香りとクリーンな味わいをお楽しみください。
本書19pでは、ここでしか紹介していない、カップオンを超簡単にもっと美味しく入れられる裏技も掲載しています。
《対象店舗》※予定
ブックエース イオン小名浜店
ブックエース 植田店
ブックエース ピアシティ石岡店
ブックエース 小名浜店
ブックエース 上荒川店
ブックエース 見和店
ブックエース 茨大前店
ブックエース 酒門店
ブックエース 東石川店
川又書店 県庁店
川又書店 エクセル店
ブックエース 日立鮎川店
ブックエース 坂東店
ブックエース 下妻店
ブックエース 下館店
ブックエース 総和店
ブックエース 結城店
ブックエース 東海店
ブックエース 新取手店
ブックエース 成田赤坂店
ブックエース 春日部16号線店
ブックエース 杉戸店
ブックエース イオンタウン水戸南店
※売り切れなどで店頭にない場合がございます。
お近くの方はぜひ店頭にてお買い求めください。
【本書概要】
■タイトル:決定版 極める 愉しむ 珈琲事典
■監修者:鈴木太郎
■発行元: 西東社
■価格:1760円(税込)
■判型・ページ数:A5・288
■会社概要
商号 : 株式会社西東社
代表者 : 代表取締役 若松和紀
所在地 : 〒113-0034 東京都文京区湯島2-3-13
事業内容 : 書籍、小冊子、電子出版物などの制作・販売
URL : http://www.seitosha.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社西東社 担当者名:柘植 TEL:03-5800-3120
Email:media@seitosha.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2022.11.25
これ一冊で珈琲通になれる!基礎知識から自分好みのアレンジまで『決定版 極める 愉しむ 珈琲事典』12月27日発売!監修は茨城の名店・サザコーヒー 地元書店ブックエースとのコラボも実施
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山手線一周ランニングに挑戦!④駒込~東京編
Web「さんたつ」編集部員が走って山手線一周に挑戦する本企画。山手線一周は約40㎞超あり、一周でフルマラソンと同等の距離を走れる。繁華街あり、下町あり、高低差あり。東京のいろんな顔を見ることのできる魅力的なコースだが、40㎞走るのは簡単ではない。本企画では4コース(約11㎞ごと)に分けて、各コースの特徴をお伝えする。走ってみたい、と感じるコース、駅間のつまみ食いからはじめ、いつかは一周に挑戦してもらえたら幸いだ。今回は山手線一周ランの完結編、駒込~東京駅間をお届けする。文・写真=阿部修作(さんたつ編集部)※駅間の距離はアプリ「ルートヒストリー」で計測したものであり、実際の距離は多少前後する場合があります。