アークランドサービスホールディングス株式会社
定食に丼や単品でとことんカレーをからあげで楽しむ!2022年5月27日(金)より期間限定で販売開始
とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、エバーアクション株式会社(本社:東京都千代田区/代表:渡部 貴)は、2022年5月27日(金)より国内の「からやま」にて、「カレーからあげ」の販売を開始いたします。
https://www.arclandservice.co.jp/karayama/
とことんカレーを味わえる3種の新メニュー
陽射しと風の心地よい初夏に食べたくなる「カレー」が、からやまに3種類の楽しみ方で新登場。
スパイス香る漬け込みダレとナツメグの甘さ香るかけダレの両方をカレーで仕上げた「カレーからあげ」は、コクと旨味がギュッとつまった、とことんカレーを楽しめるからあげです。
単品や定食ではシンプルに。丼は、ふんわりたまごとカレーが相まって異なる味わいを楽しめます。
ご飯のおかずとしてはもちろん、軽食やご自宅でお酒のおつまみなど楽しみ方が広がる「カレーからあげ」は、お子さまから大人まで、年齢を問わずお召し上がりいただけます。
商品概要
※一部店舗は、メニューや価格が異なります。店舗情報にて各店舗の取扱メニューをご確認いただけます。
【店内メニュー】
■カレーからあげ定食 690円(税込759円)
カレーからあげ4個、千切りキャベツ、ご飯、みそ汁
■合盛り定食 690円(税込759円)
カレーからあげ2個、カリッともも2個、千切りキャベツ、ご飯、みそ汁
■カレーからあげ丼 590円(税込649円)
■カレーからあげ 1個130円(税込143円)
【テイクアウトメニュー】
■カレーからあげ弁当 690円(税込745円)
カレーからあげ4個、千切りキャベツ、ご飯
■合盛り弁当 690円(税込745円)
カレーからあげ2個、カリッともも2個、千切りキャベツ、ご飯
■カレーからあげ丼 590円(税込637円)
■カレーからあげ 1個130円(税込140円)
■その他メニュー
販売概要
販売開始日 2022年5月27日(金) ※在庫がなくなり次第終了とさせて頂きます。
販売店舗 国内の「からやま」※一部店舗を除く
※一部店舗は、メニューや価格が異なります。店舗情報にて各店舗の取扱メニューをご確認いただけます。
店舗情報 https://pkg.navitime.co.jp/ae-shop/
販売時間 各店舗の営業時間
テイクアウトはネット予約が便利!
ネット予約実施店舗では、テイクアウトの事前予約&決済をご利用いただけます。
店舗での待ち時間を短縮できるネット予約サイトはこちら
https://bit.ly/38cPIK1
※ネット予約では、割引券・株主優待券・地域振興券等はご利用できません。
※テイクアウトのネット予約は事前決済が必須です。
からあげ専門店「からやま」について
「からやま」は、2010年5月に浅草総本店をオープンした伝説のからあげ「からあげ縁-YUKARI-」のニンニクや生姜を使用せず鶏の旨味を引き出す、限られた人しか製法を知らない「秘伝の特製漬け込みダレ」で仕上げた「カリッともも」を、ご飯のおかずとして揚げたてを食べられたらお客様に喜んでいただけるのではと考え、とんかつ専門店「かつや」とコラボレーションし、2014年12月に「からあげ定食専門店」として1号店を相模原市に開店しました。
2022年3月、からあげ以外の鶏料理をもっと身近に手軽に楽しんでいただきたいと考え、日本人に愛されている「からあげ」だけでなく「親子丼」や大判の「やきとり」メニューなどが仲間入りした、新グランドメニューを販売開始いたしました。
これからも、「からやま」はからあげ専門店としてお客様に満足いただける商品やサービスの提供に努めてまいります。
公式サイト https://www.arclandservice.co.jp/karayama/
Twitter公式アカウント https://twitter.com/karayama_fan/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2022.05.25
【3種の楽しみ方】からあげ専門店からやまに「カレーからあげ」新登場!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。

神楽坂の坂上いぶし銀横丁の謎。コアな人とモノが集まる「一水寮」文化圏は世界を見すえる
神楽坂駅1A出口を出て前方右手、ひとつめの脇道に入る。神楽坂の坂の上は裏通りに一本入ると静かな住宅エリアが広がっている。脇道の渋い魚屋の先、トタン張りの民家脇の目立たない私道へ左折。細く折れ曲がった道をくねって進んで行くと道が開け、年季の入りまくった2階建て木造家屋が目に飛び込んでくる。脇に丁寧にリヤカーまで立てかけてあって、まるで昭和中期に迷いこんだかのよう。駅前のすぐ裏手にこんな白日夢の空間が潜んでいようとは……最初、いきなり目にすると少なからず驚くはず。通称「よこみち通り」に鎮座するこの建物は、「一水寮(いっすいりょう)」という。しかし、壁に文化庁・登録有形文化財であることを示すプレート...