株式会社サンシャインシティ
6月4日(土)17:00~@サンシャインシティ 噴水広場
「ニーニー」こと比嘉賢秀(ひがけんしゅう)役・竜星涼さん出演!
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20220524-74e53532acb1620d5b09106bb6a94195.pdf
サンシャインシティ(東京・池袋)は、2022年春からスタートした連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台としても話題の、日本が誇る観光地“沖縄”をテーマにサンシャインシティ内の各施設で様々なイベントを展開する「第13回サンシャインシティ 沖縄めんそーれフェスタ」を、6月1日(水)~6月5日(日)の期間で開催します。
期間中は「沖縄物産展」を中心に、屋外特設会場でオリオンビールや沖縄の食を満喫できる「めんそーれビアテラス」を開催。沖縄の伝統芸能や沖縄に所縁のあるアーティストによる生ライブなどもお楽しみいただけるなど、至る所で沖縄を感じられる5日間となります。
開催期間中の6月4日(土)17:00からはサンシャインシティ 噴水広場にて、連続テレビ小説「ちむどんどん」トークショーを開催することが決定しました。自由奔放なヒロインの兄「ニーニー」こと比嘉賢秀(ひがけんしゅう)役の竜星涼さんがゲストで登場!ドラマにまつわる秘話などをお話しいただきます。また、沖縄めんそーれフェスタイベント期間中、噴水広場では「ちむどんどん」の雰囲気が楽しめるパネル展もお楽しみいただけます。
沖縄文化に染まるサンシャインシティをワクワクしながら体感できるこの機会に是非お越しください♪
NHK 連続テレビ小説「ちむどんどん」トークショー開催概要
開催日時:2022年6月4日(土)17:00~
開催場所:サンシャインシティ 噴水広場(専門店街アルパB1)
開催内容:連続テレビ小説「ちむどんどん」にまつわるトークショーおよびパネル展示
※パネル展示は6月1日(水)~5日(日)の期間でご覧いただけます。
主 催:NHKサービスセンター
沖縄めんそーれフェスタ URL:https://sunshine-okinawa.jp/
■「沖縄めんそーれフェスタ」イベント情報詳細は下記URLよりリリースをご確認下さい。
https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20220524-74e53532acb1620d5b09106bb6a94195.pdf
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、状況により、内容・スケジュールが変更・中止となる場合がございます。
※画像はイメージです。※金額はすべて税込です。
※サンシャインシティではお客様に安心してご来館いただくため、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めております。ご来館の際には、ご理解とご協力をお願いいたします。詳しくは公式ホームページをご確認ください。
https://sunshinecity.jp/file/official/keep_distance/
------------------------------------------------------------
■サンシャインシティ 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1
営業時間:各施設により異なる
問合せ先:サンシャインシティ総合案内 03-3989-3331 (9:00~20:00)https://sunshinecity.jp/
------------------------------------------------------------
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2022.05.24
NHK 連続テレビ小説「ちむどんどん」トークショー開催*第13回サンシャインシティ 沖縄めんそーれフェスタ*
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。

神楽坂の坂上いぶし銀横丁の謎。コアな人とモノが集まる「一水寮」文化圏は世界を見すえる
神楽坂駅1A出口を出て前方右手、ひとつめの脇道に入る。神楽坂の坂の上は裏通りに一本入ると静かな住宅エリアが広がっている。脇道の渋い魚屋の先、トタン張りの民家脇の目立たない私道へ左折。細く折れ曲がった道をくねって進んで行くと道が開け、年季の入りまくった2階建て木造家屋が目に飛び込んでくる。脇に丁寧にリヤカーまで立てかけてあって、まるで昭和中期に迷いこんだかのよう。駅前のすぐ裏手にこんな白日夢の空間が潜んでいようとは……最初、いきなり目にすると少なからず驚くはず。通称「よこみち通り」に鎮座するこの建物は、「一水寮(いっすいりょう)」という。しかし、壁に文化庁・登録有形文化財であることを示すプレート...