BrainBrunnGALLERY
企画アートギャラリー「BrainBrunnGALLERY」(東京都八王子市)次回企画展のおしらせ。
油性マジック画家「溝渕ゆう子」とペンキ画家「SHOGEN」が初の二人展を開催。
BrainBrnnGALLERY(東京都八王子市)にて|2022年6月29日(水)から11月6日(日)まで
次回企画展 溝渕ゆう子xSHOGEN(ショーゲン)2人展「NeoPrimitive-ネオ・プリミティヴ」
今回のテーマ「ネオ・プリミティヴ」それは直訳すると「新たなる原始」。
二人は手法や表現に違いはあれど、観る者の「原始の記憶」を震わせる事を目指している油性マジック画家「溝渕ゆう子」とペンキ画家「SHOGEN」。そんな二人が共通の意思の元で生み出した新作&自信作が一同に揃いました。
「今必要なのは表面的な思考ではなく心を震わす感性と想像する力」
多様性でさえ分断を招き、人々の制限の助長にすら繋がる現代。それはあまりに多忙で膨大は情報に振り回され疲弊し、想像する力が失われている時代に感じます。
本展示作品と触れあう事で根底に眠る太古の記憶を呼び起こして欲しいー 溝渕ゆう子/SHOGEN
芸術の根幹には本来その様な役目があると確信する二人。現在から見た原始美術の再定義に挑みます。
まるでどこかの神話の1ページをめくるかの様な二人の世界観が皆様をお待ちしています。
人間の遺伝子に眠るあなたの感性に迫る作品たち、どうぞご期待ください。
企画展概要
溝渕ゆう子 x SHOGEN 二人展【Neo-Primitive《ネオ・プリミティヴ》】
■開催期間:2022年9月29日(水)~11月6日(日)※夏季休暇あり
※期間中に作品の入れ替え、追加がございます
イベント等のお知らせは順次WebサイトやSNSを通じて告知してまいります
■開催場所: 東京都八王子市元横山町3-1-1
「BrainBrunnGALLERY」2Fメインギャラリー
■アクセス:「JR八王子駅」徒歩約12分「京王八王子駅」徒歩約14分
西東京バス「市街地循環」路線「元横山町1丁目」降車後、徒歩約1分
■入場料 : 無料
■詳細URL : https://www.brain-brunn.com/exhibitions/exhibitions.html
事前予約制/ご予約のお客様を優先的にご案内させて頂いております。
▼予約ページURL▼
https://select-type.com/rsv/?id=C-CbJld9hNs&c_id=196473
▼Google map▼
https://g.page/brainbrunn?share
お問合せ先
BrainBrunnGALLERY/ブレインブルンギャラリー
東京都八王子市 現代美術企画アートギャラリー『BrainBrunnGALLERY』は企画展や常設展を通じて絵画、造形等、現代美術作家のプライマリー作品を取り扱っています。
代表/広報担当:小林 雄人
住所:〒192-0063 東京都八王子市元横山町3-1-1
OPEN:水-日12:00~18:00/休廊:月、火曜(国民の祝祭日を除く)
TEL:042-649-2497
E-Mail:mail@brain-brunn.com
WEB:https://www.brain-brunn.com/
Facebook:https://www.facebook.com/BrainBrunnProduction
Instagram:https://www.instagram.com/brainbrunngallery/
Twitter:https://twitter.com/BrainBrunn
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2022.06.22
現代アート「心の脳を震わす!眠れる原始の感性に迫る二人展」溝渕ゆう子 x SHOGEN【Neo-Primitive《ネオ・プリミティヴ》】6月29日(水) スタート!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

頼朝亡き後の悲しき骨肉の争い。阿野全成の粛清、そして2代将軍頼家の終焉の地・修善寺を歩く
源頼朝亡き後の鎌倉は、おどろおどろしいまでの権力闘争が繰り広げられることになってしまう。最初に狙われたのは、頼朝やその後を継いだ源頼家から絶大な信頼を得ていた梶原景時であった。続いて比企一族が粛清されると、鎌倉は北条時政の天下のような状況となる。権力欲に取り憑かれた時政の次なるターゲットは、自らの孫である源頼家だった。

麻布十番と六本木で「高度利用地区」「土砂災害警戒区域」をみてみよう
……全て終わった。オレの愛の再開発が頓挫したお台場。オレは幸せの絶頂から絶望の淵へ。観覧車ではなく勝手にジェットコースターに乗ったオレ。今の彼女の前で高校時代の彼女の名前を間違って呼ぶという致命的なミスだ。一番やっちゃいけないやつじゃないか。どうするオレ。どうにかしてエルボーに謝らなければ。このまま終わるのは嫌だ。

【週末民話研究】徳川吉宗も興味を示した、鐘ヶ淵の沈鐘伝説
鐘ヶ淵(かねがふち)は、東京都墨田区北部の旧地名です。荒川区と墨田区の境界線である隅田川が大きく西から南に曲がる淀みの部分には、鐘ヶ淵の「沈鐘伝説」があり、一帯の旧地名と東武伊勢崎線・鐘ヶ淵駅の名前の由来となったとされています。この伝説に登場する鐘の正体には複数の説がありますが、代表的なものは3つ。①元和6年(1620年)に普門院という寺が移転する際、船で荷物を運搬している最中に落とした半鐘②長昌寺という寺の釣鐘が、享保5年(1720年)の洪水によって流されたもの③戦国時代に千葉氏が北条氏に敗れた際、千葉氏にゆかりのある瑞応寺の鐘が戦利品として北条氏に奪われた。しかしこれを船で運んでいたところ...