小田急電鉄株式会社
~ ワンパッケージで旅行の準備がより手軽に!箱根周遊がスマートフォン1つで完結 ~
小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:星野 晃司)は、旅行代理店との連携強化によるデジタルチケットの利用促進を通じた観光型MaaS推進のため、2022年6月29日(水)から、東武トップツアーズ株式会社(本社:東京都墨田区 社長:百木田 康二)とは初めて、株式会社日本旅行(本社:東京都中央区 社長:小谷野 悦光)とは第二弾の連携として、両社Webサイトにて「デジタル箱根フリーパス」がセットになった旅行商品の販売を開始します。
デジタル箱根フリーパスとは、小田急グループの箱根エリアの8つの乗り物が乗り降り自由で、箱根山内の温泉や観光施設等約70か所にて割引等の優待が受けられる電子チケットです。購入から利用までスマートフォン1つで、旅行当日の小田急線の改札認証はQRコード※、箱根エリアではスマートフォンの画面を提示してスムーズな旅をお過ごしいただけます。
本連携により、東武トップツアーズと日本旅行がオンラインにて取り扱う箱根宿泊プランなどの「国内旅行商品」に、小田急線新宿駅発の乗車券付または箱根登山線小田原駅などを出発駅とする現地用デジタル箱根フリーパスをセットにし、一括してお買い求めいただけるようになります。お買い求めの際に発行されるクーポンコードを、デジタルチケット購入サイト「EMot オンラインチケット」、アプリ「EMot」に入力してデジタル箱根フリーパスを発券いただき、オンラインで旅行の手配とチケット発券までが完了します。
東武トップツアーズは、関東近郊にお住いの方に向けた宿泊プランのセット商品として、現地用を6月29日から、新宿駅発を7月以降順次発売します。 なお、当社と日本旅行は、2021年11月から2022年3月まで、同社サイトにて現地用を セットにした旅行商品を期間限定で販売しましたが、6月29日から取り扱う商品を拡充し販売を強化します。
「EMot」では箱根や江の島・鎌倉などの沿線観光地のほか、浜松や秩父など全8エリア、34種類のデジタルチケットを販売しています。旅行代理店の連携拡大による販売チャネルの強化を通じて、より多くのお客さまにデジタルチケットをご活用いただき、スマートフォン1つで快適に周遊いただける観光型MaaSを推進します。
※ QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
旅行代理店連携による「デジタル箱根フリーパス付旅行商品」の発売に関する概要は下記のとおりです
記
1 販売開始日
2022年6月29日(水)
2 商品概要
・箱根宿泊プランなどの「国内旅行商品」に、新宿駅発または現地用の2日間有効の「デジタル箱根フリーパス(大人用)」をセットにした旅行商品です。宿泊先と箱根周遊券をまとめて予約・購入することが可能となります
・デジタル箱根フリーパスは、デジタルチケット購入サイト「EMotオンラインチケット」またはMaaSアプリ「EMot」にて、旅行商品購入時に発行される クーポンコードを入力して発券します。小田急線の改札認証はQRコードを専用機器にかざして、箱根エリアでは駅係員・施設スタッフに提示してご利用いただけます
東武トップツアーズ:「宿泊プラン」、「JR特急踊り子号利用と宿泊プラン」
オンライン販売サイト:https://tobutoptours.jp/
1. 「小田急線新宿発のデジタル箱根フリーパス」、「箱根エリアの宿泊先」(7月以降発売)
2. 「JR東京駅、JR横浜駅からJR小田原駅までの乗車券・特急券」、「現地用のデジタル箱根フリーパス」、「箱根エリアの宿泊先」
※ 7月1日からの宿泊、全13箇所から選択いただけます
<商品例>【2.の宿泊プラン】
箱根高原ホテルの宿泊にJR東京駅から小田原駅までの「特急踊り子号」 乗車券・特急券と現地用デジタル箱根フリーパス付商品
1泊夕朝食付き・2名1室利用の際のおとな1名分
19,200円~39,300円(税込)
日本旅行:「宿泊プラン」、「新幹線利用と宿泊プラン」
オンライン販売サイト:https://www.nta.co.jp/
1. 「小田急線新宿発のデジタル箱根フリーパス」、「箱根エリアの宿泊先」
2. 「現地用のデジタル箱根フリーパス」、「箱根エリアの宿泊先」
3. 「新幹線利用」、「現地用のデジタル箱根フリーパス」、「箱根エリアの宿泊先」
※ 7月4日からの宿泊、全15箇所から選択いただけます
<商品例>【1.の宿泊プラン】
リ・カーヴ箱根の宿泊に小田急線新宿駅発のデジタル箱根フリーパス付商品
1泊夕朝食付き・2名1室利用の際のおとな1名分
17,000円~28,200円(税込)
【参考1】MaaSアプリ「EMot」
1 公式HP https://www.emot.jp
2 ダウンロード
iOS https://apps.apple.com/jp/app/emot/id1472652885
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.odakyu.emot&hl=ja
【参考2】日本旅行と連携開始時のニュースリリース(2021年11月)
URL https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000020teh-att/o5oaa10000020teo.pdf
以 上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2022.06.27
旅行代理店との連携を強化・拡大し、観光型MaaSを推進します。6月29日、東武トップツアーズ・日本旅行でデジタル箱根フリーパス付旅行商品を発売
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

頼朝亡き後の悲しき骨肉の争い。阿野全成の粛清、そして2代将軍頼家の終焉の地・修善寺を歩く
源頼朝亡き後の鎌倉は、おどろおどろしいまでの権力闘争が繰り広げられることになってしまう。最初に狙われたのは、頼朝やその後を継いだ源頼家から絶大な信頼を得ていた梶原景時であった。続いて比企一族が粛清されると、鎌倉は北条時政の天下のような状況となる。権力欲に取り憑かれた時政の次なるターゲットは、自らの孫である源頼家だった。

麻布十番と六本木で「高度利用地区」「土砂災害警戒区域」をみてみよう
……全て終わった。オレの愛の再開発が頓挫したお台場。オレは幸せの絶頂から絶望の淵へ。観覧車ではなく勝手にジェットコースターに乗ったオレ。今の彼女の前で高校時代の彼女の名前を間違って呼ぶという致命的なミスだ。一番やっちゃいけないやつじゃないか。どうするオレ。どうにかしてエルボーに謝らなければ。このまま終わるのは嫌だ。

【週末民話研究】徳川吉宗も興味を示した、鐘ヶ淵の沈鐘伝説
鐘ヶ淵(かねがふち)は、東京都墨田区北部の旧地名です。荒川区と墨田区の境界線である隅田川が大きく西から南に曲がる淀みの部分には、鐘ヶ淵の「沈鐘伝説」があり、一帯の旧地名と東武伊勢崎線・鐘ヶ淵駅の名前の由来となったとされています。この伝説に登場する鐘の正体には複数の説がありますが、代表的なものは3つ。①元和6年(1620年)に普門院という寺が移転する際、船で荷物を運搬している最中に落とした半鐘②長昌寺という寺の釣鐘が、享保5年(1720年)の洪水によって流されたもの③戦国時代に千葉氏が北条氏に敗れた際、千葉氏にゆかりのある瑞応寺の鐘が戦利品として北条氏に奪われた。しかしこれを船で運んでいたところ...