株式会社CROSSASIA
見て、香って、味わって…おうちに帰ってもう一度バラを満喫!5/28(土)、29(日)は試飲イベントも開催!
株式会社CROSSASIA(クロスアジア)(所在地:千葉県柏市、代表取締役:篠原晋寧)の「fuacha」を、谷津バラ園(所在地:千葉県習志野市)で試飲販売しています。バラ園を満喫した後は、ポットの中で開花するばら花冠茶でひと休みしませんか。
https://fuacha.com/
◆世界各国のバラが咲き誇る約12,600平方メートル のバラ園
爽やかな5月の空に春咲きのバラが美しい季節ですね。千葉県習志野市の「谷津バラ園」は、約12,600平方メートル の敷地内に800種7,500株のバラが幾何学的にデザインされた庭園に植栽されています。5月中旬~6月中旬は春咲きのバラが見ごろとなっていて、多くの人が県外からも訪れ賑わっています。
中央の噴水の他、大パーゴラ・大バラアーチなどの立体的で見ごたえのあるコーナーから、皇室王室コーナー・有名人コーナー・イングリッシュローズコーナー・高松宮コーナー等、テーマに合わせたローズコレクションを見比べるのも面白いですね。
◆バラを眺め、香って、味わう
満開のバラを楽しんだ後は、バラにちなんだものを販売している特設会場にお寄りください。数々のバラグッズと一緒に、fuachaのコーナーでは「ばら花冠茶」「ジャスミン花茶」「菊花茶」の3種類を販売しています。
※5/28(土)、29(日)は試飲イベントも開催
「fuacha」の「ばら花冠茶」は、まだ日を浴びない夜明け前に積んだ花を2時間以内に低温乾燥し、精油をギューッと閉じ込めました。ポットの中の花が開花すると同時に、ふわりと華やかな香りが漂ってきます。先日もたくさんの方に試飲していただき、お湯の中でゆっくりとバラが開いていく様子を見て、また、香りの良さに皆さん驚かれていました。
◆花茶「ばら花冠茶」
【商品概要】※金額はすべて税込価格です
夜明け前のまだ日を浴びていない花を摘み、形や色、香りができるだけ変わらないように、独自の製法で低温乾燥しました。花茶を1つカップに入れお湯を注ぐと、花びらが開いていくと同時に豊かな香りに包まれます。
化粧箱入りタイプと試しやすい小瓶タイプがあります。
◆花茶 「ばら花冠茶」「ジャスミン花茶」「菊花茶」
谷津バラ園の特設会場では、バラが咲いている間(6月中旬くらいまで)「fuacha」の「ばら花冠茶」を販売しています。ぜひ、五感でバラを堪能しにお越しください!
※5/28(土)、29(日)は試飲イベントも開催!
【出店情報】
■場所
千葉県習志野市谷津3-1-14
谷津バラ園 特設会場
■アクセス
京成電鉄 谷津駅から徒歩5分
■日時
販売:2022年5月中旬~6月10日前後
試飲:2022年5月28日(土)、29日(日)
■時間
谷津ばら園開園時間:8時~18時
試飲開催時間:11:00~16:00
■販売予定商品
•ばら花冠茶
•ジャスミン花茶
•菊花茶
【通常の販売・お取扱い店について】
◆「fuacha」
オンラインショップ: https://www.fuacha.com/
提携取扱店にて小売り販売
提携飲食店にてメニュー提供
※提携取扱店・飲食店様募集中!
【会社情報】
会社名 株式会社CROSSASIA(クロスアジア)
設立年月日 2012年12月18日
代表取締役 篠原 晋寧
■一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社CROSSASIA(クロスアジア)
fuacha ~花茶・果茶専門店~
ホームページ:https://www.fuacha.com/
問合せメール:info@fuacha.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2022.05.25
【五感で楽しむバラづくしin谷津バラ園】満開のバラの中で「fuacha ばら花冠茶」を試飲販売します
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。

神楽坂の坂上いぶし銀横丁の謎。コアな人とモノが集まる「一水寮」文化圏は世界を見すえる
神楽坂駅1A出口を出て前方右手、ひとつめの脇道に入る。神楽坂の坂の上は裏通りに一本入ると静かな住宅エリアが広がっている。脇道の渋い魚屋の先、トタン張りの民家脇の目立たない私道へ左折。細く折れ曲がった道をくねって進んで行くと道が開け、年季の入りまくった2階建て木造家屋が目に飛び込んでくる。脇に丁寧にリヤカーまで立てかけてあって、まるで昭和中期に迷いこんだかのよう。駅前のすぐ裏手にこんな白日夢の空間が潜んでいようとは……最初、いきなり目にすると少なからず驚くはず。通称「よこみち通り」に鎮座するこの建物は、「一水寮(いっすいりょう)」という。しかし、壁に文化庁・登録有形文化財であることを示すプレート...