株式会社MJE
物販可能なフルラッピング自動販売機
株式会社MJE(本社:大阪市中央区、代表取締役:大知 昌幸)は、当社が提供する看板型デザイン自動販売機「bord station(ボードステーション)」を栃木県那須塩原市の「Cafe KeyTail NASU(カフェ キーテイル ナス)」に設置しました。
Café KeyTail NASUは那須の「猫茶屋工房」内にあるロールケーキや焼き菓子などのスイーツ、週替わりのランチが楽しめる、2022年4月にオープンしたカフェです。
お店の名前でもある“猫の鍵しっぽ”にちなんだクッキーや焼き菓子など猫をモチーフにしたかわいらしい商品も販売されています。
スイーツを製造されている工房からカフェの場所が離れているため、工房前にボードステーションを設置し、より多くのお客様に商品を手に取ってもらう機会を増やしたいという想いから、この度の導入に至りました。
■自販機設置場所
住所:栃木県那須塩原市鍋掛879
MAP:https://goo.gl/maps/wEUcpeGqkWAaLNcW9
■店舗情報
店舗名:Café KeyTail NASU
住所:栃木県那須郡那須町高久798-334
MAP:https://goo.gl/maps/F4beSiZL8Pa14qTq6
営業時間:10:00~17:00
定休日:毎週月曜日、第2火曜日
Instagram:https://www.instagram.com/cafe_key_tail/
■ボードステーションとは
物販可能な看板型デザイン自動販売機「ボードステーション」は、「商品を買うために人が自然と立ち止まる」という自販機の特徴を利用して、購入者に直接サービスや店舗のPRをすることができるサービスです。デザインはご要望に合わせて、当社担当デザイナーがオリジナルで制作しています。専用ボトルや物販用ラックで飲料以外の商品も販売可能です。
今後ボードステーションの特徴を生かし、様々な商品のラインナップを充実させ、お客様へ喜んでいただけるツールとして拡充してまいります。
サービスサイト:https://bordstation.jp
Instagram:https://www.instagram.com/bordstation.media/
■株式会社MJEについて
本社所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6F
代表: 代表取締役 大知 昌幸
設立: 2006年12月
URL : https://mjeinc.co.jp
【ボードステーションに関するお問い合わせ先】
株式会社MJE ボードステーション担当
TEL:0120-984-742
お問い合わせフォーム:https://bordstation.jp/contact/vending-machine/
※プレスリリースは発表日現在の情報です。後発事象等によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2022.06.30
栃木県那須塩原市の『Cafe KeyTail NASU』、スイーツが購入できる自販機を設置!看板型デザイン自動販売機「ボードステーション」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

頼朝亡き後の悲しき骨肉の争い。阿野全成の粛清、そして2代将軍頼家の終焉の地・修善寺を歩く
源頼朝亡き後の鎌倉は、おどろおどろしいまでの権力闘争が繰り広げられることになってしまう。最初に狙われたのは、頼朝やその後を継いだ源頼家から絶大な信頼を得ていた梶原景時であった。続いて比企一族が粛清されると、鎌倉は北条時政の天下のような状況となる。権力欲に取り憑かれた時政の次なるターゲットは、自らの孫である源頼家だった。

麻布十番と六本木で「高度利用地区」「土砂災害警戒区域」をみてみよう
……全て終わった。オレの愛の再開発が頓挫したお台場。オレは幸せの絶頂から絶望の淵へ。観覧車ではなく勝手にジェットコースターに乗ったオレ。今の彼女の前で高校時代の彼女の名前を間違って呼ぶという致命的なミスだ。一番やっちゃいけないやつじゃないか。どうするオレ。どうにかしてエルボーに謝らなければ。このまま終わるのは嫌だ。

【週末民話研究】徳川吉宗も興味を示した、鐘ヶ淵の沈鐘伝説
鐘ヶ淵(かねがふち)は、東京都墨田区北部の旧地名です。荒川区と墨田区の境界線である隅田川が大きく西から南に曲がる淀みの部分には、鐘ヶ淵の「沈鐘伝説」があり、一帯の旧地名と東武伊勢崎線・鐘ヶ淵駅の名前の由来となったとされています。この伝説に登場する鐘の正体には複数の説がありますが、代表的なものは3つ。①元和6年(1620年)に普門院という寺が移転する際、船で荷物を運搬している最中に落とした半鐘②長昌寺という寺の釣鐘が、享保5年(1720年)の洪水によって流されたもの③戦国時代に千葉氏が北条氏に敗れた際、千葉氏にゆかりのある瑞応寺の鐘が戦利品として北条氏に奪われた。しかしこれを船で運んでいたところ...